今週のZATブログは、みんな桜満開ですね~。
いよいよ、今日で3月も終わり、明日からは4月、新入生の季節ですね。
ZATにも新入社員が4名入社します。
なんと、4名全員が女性です。
しかも、4名がそれぞれ4つの部署に分かれて所属します。
来年の今頃も、4名全員が先輩になるよう、頑張って欲しいものです!
.
現在、会社の目標の一つは、新卒で入社した社員が、定年退職するまで、
安心して働ける職場作りです。
例え、女性でも、結婚して出産して、育児をしても、
職場復帰して、定年まで働ける………、そんな職場にしていきたいと
考えています。
.
しかし、一般的に、会社の寿命は20年と言われています。
5年生存率14.8%
10年生存率6.3%
20年生存率0.4%
200社が起業しても、20年後には1社残るか残らないか。
だから会社の寿命は、20年ということです。
でも、20年で会社が消滅したら、とても、定年まで働けません。
では、実際に会社の寿命は、なぜ20年なのか?
.
理由は、大きく2つ……。
.
1.ニーズの変化(世の中の変化に対応できなければ淘汰される。)
※富士フィルムが扱っている現像式カメラやフィルムは、全体の10%しかありません。
※レコード針を扱っていた「ナガオカ」は、CD移行の波と共に事実上解散しました。
(特に若者のライフスタイルの周期が、10年ずつの20年周期で巡っている。)
.
2.創業者のモティベーション
多くの創業者が下積みを経て30~40歳で一念発起して起業し、
情熱を傾けて会社を成長させ、代替わりするのが20年。
精神的な支柱を失った会社は脆いものです。
.
しかし、一方で、100年、200年、300年と、
何代にも渡って永続する企業もあります。
創業100年の企業は約26,000。
創業200年は1,200社。
そして創業300年は600社。
さらに創業400年を超える企業が190社。
創業500年を超える企業が40社あります。
.
実は日本は、世界では考えられないくらいの長寿企業大国で、
世界全体で見ると、創業200年を超えた会社の40〜45%が、
日本に存在しています。
.
では、なぜ、日本に多く存在し、その違いはどこにあるのか?
・変化のスピードが緩やかな領域で戦う
・身の丈に合った経営(質素倹約)
・ぶれない理念、価値観が深くて広い
・徒弟制度
・自社の強みを非常に深く理解している。
などがあげられます。
.
つまり、どうやって経営しているか?
ではなく、
何のために経営しているかがハッキリしている。
ようするに、社会にどう役に立っているのか。
というところが長寿企業の共通点です。
.
また、モティベーションは、生き方そのものと言われています。
あれが欲しい、これが欲しいという欲望も、
やる気を引き出す一つの要素ですが、
長年枯渇することのないエネルギーをうみだすには、
やはり、企業としての生き方そのものを決定する必要がある様です。
.
人は、根本に、“役に立ちたい。”という思いがあると言います。
それが、生きる価値観に繋がってきます。
会社も社会に役立つ事が、存在価値を生み出します。
会社を長く存続するには、自社が社会にどう役立っているのかとうことを、
社員全員が理解し、働く事に“やりがい”を持つことが重要です。
今年の新入社員も全員が自社の存在意義を理解すれば、
きっと、長く働いてもらえるでしょう。
因みに弊社は、今年法人設立27年、チーム結成(創業)31年です。
だから、0.4%の会社ということです。
これから、もっと継続していきますので、
よろしくお願いします。
今日も暑い1日でしたね。 夏は暑いのが当たり前とはいえ、あまり外に出たくなくなる程の暑さですね。 しかし、明日は、久々に現場に行ってきます。 と、言っても、自分が入っている中小企業家同友会が行う “こどもお仕事体験”とい[…]
こんばんは。 あれからもう一週間ですね。 今週は、会社にとって、大切な記念日があったんですけど………、 だれ一人社員は気づきませんでした。 来春の新卒の就活面接をしながら、会社の説明で 「会社[…]
もうすぐX’masですね~。 クリスマスと言えば、何を連想しますか? プレゼント。 ツリー。 ソング。 パーティー。 いろいろとありますが、 自分は、バースディなんですね~。 最近は、お誕[…]
大型の台風15号が甚大な被害を出した今週ですが、皆さん大丈夫でしたか? 愛知県全体では46万2195世帯107万836人に避難の指示や勧告が出ていましたが、実際に避難した人は、わずか0.3%とか。これで、本当に危機回避は[…]
いよいよGWに突入です! 今年は、観光地もかなりの人出が予想されていて、 交通渋滞もかつてのGW同様に予想されています。 自分たちもいつまでもコロナの呪縛に惑わされている訳にもいかず、 コロナ前のイベント業界の感覚に戻ら[…]