最近、どうもコロナが、また流行っているらしい………、
しかも、新たな流行りは、❝熱中症コロナ❞。
コロナ自体は、重症化して死に至るということはなくなりましたが、
熱中症と合併することで重症化するのが❝熱中症コロナ❞だそうです。
熱中症とコロナは、症状はそっくりで、対策は相反するといいます。
4月以降では、コロナの感染者数が3倍に増えているらしいので、
まだまだ注意が必要になるようです。
熱中症自体も、軽く考えがちですが、死亡するケースもあるし、
後遺症が残るケースもあるそうです。
もっとも後遺症が出やすいのは、脳の後遺症で、
体温の急上昇で脳や脊髄などの中枢神経に障害が起こり、
言語や思考などの知的機能が正常に働かなくなる「高次脳機能障害」があるそうです。
怖いのは、熱中症で脳に障害が出てしまうと、元通りに回復することはないということです。
新型コロナにも謎の後遺症が残る例も多くあるので、
熱中症コロナは、本当に気を付けた方がいいようです。
脳に後遺症が残るのは、生きていくうえで、一番厄介なことかもしれません。
特に知的機能に障害が残ると、物忘れがひどくなり、仕事にも支障が出てしまいます。
ただでさえ、年齢を重ねると、物忘れが多くなるのに、
それがさらにエスカレートしていくのは、大変ですよね。
熱中症コロナにはくれぐれも気をつけましょう。
さて、その脳のお話ですが………、
脳が一番嫌うのは「変わること」です。
今の状態で不都合なく生きることができているのであれば、
脳は変化を嫌い考え方を変えようとはしません。
だからこそ、「毎日繰り返す」ことで、
脳にあなたの実現したいことを最優先させるのが、
変化をもたらすうえで最も重要です。
人間の脳の思考の話です。
1923年、陸上競技1マイル(約1.6km)の世界記録は、
ヌルミがだした4分10秒3で、以来30年以上破られず,
「人間は1マイル4分を切って走ることは決してできない」
当時の医者や科学者は、「1マイル4分を切るのは不可能で挑戦すれば死に至る。」
とも言われ「レンガの壁」と呼ばれていました。
そんな中、当時医学部の学生だったイギリスのロジャー・バニスターは、
トレーニングや体調分析に科学的なものを取り入れ「4分を切ることは可能」と結論づけ挑戦しました。
しかし、4分の壁は破れませんでした。
そこで、バニスターは視点を変えることにしました。
4分切りを目標にするのをやめ、自分の記録を毎回16分の1秒(0.0625秒)だけ縮めることを目標にしました。
「毎回0.0625秒タイムを縮めることはそんなに難しくない。」
これを繰り返していけば4分も切れると考えた訳です。
つまり、「いきなり4分を切ることはできると思えないが、たった「16分の1秒」0.0625秒ならできる。」
と思えたからです。
人間とは不思議なもので、出来ると思えたら力も出てくるし、知恵もわいてきます。
その結果、1954年バニスターは3分59秒4の世界記録を樹立しました。
そして、この話はこれで終わりませんでした。
31年間破られなかった世界記録を塗り替えた、バニスターの大記録は大ニュースとなり世界中に広まりました。
その結果、そのわずか46日後には、違う選手が3分58秒を記録し…………、
そこから、1年間で37人もの選手が4分切りを達成し、1マイル4分切ることは当たり前となったそうです。
❝できない❞という人間の思い込みが、何十年も世界のトップアスリートたちのパフォーマンスを制限してしまう一方
❝できる❞という思い込みで、多くのアスリートが潜在能力を発揮させたということです。
どちらも、単なる思い込み……。
「できない」と思い込むか?
「できる」と思い込むか?
結果は天地の差になります。
元々は、考え方を、「4分切りはできないが1秒の16分の1……わずか0.0625秒ずつ更新することならできる。」
に変えただけなのです。
脳の思考とは面白いもので、不可能だと思っていることは、実現することはできませんが、
可能だと思えば、途中で諦めない限り、実現することができます。
だから、成功したり、目標を達成したりする人の思考は、
単純に、何でも実現可能だと思い込んでるということです。
これを可能思考といいます。
自分も、何でもできると思ってしまうタイプですが、
それで、たくさん失敗もしてきました。
でも、これからもその思考は変わらないと思いますが、
脳に何かの病気の後遺症が残り、知的機能に障害が起こると、
流石に、思考回路がショートしてしまうかもしれません。
そのためにも、熱中症にもコロナにも対策をしていきたいですね。
今、久振りにテレビで“トシちゃん”こと田原俊彦を見た。 相変わらずで、とても、微笑ましかった。 メドレーで踊りながら熱唱していたが、これって、ファンじゃなかったら、チャンネル替えるんじゃないのかな。って、思うぐらい4~5[…]
今年もいよいよ秒読み開始ですよ~。 だんだん年末が近づいてきましたね。例年この時期になると、自分は仕事に追われて、バタバタになってきます。上手く、自分でスケジューリングしながら、順番に片付けていかないと、とんでもないこと[…]
こんばんは。こんばんは。 もう一つおまけにこんばんは。 かつて、FMで青木小夜子さんがパーソナリティーをつとめていた“小夜子の部屋”の番組の冒頭のあいさつが、この挨拶でした。 でも、気になったので調べてみたら、他にも[…]
連日、ワイドショーを賑わせているのが、兵庫県知事のパワハラ・おねだり事件。 問題となる行動の数々が溢れていますが、自分としては一番の問題は、 人の命が失われているということだと思います。 この知事は、いろいろなところから[…]
このブログもついに、555回目になりました。 555と言えば………、 連想するのは、当然、仮面ライダー555(ファイズ)です。 2003 に放送され、平成ライダーシリーズ第4作目。 前作『仮面ライダー龍騎』では、 「ライ[…]