お久しぶりです。ワニです。
「一寸の虫にも五分の魂」とは言いますが一かけらでも魂や心があるのなら、人の耳元で羽音を立てて頂きたくないものです。
夏に入り、早くも梅雨の時期になり、虫も多く見られるようになってまいりました。腐っても田舎出身なため、大概の虫は平気だったのですが、都会にかぶれてしまったのか、最近は苦手な虫も増えてきました。
この間も外の現場仕事にて、たまたま死にかけのムカデを見つけた時は飛び上がるくらい驚きました。情けない事ですが、今までで二度ムカデに噛まれ痛い目を見たので拒否反応が起きてしまったようです。
身を脅かす害虫や外来種などニュースでもよく聞きますが、逆にとんと見なくなった虫も多い気がします。住んでいた所が変わったからかもとは思うのですが、地元の友人に聞いても最近は少ないと聞きます。
ツクツクボウシやアブラゼミは、ここ数年声を耳にしてないと思うとなんだか寂しく感じます。道端で死んでいるのもクマゼミばかりだと飽き飽きしてくるものです。
田舎に住んでいたころは、夜鳴くカエルの合唱が耳障りであまり寝付けませんでしたが、こちらで過ごしてからは隣人の赤ちゃんの夜泣きよりはマシだったのだなと思い知る限りです。
結局、風物詩的な虫や動物はいずれ強い害虫や外来種にひっそりと取って代わられるのかも…
とは言いつつ、単純に自分が地元に戻ってないだけで今もそこにはツクツクボウシもカエルも元気に暮らしているとは思いますが。
もしかすると私は、いつの間にか都会にかぶれ、地元の事を思い出せない「外来の者」になっていたのかも知れません。
今度地元に帰れたら、胸を張って「ただいま」といい、自然を思い出し、そこの虫たちと再会したいと思います。
ムカデだけはNGですが。
ワニ
どもども、かずっしーです。 なんか・・・コロナも風邪になったな・・・とここ最近感じております。 イベントがモリモリと増えてきて、忙しくて忙しくてうれしい悲鳴ってやつですね。 &n[…]
ど~も、なぞのめがねです。 行ってきました長野県。 「サンタとトナカイのハンドベルコンサート」大盛況でございました! オープニングダンスで始まり &n[…]
みなさん、こんにちは! 草壁です。お元気ですか? なんだか、最近は暖かい日や寒い日がいろいろで服を選ぶのがとても大変ですね。 最近の流行りは皆さん追う派ですか? 私は基本、追わないスルー派なんですが、、 見[…]
どうも、Iの隣人です。 暖かくなったら、肌寒くなる。 気温がなかなか安定しませんが皆さん体調は大丈夫でしょうか。 外は桜満開です。 花見を楽しんだり、これからの人もいると思います[…]