こんばんは。
どうも土よーのブログは文字が多過ぎて
読むのも煩わしいらしい…………。
どうなんでしょう?
ちょっと、路線を変えた方がいいのでしょうか?
う~ん、ちょっと考えますね。
さて、先週のブログで、金貨の問題を出しながら、
答を出し惜しみして、今週のブログで回答を発表することに
なっていました。
正解は、2回です。
1回目は、3枚づつを天秤にかけます。
釣り合えば、ニセ金貨は残りの2枚のどちらかということになり、
その2枚を次に天秤にかければ、軽い方がニセ金貨です。
もし、釣り合わなければ、軽い方にニセ金貨があることになり、
次に、3枚のうち2枚を、各々天秤にのせ、釣り合えば
残りの1枚がニセ金貨ということになります。
もし、釣り合わなければ、軽い方がニセ金貨ということになります。
因みにこれは、東京ディズニーランドが、人材教育の中で、後輩を育てるにあたって、
基本的に何が求められているかを説明する時に、そのポイントとして、よく引用する話で、
このクイズを元に、“教える内容・教え方(しくみ)が論理的であること”ということを導きます。
他には、後輩を育てる時のポイントとして“心理的な工夫が施されていること”
“上司、先輩が教えることに熱意を持っていること”が挙げられています。
“心理的な工夫が施されていること”というのは、教えられる後輩の身になって、
後輩に過度な負担を強いることのないよう工夫をすることが必要で、
たとえば、入社したばかりの新人には、基本的なことにポイントを絞り、
シンプルな教え方を心掛けるべきだとしています。
“上司、先輩が教えることに熱意を持っていること”とは、どんなマニュアルや
教育プログラムがすぐれていても、教える側に熱意がなければ、
相手の心には響かないということです。
東京ディズニーランドでは、ご存じの通り働くスタッフの9割がアルバイトです。
しかも、約18000人のアルバイトスタッフのうち、1年間で半分の約9000人が退職し、入れ替わります。
それでも、スタッフのクオリティを維持し、お客様満足度は他のテーマパークの
追随を許していません。
弊社の業務でも、現場の運営は、限られた人数の社員では全てを網羅できず、
どうしてもアルバイトスタッフの力に頼らざるを得ません。
そのアルバイトスタッフのクオリティを高く保つためには、
ディズニーの考え方は、非常に学ぶべき点が多くあります。
今後も参考にしながら、ディズニーに負けないスタッフを育てていきたいものです。
では、今日はこの辺で。
また、来週。
たまには、覘いてみて。
今週は、2点。
芸能界に激震が走っている。 反社会勢力からの営業を受け、会社を通さずに仕事をして、 それが公になり、謹慎処分を受けていた芸人が記者会見を行い、 会社から記者会見を止められていたことを発言した。 「個人的に、記者会見を行っ[…]
今日で、11月も終わり、いよいよ今年も残すところ1か月となりました。 12月は、忘年会やら、決算やらで、あっという間に過ぎていき、 令和2年がやってきそうです。 平成31年が気が付くと、終わって………、 令和元年が来たと[…]
少し前まで、コートとマフラーが手放せなかったのに、 ふと、気づくと3月も……もう終わり、4月になります。 1日からは、新卒入社の社員が入ってきます。 新しい社員が入って、入社式や新入社員研修があると、 また、1年が始まる[…]
毎週土曜日ZATブログを楽しみにしている皆様、 一週間振りのご無沙汰です。 最近、週末になると台風がきていますね。 8月も毎週末が雨で、外のイベントは大変でしたが、 今月も何かと大変です。 ただの雨と違い、台風だと中止に[…]
スワローズが、20年ぶりの日本一に輝きました。 今回の日本シリーズは、毎試合熱戦で、 野球の面白さを十分に伝えることができた名勝負ばかりでした。 しかし、厳しいプロの世界なので、日本一を争う陰では、 今年も戦力外通告を受[…]