那由多な独り言147

いつも、ブログを書いたあと、

そういえば、ああいうことを書こうと思ってたんだよなぁ。

来週はそれを書こう!

と、思ったはずなのに、1週間を過ぎると、

“あれ?何書こうと思ってたんだっけ?”

そんな繰り返しです………。

 

あらためまして、こんばんは。

先日、意外な人たちが、このブログを読んでいることを聞き、

ちょっと、励みになりました。

人は、自分が独りではなく、

知らないうちに、関わりがあることに気付くと、

それが、妙に嬉しく感じることがあります。

 

『魚は、水から出た時に水がないことに気づき、

人は、一人になった時に支えられていたことに気づく。』

 

大切なものは、失った時に、その重大さに気づく。

ある意味で、人は過ちを繰り返す愚かなものなのかも知れませんね。

しかし、全ての人が愚かなものではありません。

もちろん、完璧な人は誰もいません。

しかし、成功する人は、必ずいます。

 

二流、三流、それ以下の人とは、誰にでもできることができない人。

一流とよばれる人は、誰にでもできる簡単なこと、

当たり前のことを日々コツコツと,続けてできる人。

成功は、山登りに似ています。

皆さんも山登りした経験があると思いますが、

頂上にたどり着いた時のあの気持ち! 最高ですよね!

それまでの苦労は一瞬で消えますし、努力が実った瞬間という感じです。

 

一流と言われる人がなぜ、淡々と当たり前のことをやり続けることができるのか?

それは、頂上の味を知っているからですね!

頂上にたどり着いた時の満足感、爽快感をイメージできるからです。

 

だから、一歩一歩進んでいける。

それしか方法はありませんし、それが一番の近道だということも知っているからです。

成功者とそうでない人との決定的な差は、

このイメージの違い。

プラスの想像力の違いと断言できます。

忍耐力、継続力なども、すべてこのイメージする力が支えています。

 

人生目標が明確でない状態は、いつまでも気分が浮ついていて、大変もったいないです。

足を地につけてしっかり山登りするには、

目標設定によるモティベーションを学び、身につけなければいけません。

単なる、欲求欲望を満たすだけの人生では、高さは出てきません。

 

ポジティブ思考

プラス思考

積極的肯定的思考

前向きなど

 

すべて、目標設定から、発生していなければ意味がありません。

夢を描き、目標設定して一歩一歩近づいて参りましょう!!

 

 

最後に、

小学校で教える当たり前10カ条

 

1.明るいあいさつをする。
(挨拶は人間関係の原点です)

2.何かしてもらったら「ありがとう」を言う。
(温かい言葉を使うと幸せに生きていける,悪い言葉ばかり使うと身を滅ぼす)

3.使った物は必ずもとのところにもどす。ちらかしたら自分で片付けをする。
(「自分のことは自分でやる」や「物事を最後までやる」ということの出発点)

4.人の物には手を出さない。
(人間として守らなければならない最低限の規範である)

5.人をぶたない。
(人間尊重の原点を最も単純化した言葉)

6.人の迷惑になることをしない。
(人を不幸にする者は大不幸になる)

7.悪いことをしたら「ごめんなさい」という。
(素直に心を開き,心からあやまることの大切さ。失敗したときには「ごめんなさい」といえばすむことが多い)

8.ルールを守り、ずるをしない。
(一人でもずるをすることで、集団の遊びや社会生活は崩れていき、ずるをする者も軽蔑され嫌われる)

9.食事の前には手を洗い,ご飯はよくかんで食べる。
(衛生、健康の基本)

10.よく学び,よく遊び,よく眠る。
(バランスのとれた生活をすること)

 

 

小学生が学ぶ当たり前のことですが、

実は、人生の基本ですよね。

あなたは、“はっ!”とする項目はありませんでしたか?

 

お互い気を付けましょう!

では………。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、2点。いつもありがとう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言683

子どもたちの夢の世界であるプロ野球の世界で、 パワハラ問題で、事実上の解雇になる事件が起きました。 元々、運動部系は、先輩後輩の関係が厳しく、 後輩は先輩に逆らえないという❝しきたり❞というか ❝暗黙のルール❞というか、[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言703

最近、ガンの病を患った人の話を聞くことが多いのですが、 ステージ4のガン宣告を受けて、20年以上生存し、 ほぼ回復した人の話を聞きました。 ステージ4は、5年生存率が10%を切ると言われていますが、 そこからほぼ回復する[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言203

今日は、ある結婚式の二次会のスタッフをしてきました。 お世話になっている方に司会者の手配を依頼され、 打合せに付いて行ったところ、運営側のスタッフが一人もいないことがわかり、 音響と進行スタッフをすることになりました。 […]

[» 続きを見る]

那由多な独り言635

もうまもなく2022年…令和4年…寅年も終わります。 1年って、ホントに早く過ぎていきますね。 今年は、皆様にとってどんな年でしたか? 自分は、とにかく時間の足りない年でした。 時間は、誰にでも平等に1日24時間しかない[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言121

さぁ、さぁ、さぁ、さぁさぁ  土曜日です。 今は、夜なので、朝の逆です。(意味わかるかな?)       さて、くだらない話はこの辺で、今日も元気に活きましょう! 今日は、久々に情報7DAYSを見ています。 驚きましたね[…]

[» 続きを見る]