いよいよGWですね。
長い人は、今日から5月10日まで、16連休の人もいるそうですね。
ウィークは1週間なので、とてもゴールデンウィークとは呼べるものではありません。
だから、NHKでは、ゴールデンウィークとは言わず、
“大型連休”と呼んでいるそうですね。
ただ、本格的なGWは、やはり来週の土曜からの人が多いようです。
弊社としても本格的なGWは、来週になりそうです。
さて、ブログでも度々紹介していますが、
自分が加入している中小企業の経営者が集まって勉強する会(愛知中小企業家同友会)で、
興味深い話を聞きました。
この会は、企業の経営者ばかりが集まっていますが、
本当にいろいろな社長がいて、
会社を創ったキッカケもいろいろなエピソードがあります。
会社を創る前に、個人事業として何年も業績を重ね、
満を持して法人化する社長もいれば、
何かの理由で、今更就職できず、
取りあえず、自分で会社を立上げ、
そのあとで、その会社で何を生業としていくかを考えるという社長もいます。
今回、話を聞いたのは、取りあえず会社を創った社長の話です。
その人は、自分で会社を創りたくて、前の仕事を辞めたので、
取りあえず、自分で何ができるかを考え、インターネットの配線や
ネット環境の整備を事業として会社を立ち上げました。
そして、営業を重ねるうちに、
「電話の配線できる?」
「大丈夫です!」
「電気の配線できる?」
「大丈夫です!」
という具合に、とにかく仕事を増やさないと売上が上がっていかないので、
お客様のリクエストに応えていくうちに、
セキュリティシステムに行きついたそうです。
当時、セキュリティシステムを扱う会社が少なく、
営業を取るため、お客様のリクエストに応えるために
セキュリティシステムを扱うようになり、
競合が少ないために、それが会社の主な業務になっていったそうです。
しかし、次第に“自分の会社の業務は何か?”を
深く考えるようになり、行きついたのが、
“生活安全創造業”で、
単にセキュリティシステムを販売するのではなく、
人が、安全に安心して生活できるように、そのために必要なものを販売していくことに行きつき、
ある時、社員たちに、その話をして、“そう考えた時に何を販売していくとよいか?”
と質問したところ、“それならハーブをビジネスにしましょう。”
と言われたそうです。
自分でも初めは、“何でハーブが生活安全創造なんだ?”
と思ったそうですが、その社員の意見としては、
『安全に生活するためには、精神的に安定した暮らしをしなければならず、
そのためにハーブは、心の癒しになり、安全に生活するために必要なものです。』
ということで、何となく納得して、今までと全く違う業務をしていくことになりました。
まずは、ハーブティーを中心に、天然素材の石鹸やハーブを使用したクッキーなどの食品など
癒しや身体にやさしい商品をラインナップし、
今では、自社オリジナルの商品開発まで行っているそうです。
“セキュリティシステム”と“ハーブ”
一見、繋がりが無いように思えますが、
“生活安全創造業”という観点にたてば、
同じ目的の商品になるようです。
今では、業務の幅が拡がり、売上に大きく貢献しているそうです。
自分も社員たちに、“今までの業務の枠に囚われずに新しいビジネスの枠を拡げて行こう。”
と、話をしているところだったので、非常に参考になるお話をでした。
今までのイベントという枠に囚われずに、新しいビジネスにも
チャレンジしていこうとあらためて意識しました。
では、今日はこの辺で。
また、来週。
今週は、4点、4点。
みんな立派に書いてるなぁ!と思いながら、書き始めたら早速、途中まで書いて全部消してしまいました。 どうも、時代に乗り遅れているようで、わからないことだらけです。 まぁ!だんだん慣れてくると思うので長い目で見守って下さい。[…]
お盆ですね~。 もう、お盆を過ぎると、夏の終わりですよね。 ちょっと、寂しい気もしてきます。 まだ、残暑は厳しいので、屋外イベントでは、注意しましょう。 . 最近、アラフィフ世代がいろいろと活躍しています。 ♪伊代は、ま[…]
いよいよオリンピック開催まで、1か月をきりました。 しかし、まだ、いろいろと決まっていないことが多すぎで、 ホントに大丈夫だろうか……と、思ってる人も多いはずですが、 日本人は、平和というか……、温厚というか……、無関心[…]
本日は、弊社が運営、管理している『チアグランパス2024』の自主興行 『チアグランパス ファミリー パーティ2024』を観てきました。 チアグランパスは、毎年オーディションを行い、少しづつメンバーが入れ替わっていくので、[…]
プロ野球で82年ぶりの快挙が起きました。 日本ハムのポンセ投手が、ノーヒットノーランを達成し、 今シーズン5人目で、5人達成者が出たシーズンは、1940年以来らしい。 ノーヒットノーランは、これまで87人が[…]