11月11日……、今日は1が並ぶ日です。
ポッキーの日とか……、
ネイルの日とか……、
まつ毛の日とか……、
チンアナゴの日とか………、
今や、最も記念日の多い日になっているそうです。
実は、記念日認定協会という協会が、記念日の認定をしているらしく、
その協会が認定している数が一番多い日ということです。
では、もっとも記念日の少ない日はいつだろう?
というのを調べてみましたが、わかりませんでした。
誰か、知っていたら教えてください………。
記念日が多い日は、多くの人がその日を特別に感じているということです。
でも、その一人ひとりが別の意味で、特別に感じることができる。
ちなみに、結婚記念日で一番少ないのは、12月29日らしいです。
それは、それで特別な気がしますね。
みんなが特別な意識を持って一つのことに取組むと、
時には、大きな力を生み出すことに繋がります。
ちなみに、WBCで世界一になった時のチームの方針は、
『全員がキャプテン!』だったそうです。
その意識を全員に伝えるために、栗山監督は全員に手紙を書いたそうです。
しかも、墨筆で。
手紙に書いたことは………、
『あなたは日本代表チームの一員なのではなく、あなたが日本代表チーム。』
要するに、自分のチームだと思ってほしいということだそうです。
強い組織というのは、全員が自分の都合よりもチームの都合を優先し、
全員がチームの目標を自分の目標だと捉えていることだということです。
これは、ビジネスの世界でも同じことで、
会社でもサラリーマン意識で勤めているのか、
自分がオーナー経営者だ(要するに自分の会社)と思って働いているのか、
では、感覚が全く違います。
栗山監督は、全員に「このチームは俺のチームだ!」という気持ちで、
やってほしかったそうです。
そのため、普通はキャプテンを一人指名するわけですが、
今回は全員がキャプテンだということで、特にキャプテンを決めずに、
戦ったそうです。
だから、円陣を組んで、全員に気持ちを鼓舞する役目も
その都度、代わるがわるに行っていて、
それが、たまにテレビでも紹介されていましたので、
ベンチにいる控え選手も含め、チームの一体感が画面からも伝わってきました。
野球の試合は九人しか出場できません。
例えば、ベンチに座っている選手が、
ふんぞり返るようにして傍観しているチームなのか、
それとも前のめりになって声を出しながら、
いつ出番が来てもいいように準備しているチームなのか。
要するに、他人事にするチームは、やはり勝ち切らないということです。
自分は、よくビジネスを野球の試合に例えて説明をしますが、
まさに、こういうことですね。
会社も、社員一人ひとりの意識の問題で、成長していくスピードが大きく変わります。
弊社も会社の設立から10年くらいは、人数も少なく、
自分の会社だという意識が強かったと思います。
だから、成長のスピードも早かったのですが、
人数が増えてくると、どうしてもサラリーマン感覚に陥ってしまい、
成長のスピードが鈍ってしまいます。
その意識改革が、監督の仕事……要するに、社長の仕事……ですね。
コロナもすっかり終わった感じなので、
しっかり意識改革をして、全社一丸になって、邁進していきます。
今週も土曜日がやってきました。 まだまだ暑い日が続きますが、真夏のことを思えば、かなり過ごしやすくなってきましたよね。 秋はもうすぐそこまで来ています。 みんなでやさしくお出迎えしましょう。 さて、9月というのは[…]
さぁ、土曜です! また、1週間が過ぎていきましたネ。 こうして、一歩一歩歳をとっていくのですよね。 さて、先週のブログで、アメリカがWBC敗退したことを書きましたが、 残念ながら、侍JAPANは、準決勝で敗れてしまい[…]
芸能界に激震が走っている。 反社会勢力からの営業を受け、会社を通さずに仕事をして、 それが公になり、謹慎処分を受けていた芸人が記者会見を行い、 会社から記者会見を止められていたことを発言した。 「個人的に、記者会見を行っ[…]
毎日暑い日が続きます。 でも、夏だから当たり前ですょね。 日本は、4つの季節があり、素晴らしいと思います。 世界中に四季はありますが、 日本の四季はもっとも風情があると言われています。 それは、様々要素が混ざり合っている[…]
今年も残すところあと20日ほどになりました。 年末に近づくにつれ、今年をまとめるものが増えてきました。 先日、流行語大賞も発表され、「そだね~。」が受賞しました。 でも、?という感じでした。 巷では、“そだね~。”なんて[…]