イベント業界では、2月は、昔から閑散期と言われてきました。
しかし、今年の2月は、弊社の決算のこともあり、
怒涛の1カ月でした。
おかげで、月末には体調を崩してしまいました。
つくづく自分の未熟さを実感せざるを得ない1カ月でした。
『日本人の特徴として成長しようとすると、
セミナーに行ったり、学校に通ったりと、
とにかく「教育」を受けたがる人が多いのですが、
人を成長させるのは、教育ではなく、競争と逆境です。』
(堀口龍介:株式会社即決営業 代表取締役)
日本人は義務教育で英語の教育を受けています。
しかし、学校の教育だけでは、実際に話せる人は数少ないというのが現状です。
バリ島などの東南アジア諸国に旅行に行くと………、
12、3歳以下の子どもが、外国人旅行者に人形やキーホルダーなど、
さまざまな小物の土産物を売りにきます。
相手が日本人とみると、
「バザールでござーる」
「儲かりまっか、ボチボチでんな」などと、
日本語でジョークを交えながら、それらの土産物をセールスしてきます。
自分は、ついつい買ってしまいますが、そういう子どもたちのすごいところは、
韓国人だったら、韓国語で、
中国人が通りかかると、中国語で、
アメリカ人が来たら、英語で、
ジョークを交えて商売をするところです。
ある人が、その子のお母さんに尋ねました。
「この子はすごいですね!
日本語も中国語も英語も韓国語も話せます。
どこで、言葉を覚えるんですか?」
というとお母さんは………、
「あなたたち日本人の方がすごいですよ。
あなたたち日本人は、自国語だけで生きていけるから、
私たちは、いろいろな国の言葉を話せないと生きていけないのです。」
この話を聞いて、皆さんはどう思いますか?
人は「教育」ではなく、「逆境」によって育つということです。
生きるために必要なら、人は必死になって覚えます。
しかし、日本のように、英語を話さなくても生きていける状況なら、
いくら学校で教育しても、とても話せるようにはなっていきません。
とはいえ、旅行に行って、カタコトで話すことぐらいはできますけど………。
でも、逆境や競争の中で、学ぶことは身につくのも早いし、忘れることはありません。
最期に………、
三流は道に悩む。
二流は道を選ぶ。
一流は道をつくる。
あなたは、自分の道を創れますか?
台風が猛威をフルっています。 中部地区は、今夜から明日の午前中が被害を受けそうな予報です。 本日も現場がいろいろと影響を受けてしまいました。 中止になったり、現場に向う電車が停まったり……。 明日もいろいろなことが待って[…]
今年もいよいよ終わりですね。 2018年は、皆様におかれましては、どんな年だったでしょうか? 今年の漢字は、“災”でしたね。 確かに、災害の多い年だったように感じます。 先日、「あなたの今年を漢字に表すと何ですか?」 と[…]
日本シリーズへの勝ち上がりが、セ・パともに、3勝1分けと同日決定したにも関わらず、 最近の話題は、BIGBOSS 新庄が独り占めしているように感じますね。 確かに、BIGBOSSは、現役時代から、人気も実力もあり、とにか[…]
ついに、プロ野球が開幕しましたね。 まだ、無観客試合ではありますが、 大きな一歩を踏み出した事には違いありません。 そして、今週、興味を引いたのは、東京都知事選の候補者が、 最多の22名が立候補したことです[…]
今日は、格別に寒いですね。 この寒波は、48年ぶりの寒波と言われていますが、 今週は、名古屋でもついに雪が積もりました。 結構、路地に入ると、路面が凍てついたままのところもあります。 皆様、路地裏を歩くときはくれぐれもご[…]