那由多な独り言696

イベント業界では、2月は、昔から閑散期と言われてきました。

しかし、今年の2月は、弊社の決算のこともあり、

怒涛の1カ月でした。

おかげで、月末には体調を崩してしまいました。

つくづく自分の未熟さを実感せざるを得ない1カ月でした。

 

『日本人の特徴として成長しようとすると、

セミナーに行ったり、学校に通ったりと、

とにかく「教育」を受けたがる人が多いのですが、

人を成長させるのは、教育ではなく、競争と逆境です。』

(堀口龍介:株式会社即決営業 代表取締役)

即決!営業道場 1年目から結果を出す | 堀口龍介 |本 | 通販 | Amazon

 

日本人は義務教育で英語の教育を受けています。

しかし、学校の教育だけでは、実際に話せる人は数少ないというのが現状です。

 

バリ島などの東南アジア諸国に旅行に行くと………、

12、3歳以下の子どもが、外国人旅行者に人形やキーホルダーなど、

さまざまな小物の土産物を売りにきます。

 

相手が日本人とみると、

「バザールでござーる」

「儲かりまっか、ボチボチでんな」などと、

日本語でジョークを交えながら、それらの土産物をセールスしてきます。

自分は、ついつい買ってしまいますが、そういう子どもたちのすごいところは、

韓国人だったら、韓国語で、

中国人が通りかかると、中国語で、

アメリカ人が来たら、英語で、

ジョークを交えて商売をするところです。

 

ある人が、その子のお母さんに尋ねました。

「この子はすごいですね!

日本語も中国語も英語も韓国語も話せます。

どこで、言葉を覚えるんですか?」

というとお母さんは………、

「あなたたち日本人の方がすごいですよ。

あなたたち日本人は、自国語だけで生きていけるから、

私たちは、いろいろな国の言葉を話せないと生きていけないのです。」

 

この話を聞いて、皆さんはどう思いますか?

人は「教育」ではなく、「逆境」によって育つということです。

生きるために必要なら、人は必死になって覚えます。

しかし、日本のように、英語を話さなくても生きていける状況なら、

いくら学校で教育しても、とても話せるようにはなっていきません。

 

とはいえ、旅行に行って、カタコトで話すことぐらいはできますけど………。

でも、逆境や競争の中で、学ぶことは身につくのも早いし、忘れることはありません。

 

最期に………、

 

三流は道に悩む。

二流は道を選ぶ。

一流は道をつくる。

 

あなたは、自分の道を創れますか?

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言664

最近、中古のおもちゃ市場が高騰しているらしい………。 昭和時代の代表的な❝超合金❞が、18万で販売されていたり、 1996年に任天堂から発売された『スーパーマリオ64』の未開封品が、 競売にかけられ、156万ドル(約1億[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言150

ど~も。 週末ヒロイン、土曜ブログは、毎度お馴染み『那由多な独り言』でした。 ブログ担当メンバーがいろいろと変わりましたが、 土曜は相変わらずな感じでいきますので、 これからもよろしくお願いします。   さて、いよいよオ[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言143

こんばんは。 一週間のご無沙汰です。 昔の話を一つ。   お中元の季節もそろそろ終盤だと思いますが、 昔、弊社にお中元を贈ろうとしてくれた方が、 こっそり、弊社の事務員に、 『社長さんって、お酒飲まれますか?』 「いいえ[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言392

新入社員が入社して、2週間が過ぎました。 例年では、配属部署を決めるのは3ヵ月後ですが、 今年は、入社早々各部署に配属となりました。 その中に、総務経理部に配属になった新入社員は、 いきなりですが、採用担当に任命されまし[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言389

人生の中で、ほんの一瞬で、大きく運命を左右することって ありますよね。 今週は、携帯電話を落として、大変なことになってしまいました。 よっぽど、打ちどころが悪かったようで………、 電池を入れなおして、起動し直したら、 な[…]

[» 続きを見る]