今日テレビでみたけど、食べるクラゲが流行っているらしい………。
人気のインフルエンサーが、食べてみて、その咀嚼音をネットにあげたら、
たちまち拡散され、巷で、大人気になってしまったらしい………。
テレビで紹介していたのは、サクサク言って食べていたので、
スナック菓子を食べているように見えて、ちょっと美味しそうにみえました。
輸入業者が言うには、例年の3~4倍の売上になっているそうで、
逆に、業者がビックリしているようです。
ネット社会になって、何がキッカケで人気がバズるか、わからない世の中になってきました。
逆に言うと、ネットを自由に操ることができれば……、
世の中の流行を手のひらで転がすことができることになります。
ネットから人気がバズったものをあげると……、
ドアラもその一人ですね。
ドアラの人気は、全国ネットの番組で取り上げられたことがキッカケですが、
特に注目を浴びたのは、その頃、徐々に広がりつつあったYouTubeでの動画でした。
ピコ太郎が一躍脚光を浴びたのもYouTubeでしたね。
Adoや新しい学校のリーダーズもネットから人気が出たものですね。
でも、どの人たちも、ネットを自由に操った訳ではなく、
あくまで偶然の出来事でしょう。
最近では、ネットの世界で拡散力を持つ、インフルエンサーという人たちがいますが、
その彼らでさえ、注目を浴びることはできるとしても、
自由にバズらせることができる訳ではないでしょう。
それに、時間がかかることもあるし、続けることで、人気に火が付くこともあります。
あの松下幸之助の言葉に………、
『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければそれは成功になる。』
という言葉があります。
成功とは、成功するまで続けることで、
反対に失敗とは、問題や障害を前に
次の行動をとっていないで悩んでいることを言っています。
そもそも、この世の中に失敗などない。という考えもあります。
誰でも同じですが、目標設定して計画を立て行動し始めると、
予定通りにいかないことは必ず発生します。
その時、次の行動がとれずに止まっている人が、失敗したと考えているだけで、
次の策を練って計画を修正し実行している人は、自分が失敗しているとは考えないのです。
つまり、失敗とは、次の行動が不足しているだけのことで、
本当の敵は、ライバル、競争相手、同僚、親など外にいるのではなく、
昨日と同じことをやりたい自分自身なのです。
毎日200%の力で物事に取り組んで、常に創意工夫し、改良改善している人にとって
失敗という精神状態は起きてこないのです。
多くの人は、失敗したことではなく、
ベストを尽くさなかったことを悔やんでいるだけです。
何がキッカケで、バズるのかはわかりませんが、
どんなことでも継続することで、いつか、人気がバズるのかもしれませんね。
新元号もごくごく普通に発表が終わり、 来月になれば、ごくごく普通に新しい元号「令和元年」になります。 昭和64年は、わずか1週間で終わりましたが、 平成31年は、4か月ということになります。 最近、平成を振り返る番組をよ[…]
台風の季節ですね。 最近、週末のレギュラーに定着しつつありますね。 しかも、今回は、上陸とともに台風化し、風力は強くないが大雨を降らせています。 ちなみに、15号の名前は、タラス(TALAS)フィリピン語で❝鋭さ❞です。[…]
どーも。 またまた1週間が経ったら土曜がやってきました。 昨日は、金曜なのに土用の日。 皆さん、ウナギ食べました? なぜ、土用の丑の日にウナギを食べるようになったのでしょうか。 それは、平賀源内(江戸時代の蘭学者[…]
経済産業省が2016年1月に発表した「特定サービス産業動態統計調査」によれば、 日本国内の主要な遊園地・テーマパークにおける2015年の年間入場者数の合計は、 8145万2978人で、前年の7842万7889人より4,5[…]
先週は、名古屋もスゴイ雨でしたね。 最近の雨の降り方は、極端ですよね。 水不足か………と、思わせておいて………、 降るときは、一揆、イッキと………、いう感じで、 土砂災害や、浸水被害………。 九州の皆さんには、お見舞い申[…]