那由多な独り言396

GWも終わり………、

今週は、そんな文章が並んでいますね。

でも、早くもGWが終わり、1週間が過ぎて、

いつも通りの生活に戻って………、

いや、全然戻っていない。

何か、今週は、バタバタな1週間でした。

 

最近、就活する学生と話をしていても、

夢をみている人が少なくなったと感じます。

と、言っても夜寝ている時の話ではなく、

将来の夢の話です。

将来どうなりたいか、と聞いても、

「普通に結婚して、家庭を築きたいです。」

という感じで、具体的に将来のヴィジョンが描ける人が少なくなりました。

そういう時代なのでしょうか?

それとも、自分がなりたい自分を目標にして、

それに向かって努力していく術が描けないのでしょうか。

 

ある人気小説家がおっしゃっていました。

「20〜30人の中で僕が一番うまかったから小説家になったのではない。

僕より5〜6人うまいやつはいました。

彼らは確かに才能もあった。

でも、10年間その夢を追い続けられるかどうか。

 

才能とは、長い年月に耐えられるかどうか。

長い年月に耐えられない才能というのは、

それは才能ではなく、幻想である。

実はそれが才能なんですよ。」

 

また、 インターネットによる調査で、

20〜50代の男女1000人に、夢をあきらめた理由を調査した……

結果は、

1:才能の限界を感じたから(33%)

2:金銭的問題を感じたから(17%)

3:物理的に困難だったから(14%)

4:年齢的限界を感じたから(13%)

5:違う方向に興味がむいたから(12%)

6:夢を叶える方法が分からなかったから(7%)

7:その他(4%)

回答を客観的に見ると、

どれも言い訳に聞こえるものばかり。

10年でも20年でも、夢を追い続けられるかどうか。

実はそれが“才能”

という作家の言葉は真実だと思います。

以前もブログに書きましたが、

アフリカに、祈りで必ず雨を降らせる部族がいます。

その部族は、なぜ、100%祈って雨を降らすことができるのか?

 

それは、雨が降るまで、祈り続けるから。

自分の願いが叶うまで、とにかくやり続ける。

だから、雨は降るし、願いは叶うという。

今、若い世代でも、それぞれの世界で、活躍している人はたくさんいます。

でも、そういう活躍している人たちは、

その世界で活躍している自分の姿をしっかりとイメージしていた人たちでしょう。

そして、みんな10年、15年、20年と、

長い時間をかけて努力を積み上げた人たちです。

でも、そういう一流になる人は、

人一倍努力をしても、楽しんでいると思います。

 

今からでも遅くはないです。

人生は今日がはじまりです。

 

さて、ところで、今日は『母の日』ですね。

感謝の気持ちを込めて、カーネーションをプレゼントする日ですね。

最近では、“花より団子”

という感じで、カーネーションのケーキをプレゼントすることもあるようです。

あなたは、花と団子(ケーキ)、

どちらが嬉しいですか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言767

先日、自分が所属している、愛知中小企業家同友会の『ブラッシュアップ研修(3年目)』に、 参加してきました。 1カ月ほど前には、2年目を対象にした、ステップアップ研修があり、 2年目の社員の皆さんと3年目の社員の皆さんと、[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言95

おはようございます。 こんにちは。 こんばんは。 どうして、お早うには、丁寧な言い方があるのか? 疑問に思ったことはないですか? ふと疑問に思ったので、調べてみると………、 「おはようございます」と 「こんにちは」「こん[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言225

今日は、バレンタインデーですよね。 『バレンタインデー』自体は元々宗教的な意味のあるもののようですが、 現在の“女性が愛の表現としてチョコレートを贈る。”というバレンタインデーは、 全く、日本独特の文化で、世界的なもので[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言341

今日もドラゴンズ負けちゃいましたね。 今シーズン、まだ始まったばかり………とはいえ、 負けが込んできて、お客様が盛り上がらないのが、 ちょっと心配ですね。 『強ければ、球場にお客様が入る。』 という訳ではありませんが……[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言26

一週間のご無沙汰です。 最近、東日本大震災の被災地の方々のニュースを見るたびに、変わりない日常があるということの有難さをしみじみと感じています。 今週も私見ですが、(まあ、独り言と思ってお許し下さい。)人生について、語り[…]

[» 続きを見る]