とうとう政府の“新型コロナウィルス感染症対策推進室”にも感染者が出て、
その大臣も自宅隔離になってしましましたね。
毎日、テレビの報道番組は、“コロナ”関連のニュースを放送していますが、
GW明けの5月6日からは、どういう対応をしていく事になるのでしょうかね~?
学校は、5月末まで休校が決まったが、様々な業種の営業自粛要請を受けたお店が、
6日で休みを終了し、7日から営業を開始する準備をしているようです。
今の状況で、自分が“何で?”と思う疑問がいっぱいなのですが、どう思いますか?
1.どうしてPCR検査を重傷者を重点的に行い、発熱をしても症状が軽い場合は検査をせずに、
自宅で様子を見させるのだろう?
⇒もし、検査可能数に限りがあるとしたら、すでに重症の場合は、コロナ感染の可能性が高いし、
肺に影があれば、それでわかるので、逆に発熱や味覚障害など、“おかしい?”と思う人に、
しっかりと検査をして、陽性がでたら、しっかりと隔離して、それ以上ウィルスをまき散らさない、
また、家族にうつさないようにすることの方が有意義だと思うけど………。
結局、現在の感染者数のうち、家庭感染が多いのは、怪しい人を自宅待機にしたり、
独り暮らしの人を自宅に帰したりすることで、その後の二次感染をフリーにしていることが
原因だと思う。(独り暮らしの場合、どうしても、自分で買い物に出かけることになる。)
2.大阪の営業自粛要請に応じないパチンコ店の店名公表は、意味があるのか?
⇒パチンコに依存している人には、自分で調べなくても営業しているパチンコ店をお知らせしてもらえたら、
まさに、渡りに船状態ではないだろうか。だから、法的な拘束力がないのに、店名を公表するのは、
“やりすぎ”と、批判の声もあるが、実際には、宣伝効果があるような気がしてならない………。
3.どうしてコロナ関連給付金・助成金・特別融資と、様々な支援策を打ち出すのに、消費税の減税や
所得税などの税額免除を行わないのだろう?
⇒社会保険料なども支払期日を先送りすることはできても、免除されるわけではなく、
経済を活性化させるには、消費税の一時的な減税は特効薬になるという評論家もいるけど、
政府で減税が検討されるというニュースは聞いたことが無い。
これって、結局、ばら撒いたお金を回収する手段を残していて、コロナが終息した後、
重い重税が国民に襲い掛かるということじゃない………。
今、国の財政は超赤字だから、消費税を10%に増税したはず………、これで、ますます赤字が増えたら、
もっと、消費税もあがるのでは…………?
4.特別定額給付金として、国民一人当たり10万円の一律給付が、一度は決まった所得制限付き1世帯30万円の
給付金をひっくり返して、方向転換したのに、どうして“アベノマスク”は、世界的に失笑を買った政策と
言われながら、自民、公明の与党の誰もひっくり返さないんだろう?
⇒調達コストも政府が発表していた予算の5分の1以下だったことが判明したり、不良品が続出し、
未配布分を回収することになり、一体どうなるのだろう?郵政関係者の方の話を聞くと、
あれは、郵便局のための政策だよって、言ってました。だから、予算466億円のうち、90億円を
マスク調達コストに使い、残りは郵政に流れる予定だったのに、社民党が疑問を持って、
調べたから、“当初必要だとしていた予算より、かなり安く済んだ。”と、苦しい言い訳をするしか
なくなった訳ですね。いったい、誰のための政治なんでしょうか?
誰がみても、ちぐはぐな政策ばかりで、この世界的な感染症を抑え込むことができるのでしょうか?
アベノマスクも安く済んだというなら、余った予算で、もっと、医療従事者にマスクや防護服を
いきわたるようにしたり、全国の宿泊施設を国が借り上げて、PCR検査を徹底して実施し、陽性者を
その宿泊施設で隔離し、感染拡大を抑えることに徹底しないと、このままでは、日本の経済はガタガタに
崩れて、失業者があふれると必ず犯罪が増え、安心して暮らせる国でなくなってしまう。
“海にこないで!”と言ったり、公園に柵を作るより、もっと、やるべきことはあると思う……。
ま!あくまで個人的な意見ですけど………。
そう言えば、余談ですが……、
給付金請求の解説をユーチュウブで調べてたら、偶然、“ザ・ベストテン”を見つけてしまった…。
懐かしかったぁ。80年代の超人気歌番組でした。
1978年に始まり、完全生放送で、1989年まで続き、最高視聴率は、41.9%を記録しました。
でも、自分たち世代には、記録より記憶に残る番組でした。
懐かしい………。
先日、TVで、夢と魔法の王国「東京ディズニーリゾート」の特集番組を観ました。 驚いたのは、「東京ディズニーランド」が開園する23年前に会社設立されたことです。 母体となる、“株式会社オリエンタルランド”は、1960年に、[…]
昨日は、プライバシーマークの更新のための現地審査でした。 2年1回、その日は訪れます。 今回で4回目の審査で、最初にPマークを取得して すでに8年目ということです。 個人情報保護法は、2003年5月に成立し、2005年4[…]
今日で、11月も終わり、いよいよ今年も残すところ1か月となりました。 12月は、忘年会やら、決算やらで、あっという間に過ぎていき、 令和2年がやってきそうです。 平成31年が気が付くと、終わって………、 令和元年が来たと[…]
またまたまた…………。 土曜ですね。 今日、また一人、自分が会社を設立する前からお世話になった方の引退パーティーが ありました。 昔話に懐かしくもあり、楽しくもあり、淋しくもあり………。 ZATが会社になって[…]