プロ野球セパ交流戦が、いよいよクライマックスを迎えている。
優勝の可能性を残しているのは、巨人、ソフトバンク、楽天の3チームですね。
セパ交流戦の過去の成績を見てみると、2009年を除いて、全てパリーグが勝ち越しています。
そして、交流戦を制したチームも、巨人(2回)、ヤクルト(昨年)以外は、パのチーム。
どうして、これほど差がついてしまったのでしょうかねぇ~。
ドラゴンズは、昨年まで丁度勝率5割でしたが、今年すでに負け越しが決まっているので、
とうとう通算で負け越しになってしまいます。
明日の最終戦は、悔いを残さないようにプレーして欲しいですね。

でも、悔いの残らないプレーって、どんなプレーでしょうか?
人によって、いろいろな意見がでそうですね。
たまたま雑誌に人生の悔やまれることについて調査した記事がありました。
『80歳前後の老人達に、あなたの人生で今一番悔やまれることは何ですか?』
というテーマでの調査でした。
この質問に対して圧倒的に多かった答えは、
「何故もっとリスクを冒さなかったか」
ということだったそうです。
その老人達は長い人生で、失敗した経験も数多くあったことでしょうが、
そんなことを、なんら悔んではいないのです。
老人たちが悔やんでいるのは、チャンスがあったのに、
また、本当にやりたい事があったのに、
“トライしなかったことを悔んでいる”のです。
ほんの少し前まで、80歳は大変高齢者と見られたいたのですが、
人生百年時代などとと急にいわれ始めた感じで、
80歳からでも挑戦しなければ、後悔しながら更に、10年、20年と生きることになります。
リスクを冒すのに年代は関係ありません。
リスクに関して次のような認識があれば、もっと躊躇なく挑戦することができます。
「リスク」は「危険」と訳されるので、「リスク」=「危険」と思い、
挑戦をためらわせる面があります。
危険は「デンジャー」で、「リスク」はラテン語の「挑戦」が語源だそうで、
かなり意味合いが違うそうです。
「リスク」=挑戦の結果は、不明確だということです。
挑戦の結果がハッキリ決まっているようならそれは挑戦ではありません。
不明確だから、それにチャレンジするモティベーションも湧いてきます。
また不明確というスリリングな要素もないと、
人生は退屈極まりないものになってしまうのではないでしょうか?
とにかくリスク≠危険ではないという認識が必要です。
ただ、「過ちを恐れるあまり,守りをかためて、
過ちになりそうなものから自分を絶縁し、その結果、挑戦することを忘れてしまう。
これは過ちに中でも、最大の失敗です。
新しいことに挑戦しようとする時、できる限り安全な道を通ろうとします。
それは人として、当然ですが、100%安全な道はあり得ません。
行き過ぎた安全主義は、リスクを冒すこと以上に、大きな危険が潜んでいるのです。
挑戦することを恐れてしまうと、成長や成功のチャンスを放棄することになります。
それは、生きることそのものを放棄することになるのです。
さらに「私は失敗した」と「私は失敗者だ」は、同じでないことの認識も重要です。
失敗したということは、学習したということで、一歩前進したということです。
私達は失敗を繰り返しながら成長していくのです。
失敗したというは、成功の途上にあるということで、見方を変えれば成功したのです。
成功の反対は失敗ではありません。
「私は失敗者だ」というのは、努力すること、挑戦することを放棄した人のことを云います。
ある程度過ちを冒す方が、そういった過ちを冒さないようにするより遥かにためになる。
というのは素晴らしい真実です。
リスクを冒すということまでいかなくても、人生百年時代を生きるには、テーマが必要です。
テーマを持たずに百年は長すぎます。それに夢中になれるものなら最高です。
人生というドラマは、どのようなストーリーも自由に描くことができます。
自分の人生のドラマの主人公は、自分自身であることの認識が必要です。
自分は、大きなトラブルや困った事が起きた時に、
まるで他人事のように……、ゲーム盤を見るかのように……、
できるだけ客観的に、状況を眺めるようにして、解決の糸口を探してきました。
ところで、野球の“悔いの残らないゲーム”って、考えると、
野球盤をするってことになるのかなぁ~

“チャンチャン”
おあとがよろしいようで………。

自分は、常々、自分の死を想像した時、 病死ではなく、事故死をすると思っています。 おそらく、この世に必要な人間であるうちは、 何があっても死ぬことはないと思いますが、 この世にもう必要ないと思われたら、 あっさりと……突[…]

こんばんは。 寒くなりましたね。 日本各地で冬の訪れを感じるニュースで賑わっています。 年々、秋や春が短くて、暑いと思っていたら、寒くなり、 厳しい寒さに震える日々から解放されると、 いつの間にか、じっとしていても汗ばむ[…]

ますます事態は深刻になってきていますね。 それでも政府は、具体的な対策を明示するどころか、 国会も、会見も、何も目立った行動を起こそうともしていない。 すべては、匙を投げ、地方自治体任せ………。 これからどうなっていくの[…]

年が明けて、早くも第6波がきてしまいました。 予想をはるかに上回るスピードで………。 今日発表の新規感染者数は、全国で8311人……、東京では1224人、沖縄1759人……。 因みに、愛知県は、398人でした。 名古屋工[…]