最近、焼き芋が世界的にブームだと言います。
タイやシンガポールを中心に、東南アジアで、
日本のサツマイモが人気で、日本では廃棄するレベルの芋でも、
商品化して輸出されているようです。
でも、廃棄するレベルと言っても、味はどこの国の芋よりも美味しいようで、
日本の芋は、ブランド化しているらしいです。

そもそも、焼きいも文化は、日本を中心とする東アジア独特のもので、
日本における焼きいも商いの歴史は300年間程、この間4回の焼きいもブームが起こっています。
第1次ブーム:文化・文政期(1804年)~明治維新(1868年)
江戸時代後期は砂糖が貴重品で、甘くて安い焼きいもは老若男女、貧富を問わず大人気をだったようです。
第2次ブーム:明治時代~関東大震災(1923年)
明治維新以降、東京の人口急増と安い値段によって、焼きいもの需要が増大しました。
それに応えるために焼きいも専門店が現れ、この時代の焼きいも屋は冬期間のみの商いで、
夏場はかき氷屋なども兼ねていました。
第3次ブーム:1951年~大阪万博(1970年)
焼きいもの消費は、関東大震災を境に洋菓子の普及もあって減退していったようです。
食糧統制が1941年から始まり1950年に終わるまでの間、焼きいもの流通も停止に追い込まれます。
1951年には、三野輪万蔵によって考案された石焼きいもの「引き売り屋台」が東京に登場します。
石焼きいもの大ブームは、高度経済成長期とほぼ軌を一にして起きて、
しかし、1970年の大阪万博を境に、石焼きいもはファストフードの進出もあって衰退の道をたどりました。
第4次ブーム:2003年~現在
2003年から始まった「平成の焼きいもブーム」は、現在も進行中…………。
と、このブームの話は、ネットからの情報ですが……、
この情報でいくと、❝ブーム長すぎじゃない?❞って、思いますょね。
最初のブームは、64年間続いたってことになってます。
その頃の平均寿命を考えると、人によっては、ずっと焼き芋ブームってことになります。
ちょっと、違和感感じてしまいますょね。
そして、1次ブームと2次ブームの境目がほとんどないんですよ。
そう考えると、焼き芋ブームは100年以上続いたベストセラーという事になります。
でも、そんなのブームといえるのでしょうか……。
いささか疑問ではありますが、最近のブームであることには間違いないようです。
自分が子供の頃は、リヤカー屋台を引いて、おじさんが焼き芋を売りに来ました。
そのおじさんは、季節によって、冬は焼き芋、夏はわらび餅、秋はみたらしだんご、
春はたこ焼き………という感じで変わっていくので、
子ども心に、このおじさんは、何でも作れてすごいなぁ……って、思っていました。
でも、中には、そのおじさんをバカにする子供もいて、
からかったり、いたずらしたり……、
しかし、そのおじさんは、何があっても、何をされても、怒ったりすることなく、
笑って対応していました。
社会人の能力を示す言葉に、「人間力」があります。
「人の心を動かし引き寄せる力」など、
人が社会で生きるために必要な総合的能力を指します。
旧住友銀行の頭取を長く務めた故・堀田庄三氏が、
人間力を高めるための社員への訓示として、説き続けた言葉があります。
それは…………、
「おこるな・いばるな・あせるな・くさるな・まけるな」
の五項目で、頭文字をつなげて 「おいあくま」と称し、
自らも戒めたといいます。
確かに、怒れば周囲の雰囲気は委縮し、
威張れば周囲からの反発が生じ、
焦ればミスが生じやすくなります。
さらに、腐れば消極的になり、
負ければ自信喪失につながるでしょう。
堀田氏の唱えた五項目は人間の弱さを克服するための教訓であり、
人間関係や社会において、とても重要なことだと言えます。
人は順調にいくと慢心し、うまくいかないと落ち込みやすいものです。
常に自己を戒めて、人間力を高めていきましょう。
近所のリヤカー屋台のおじさんも、人間力は高かったんでしょうね。
毎日、リヤカー屋台を引いて、街中を歩いて物を売るって、
仕事とはいえ、今思えば、すごいことだなぁって、
ちょっと尊敬してしまいます。

毎日暑い日が続きますが………、 7月も、もう終わりですね。 最近、『新しい学校のリーダーズ』や『アバンギャルディ』など、 型破りなダンスパフォーマンスで、世界で活躍するグループが注目されています。 このグル[…]

もうすぐX’masですね~。 クリスマスと言えば、何を連想しますか? プレゼント。 ツリー。 ソング。 パーティー。 いろいろとありますが、 自分は、バースディなんですね~。 最近は、お誕[…]

パラリンピックもまもなく閉会式です。 日本は、金メダル14個、総数では39個と健闘していると思うと………、 中国は、金メダル90個、総数では208個と、メダルランキングでは断トツの1位でした。 しかし、パラリンピックの選[…]

今週は、ドラフトがありましたね。 今年は、何と言っても注目は、『清宮孝太郎』でしたね。 中学生の頃から注目され続け、満を持しての今回のドラフトです。 ほぼ全球団が1位に指名するのでは?……とか、 今までの指名数の記録を塗[…]

4月になって、いろいろと新しいことが始まりました。 学校は、新学期が始まり………、 企業は、新年度が始まり………、 プロ野球は、新たにペナントレースが始まり………、 そして、テレビでは、新しいドラマが始まりました。 前ク[…]