那由多な独り言580

最近、焼き芋が世界的にブームだと言います。

タイやシンガポールを中心に、東南アジアで、

日本のサツマイモが人気で、日本では廃棄するレベルの芋でも、

商品化して輸出されているようです。

でも、廃棄するレベルと言っても、味はどこの国の芋よりも美味しいようで、

日本の芋は、ブランド化しているらしいです。

 

そもそも、焼きいも文化は、日本を中心とする東アジア独特のもので、

日本における焼きいも商いの歴史は300年間程、この間4回の焼きいもブームが起こっています。

第1次ブーム:文化・文政期(1804年)~明治維新(1868年)

江戸時代後期は砂糖が貴重品で、甘くて安い焼きいもは老若男女、貧富を問わず大人気をだったようです。

 

第2次ブーム:明治時代~関東大震災(1923年)

明治維新以降、東京の人口急増と安い値段によって、焼きいもの需要が増大しました。

それに応えるために焼きいも専門店が現れ、この時代の焼きいも屋は冬期間のみの商いで、

夏場はかき氷屋なども兼ねていました。

第3次ブーム:1951年~大阪万博(1970年)

焼きいもの消費は、関東大震災を境に洋菓子の普及もあって減退していったようです。

食糧統制が1941年から始まり1950年に終わるまでの間、焼きいもの流通も停止に追い込まれます。

1951年には、三野輪万蔵みのわまんぞうによって考案された石焼きいもの「引き売り屋台」が東京に登場します。

石焼きいもの大ブームは、高度経済成長期とほぼ軌を一にして起きて、

しかし、1970年の大阪万博を境に、石焼きいもはファストフードの進出もあって衰退の道をたどりました。

 

第4次ブーム:2003年~現在

2003年から始まった「平成の焼きいもブーム」は、現在も進行中…………。

 

と、このブームの話は、ネットからの情報ですが……、

この情報でいくと、❝ブーム長すぎじゃない?❞って、思いますょね。

最初のブームは、64年間続いたってことになってます。

その頃の平均寿命を考えると、人によっては、ずっと焼き芋ブームってことになります。

ちょっと、違和感感じてしまいますょね。

 

そして、1次ブームと2次ブームの境目がほとんどないんですよ。

そう考えると、焼き芋ブームは100年以上続いたベストセラーという事になります。

でも、そんなのブームといえるのでしょうか……。

いささか疑問ではありますが、最近のブームであることには間違いないようです。

 

自分が子供の頃は、リヤカー屋台を引いて、おじさんが焼き芋を売りに来ました。

そのおじさんは、季節によって、冬は焼き芋、夏はわらび餅、秋はみたらしだんご、

春はたこ焼き………という感じで変わっていくので、

子ども心に、このおじさんは、何でも作れてすごいなぁ……って、思っていました。

でも、中には、そのおじさんをバカにする子供もいて、

からかったり、いたずらしたり……、

しかし、そのおじさんは、何があっても、何をされても、怒ったりすることなく、

笑って対応していました。

 

社会人の能力を示す言葉に、「人間力」があります。

「人の心を動かし引き寄せる力」など、

人が社会で生きるために必要な総合的能力を指します。

旧住友銀行の頭取を長く務めた故・堀田庄三氏が、

人間力を高めるための社員への訓示として、説き続けた言葉があります。

 

それは…………、

「おこるな・いばるな・あせるな・くさるな・まけるな」

の五項目で、頭文字をつなげて 「おいあくま」と称し、

自らも戒めたといいます。

確かに、怒れば周囲の雰囲気は委縮し、

威張れば周囲からの反発が生じ、

焦ればミスが生じやすくなります。

さらに、腐れば消極的になり、

負ければ自信喪失につながるでしょう。

 

堀田氏の唱えた五項目は人間の弱さを克服するための教訓であり、

人間関係や社会において、とても重要なことだと言えます。

人は順調にいくと慢心し、うまくいかないと落ち込みやすいものです。

常に自己を戒めて、人間力を高めていきましょう。

 

近所のリヤカー屋台のおじさんも、人間力は高かったんでしょうね。

毎日、リヤカー屋台を引いて、街中を歩いて物を売るって、

仕事とはいえ、今思えば、すごいことだなぁって、

ちょっと尊敬してしまいます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言412

今週の台風、名古屋も久々に、すごかったですね。 平日の昼間に通り過ぎる台風も珍しい気がしましたし、 強い勢力のまま、日本を縦断していくのも、 愛知をまともに通り過ぎるのも、 久しぶりな気がしました。 そして、北海道に、震[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言133

こんばんは。 昔、“わんばんこ”って、言ってたの誰だっけ? と、気になったので調べてみました。 『ニッポン放送をキー局に深夜放送されている「オールナイトニッポン」は、の中で、 70~80年代にDJの笑福亭鶴光が「わんばん[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言402

ワールドカップは、日本がコロンビアを破り、 勝ち点3をもぎ取りました。 開始早々に、ハンドでレッドカードがでたコロンビアの選手には、 なんと、殺害予告が…………。 国が違うと、いろいろな事情も違うので………、 でも、選手[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言306

メダルラッシュと言われる今回のリオ五輪。 日本は、現在のところ、金12、銀8、銅21。 すでに過去最高だったロンドン五輪の38を上回っている。 しかし、オリンピックは、結果よりもそのドラマ性が重要だと思う。 それぞれの選[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言431

最近、中年男性のプチ整形が流行ってるというから驚きですね。 最近の若い男性諸君が、プチ整形にはしるというと想像がつくように思うけど、 30代~50代の中年男性が多いというと、同世代としては、理解に苦しむ。 “もう少し若く[…]

[» 続きを見る]