自分には根拠のない自信がたくさんあります。
その一つに、健康に対する自信があり、
予防接種をしなくてもインフルエンザにはならない……とか、
自分は、ガンにはかからない……とか、
でも、何の裏付けも根拠もありません。
今週は、そんな根拠のない自信を根底から打ち崩されることがありました。
なぜか、昼頃めまいがしてきて、部屋の景色がグルグル回っていて、
そのうち、とても立っていられない状態に………。
それでも、すでにアポも予定も詰まっているので、
何とかしようと立ち上がり、いろいろと準備をしていると、
激しい吐き気が襲ってきます。
どうしようもないので、予定を一つずつキャンセルしていき、
夕方には、動けないほどグロッキー状態に………。
少し状態が良くなったら、とりあえず、病院に行こうと考えてみたものの……、
なかなか状態は良くならず……、
❝救急車⁉❞ということすら脳裏をよぎる始末……。
なんとか、病院に行く頃には、すっかり救急外来の時間に……、
その後、いろいろと検査をしたけど、悪いところは見つからず、
翌日は、耳鼻科で検査と診察をしたけど、
何も異常なく、結局、原因不明……でした。
そして、根拠のない自信に少しヒビが………。
(それでも、ヒビだけかぁい!)と、言われそうだけど……。
人は、何かキッカケがあると大きく変わることがありますょね。
例えば、期待されても、なかなか活躍できないプロ野球の選手が、
トレードになり、チームが変わったとたん、大活躍するとか……、
彼氏に❝デブ❞と言われて、ダイエットして体重を半分にして綺麗になる女性がいたり……、
どこかの塾に❝やる気スイッチ❞という言葉がありますが、
まさしく、スイッチが入ると、大きく変化することがあります。
『人間の心は固定されたものではない。
何かのタイミングで善人が悪人になることもあれば、
反対に悪人が善人になることもある。』(空海)
こんな話があります。~~~
『ある防犯監視カメラ設置会社社長の提案で8億円!』
防犯監視カメラと言えば、犯罪防止、取り締まりのために設置。
又は事件があった場合、動かぬ証拠となるイメージがあります。
しかし、この社長の提案はちょっと違っていました。
店内でキョロキョロ周りを気にしたり、
ポケットに何か入れていたりなど、
怪しい挙動をするお客を発見したら、
マークして万引きの現場を押さえるのではなく……、
その日はチェックだけしておいて、
再び別の日に来店した際、
スタッフ全員にインカムでその人間が来店したことを通報……。
それを聞いたスタッフは、その人に対してある事をするというシステム。
それは、「やさしい声かけ」をするというものでした。
「いらっしゃいませ!」
「いつもありがとうございます!」
「お荷物持ちましょうか!」
やさしい声かけをされた万引き客は、
その日は万引きをせず、ちゃんと代金を払って帰るようになっていくのです。
また、スタッフもお客を犯人扱いすることで、
職場がカリカリしてムードがあまりよくなかったが、
これをやるようになって職場の雰囲気も良くなったようです。
実際、年間万引き被害が13億円あったお店が、
この社長の提案を導入することで5億円まで減り、
8億円の被害が抑えられたそうです。
お客を犯人扱いしていた時は万引きは全然減らず、
かえって増加してましたが、例え万引き犯とわかっていても、
大切なお客様扱いしたら、犯罪は劇的に減っていったそうです。
また、こんな話もあります。~~~~
ブラウン夫妻にはアリスというお嬢さんがいます。
ブラウン夫人とアリスはずっと仲が悪く、
めったに気が合うことがありません。
母親は人前でさえ、いつも娘を次のように叱りつけます。
「あなたは、なんていたずらな悪い子だろう。
あなたをどう扱ったらいいか、さっぱり分からないわ。
あなたはだんだん悪くなる一方なんだから……。」と。
ところが、逆に父親のブラウン氏にとっては、
アリスは目の中に入れても痛くないほど可愛い子です。
ブラウン氏は皆に、彼の「小さな天使」について自慢します。
この娘アリスを客観的に観察できる第三者ならば、
アリスがよい所も悪い所も、欠点も長所も、
全ての人と同じように持ち合せていることが分かるはずです。
しかし、アリスの行動に関してもう一つ、
見逃すことのできない一面があります。
それは、アリスは父親の前では父親の期待どおりに天使のように振る舞い、
母親のいるところでは、母親がいうように、
とてもお行儀の悪い子供になるということです。
そうです。私たち人間には、
自分の周りにいる重要な人たちが、
期待する通りに振る舞おうとする傾向があるのです。
よく話に聞くことで、親があまりにも大きな期待を子供にかけすぎると、
子どもはそのプレッシャーで潰れてしまう……と、言われますが、
自分の経験では、親から全く期待された覚えがなくて、
逆に、高校受験も大学受験も……、
「あなたにそんなところが受かる訳ない……。」
という感じだったので、受験は見事に失敗しました……。
(それを親のせいというつもりはありませんが……。)
だから、自分は、子供に対して、
『どんなことでも可能性は0ではないし、
諦めなければ、必ず望みは叶う。』と、言っています。
例え、失敗を重ねる社員がいても……、
売上が取れない営業マンがいても……、
頭ごなしに否定するのではなく、
その人の良いところを誉めていれば、
何かをキッカケに、大きく変わることがあるかもしれません。
注意しなければいけないのは、子供や部下に、
❝あなたには無理!❞
と、可能性を失うことを言ってしまうことです。
こんばんは。こんばんは。 もう一つおまけにこんばんは。 かつて、FMで青木小夜子さんがパーソナリティーをつとめていた“小夜子の部屋”の番組の冒頭のあいさつが、この挨拶でした。 でも、気になったので調べてみたら、他にも[…]
日本は、日本人の多くが他の国に比べて平和で住みやすい国だと考えていると言われています。 しかし、いろいろなデータで他の国と比較すると………、 企業の資産ランキングでは、かろうじて、トヨタが41位に入っているだけで、 50[…]
GWも残すところ、あと1日となりました。 ここまでくると、もう普通の日曜のような感覚です。(でも、他の社員はへとへとかも………) 先週、今年はちょっと現場少ないかも………って、 話を書いたけど、どのくらいかを気になったの[…]
弊社では、毎年、新卒採用をしています。 その新入社員たちは、毎週1日社内で、新入社員研修を受けて、 それは、11月頃まで続きます。 午前中は、社員が交代で受け持ち、 午後からは、自分が担当します。 その研修[…]
今日も暑いですね。 ㋮夏ですからね。 今週もァ っつという間に1週間が過ぎましたが、 いろいろなことがあった1週間でした。 個人的にも、社会的にもいろいろなことがありました。 政治の世界では、[…]