昨日のブログに、50ー50(51ー51)の話が出てましたが、
ニュースでもう一つの50ー50の話がありました。
これは、岐阜で猛暑日と熱帯夜がそれぞれ50日以上を達成したということです。
この記録も観測史上初となる記録だったらしく、大谷選手の記録とともに、
話題になっていました。
まぁ、それくらい暑い夏だったということですね。
そして、暑い夏の終わりには、大雨の被害が拡がっています。
特に、正月早々の震災に見舞われた能登地方が、大きな被害にあっているようで、
氾濫する川も多く、まだ、地震の被害から立ち直っていないところに、
今度は、浸水の被害が襲っています。
いくつのも災害に襲われると、立ち直るキッカケすら失う恐れがあります。
しかし、人生には、そういう壁がいくつも目の前に立ちはだかることがあります。
目の前にとてつもなく感じる大きな壁………、いわゆる困難が立ちはだかったとき、
人は、その壁に圧倒され逃げるのか?
それとも、壁に敢えて立ち向かい乗り越えるのか?
どちらかの選択を迫られます。
そんな時………、
「自分には乗り越えられない壁はない」とか、
「大きな困難を乗り越えた時ほど大きく成長する」とか、
「今は苦しくても朝が来ない夜はない。もう少しの辛抱だから何とか頑張ろう」とか
言葉では理解をしているつもりでも、いざ自分自身が実際に困難に直面すると、
簡単にその壁を乗り越えることができず、悩み苦しむわけです。
ただ、その悩み苦しんでいること自体が、すでにその人を成長させていることになります。
でも、そんな苦しい状況の中にいると、
自分ではとても成長しているという実感は持つには至らないと思いますが、
そういう試練を乗り越えた人は、間違いなく人格や魂が磨かれている、
いわゆる成長していることを、近くにいる人は、きっと気づくはずです。
その大きな困難を乗り越えていった人たちに、共通していることは、
強い信念を心に抱いていること。
その信念が揺らがない限り、どんな壁をも乗り越えていけるのです。
信念とは、信じる念い(おもい)と書き、
『正しいと信じる自分の思い』と、『神仏を信じる気持ち、信仰心、』
という二つの意味があります。
自分の確固たるブレない思いを信じることで、
「思い」が「想い」となり、やがて念ずるほどの強い「念い(おもい)」となり、
それが揺るぎのない「信念」となっていくのだということです。
自分は、そういう確固たる信念があるかどうかはわかりませんが、
考え方は、ブレないつもりです。
それは、会社を始めた時から、自分がいうことがブレると、
自分に追いてくる人は、迷って進めなくなると思っているからです。
会社を始めて33年、チームを創って37年……、
長いようで短く……、短いようで長い……。
その中で、いくつも壁が立ちはだかることがありました。
でも、自分は、そんな時に、慌てふためくことはなく、
心の中で、少しワクワクしている自分がいるような気がしていました。
だから……、『ピンチになると笑えて来る』のですが、
けっして、変態ではありません。
でも、壁に直面して怯むどころか、それを楽しむかのような生き方は、
壁にぶつかる度に、大きく落ち込むより、楽しい人生かもしれません。
ただ、どんな困難にも敢然と立ち向かう、そんな信念を貫く生き方というような、
自分の場合は、そんなカッコいいものではありませんが、
これからも、人生を楽しんでいきたいと思っています。
どんなに辛いことがあっても、何か一つの工夫で、その壁を乗り越え、
その先には、幸せが訪れます。
〝辛い〟という字に一本足せば、
〝幸せ〟という字になる。
今週は、スゴイ猛暑と、すごいゲリラ豪雨、そして、凄い雷でした。 東京では、スカイツリーに落雷があったり………、 道路が冠水して、自動車が水没したり………、 と、思えば、群馬県伊勢崎市では、40.5℃を記録し、 全国的に4[…]
いよいよGW本番です。 と、いうことはいつの間にか、5月………。 年が明けて、早4ヶ月が過ぎてしまったということですね。 今年こそやろう!としていたことが、未だにできていないこともあり、 ちょっと、自分にハッパかけて頑張[…]
ついに、強行採決しちゃいましたね。 国会の外では、未だに国民が声を荒げ、 全国的にデモが怒っていても……、 強行採決しちゃいました。 法案の内容も問題ですけど、 これだけ、反対意見が多い中で、 強引に採決する執念には、 […]
今週は、新入社員が入社し、毎年恒例の入社式があり、 新入社員研修があり……、 バタバタと忙しく、いつの間にか一週間が過ぎてしまいました。 新入社員研修では、同友会に所属する76社の新入社員が168名集まって、 合同で研修[…]
6年目に入りましたね。 ZATブログ! 自分は、初めから土曜日なので、 よかったら、過去に振り返って、みて下さいね。 ところで、最近、女性の社会進出について あらためて、目にすることが多くなってきました。 総理も女性[…]