今日は、3.11でした。
12年前の今日、東日本大震災がおきて、大きな被害を齎しました。
未だに行方不明の人がいて、未だに探して続けている人もいます。
時間が止まったままの人の時間が動き出すことはあるのでしょうか。
今日は、WBCでも先発は、震災で父親と祖父母を亡くした佐々木朗希投手でした。
もちろん、日本は快勝でWBC3連勝でした。
とはいえ、対戦チームを考えれば、勝って当たり前の予選リーグなので、
本当の闘いは決勝トーナメントに進出してから……と言われています。
先発の順番で考えても佐々木投手かもしれませんが、
3.11に佐々木投手が先発したことは、彼の地元でも、大きな意味があったようです。
今回のWBCで注目の選手は、ラーズ・ヌートバー選手ですね。
メジャーリーガーとはいえ、日本では無名(自分は知らなかった)で、
メジャーでも目立つ活躍をしている訳ではないように思えましたが、
守備でも、打撃でも、チームのムードメーカーとしても……、大活躍しています。
スポーツの世界は、勝利という目的がハッキリしているので、
言葉の壁をあまり感じることなく、チームとして一体化できることが、
素晴らしいと思います。
人間の生活の中で言語化することは、非常に重要なことで、
言葉の表現は、生きていくうえで、切り離せない要素です。
例えば、雪の種類は何個言えるか?
こなゆき、ぼたんゆき………、
2つぐらいしか浮かばない………。
これが雪国の人になると、20~30種類は、普通に言えるようです。
ちなみに、エスキモーは、雪の種類を表す言葉が約200個はあるらしいです。
なぜか?
それは、彼らにとって、雪の状態というのは生活に密接にかかわっていて、極めて重要なことです。
だから、雪の微妙な状態の違いを表現する言葉が必要になるわけです。
しかし、例えば、九州地方では、生活に雪が密接にかかわっていないので、
雪の状態を細かく分類して言語化しなくても、生活には問題がありません。
以前、沖縄に人に聞いたら、雪は雪……。
言語は一つだけで、雪に種類など無いと言っていました。
反対に、雨となると話は違って、大雨、豪雨、小雨、春雨、時雨、横時雨………など、
雪よりは言語化できていて、これは、雨は生活にとても関係していたからです。
ちなみに、日本語は雨の種類を表す言葉が400種以上あるそうです。
この言語化は、潜在意識と極めて関係しています。
潜在意識は命を守る装置でもあり、
いろいろな現象も言語化すると正確に理解し判断してくれます。
なので、言語化されないと潜在意識は働いてくれないと言われています。
つまり、言語化できないものは叶えることができないという事になります。
例えば、旅行………。
どこか楽しいところに行きたい。
どこか面白いところに行きたい。
では、「どこか」が何処なのか?
分からないので行くことが出来ない……と、なります。
しかし、来年の夏休み8月1日~8日……、
アメリカのニューヨークに友達と2人で行って、マンハッタンで遊びまくる……。
とゴールを言語化することができれば、
あとは、そこに到着するにはどうしたらいいか?
潜在意識が勝手に動いて、それに必要な人・物・金・情報などを集めてくれます。
車の燃料ランプが点灯したら、ガソリンスタンドが目につきやすくなるように、
明確に意識したものは、潜在意識が動き出し、自然と行動に移し、
近づいていくようになってきます。
要するに、欲しいもの、なりたい姿、行きたいところなど、
願望を言語化することが大事という訳です。
よく、目標を紙に書いて、目につくところに貼っておく………、
そんな姿をドラマの中でも目にします。
ゴールの状態を紙に書いて、鮮明かつ詳細に言語化する。
それができたら、何度も読み、暗記する……。
暗記出来たら、毎日何度もつぶやいて、それを体感していきます。
この「体感覚」が潜在意識に伝わり、自動的に作動し始めていきます。
生活の中での言語化は、目標達成には、非常に重要な要素になりますが、
スポーツの中では、ハッキリした目標と、同じルールの中でプレイすることで、
言葉が通じなくても一体化して、分かり合える………、
それが、スポーツの大きな魅力なのかもしれません。
暑いですねぇ~。 外にいると、とろけてしまいそうです。 ついつい思うのが………、 子どもの頃って、こんなに暑かったっけ? . 自分の子どもの頃って、 当然、学校にはクーラーがないし、 自分の家にもクーラーがなかったし、 […]
今週の台風、名古屋も久々に、すごかったですね。 平日の昼間に通り過ぎる台風も珍しい気がしましたし、 強い勢力のまま、日本を縦断していくのも、 愛知をまともに通り過ぎるのも、 久しぶりな気がしました。 そして、北海道に、震[…]
以前、ブログに“人生プラスマイナス0の法則”の話を書いたが、もう一つ自分のポリシーとして持っているのが、“雨降って地固まる”という言葉がある。 “失敗は成功の元”というのに似ているようだけど、少しニュアンスが違う。 […]
すっかり秋になりました。 何となく爽やかな空気感で、 暑い訳でもなく、寒い訳でもない、心地よい体感気温。 照りつける太陽ではなく、優しく見守るような日差し。 外へ出ると、通りの人は、すっかり秋の装いになり、 季節の変わり[…]
ついに、この『那由多な独り言』が600回目を迎えました。 600回というと、毎週土曜に記載しているので、約11年半です。 何とか1000回を目指して頑張りますので、 毎週見ていただけると嬉しいです。 たまには、コメントい[…]