那由多な独り言567

9.11と言えば、ニューヨークの世界貿易センターを舞台とした、

同時多発テロ事件です。それから、20年が経過しました。

高層ビルに、ハイジャックした旅客機が突っ込む………、

まるで映画のシーンのような光景に、世界が凍りついた……。

あの事件の発案者は、ビルが跡形もなく、崩れ落ちていくことを予測していたのでしょうか?

 

そこまで考えていたとしたら、おこがましいけど……、相当頭がいい人でしょう。

よく本当に頭のいい人は、凡人には何を考えているのかわからないと言います。

そういう頭のいい人の行動を調査した結果のお話があります。

 

~~トップ5%の人たちは何を考えているのか?~~

 

ある調査会社が、526社それぞれの会社において、

「顕著な成果を出した社員が、どのような行動・働き方をしているか?」

を調査しました。

 

調査方法は、人事評価で上位5%………

所謂「5%社員」に対して、デスクに定点カメラを設置したり、

ICレコーダーやセンサーを装着、対面ヒアリングなどを通じて行動を記録し、

それらのデータをAI技術と専門家によって分析したものです。

 

その結果、大きく4つの違いがあったようです。

 

1:レスポンスの速さと無駄のなさ

とにかく返事が早い。

社内外から送られてくるメールや電話問い合わせに素早く反応する。

一言で言えば、「即応」の実践者ということです。

そして、無駄がない……、

例えば、メールの文字数も社内であれば、105文字以内、用件のみです。

「5%社員」が重視しているのは、

❝シンプル・イズ・ザ・ベスト❞

 

2:行動ファースト

動きながら考える。

「5%社員」も人間なので、判断ミスや失敗も当然あります。

しかし、早い段階で失敗をしているので、そのリカバリーも早いのです。

面談でこの点について質問すると、多くの人がこう答えました。

❝失敗した後こそがチャンス❞

 

3:接点が多い

顧客との訪問回数やメールのやり取りが多く、

社内でもチャットを使ったり、異なる部門、異なる世代の人たちとの接点を

たくさん持ち会話を増やしている………。

❝コミュニケーションは、内容より回数❞

と言う事をよく知っているのです。

 

人との接点を多く作ることにより、自分の考えを伝え、

仲間を増やし人を巻き込んでいきます。

1人の力では解決できないことを良く知っているので、仲間を増やし、

「自分でやらなくていい仕事」

「誰かに任せた方がいい仕事」

を見極め仕事の質を高めています。

 

4:反省する

「5%社員」は2週間に1度は、自分の仕事の振り返りを行っており、

改善できるところが少なくとも15%はあると考えていました。

所謂、❝常に行動を改善する❞ことができています。

 

仕事のできる人の共通点は、上記のように結果として出てくるようです。

どうでしょう?

自分の行動を振り返って、どれくらい自分に当てはまっていますか?

この「5%社員」の結果を見習って、

自分で自分の働き方改革をやってみてはいかがでしょうか?

 

でも、決して、9.11みたいな事は、マネしないでください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言245

日本は自由な国だと思いますか? 自分は、そう思っていました。 しかし、国別、“報道の自由度ランキング”で、180カ国中、 日本は、61位でした。 因みに、1位~5位は、 フィンランド、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ス[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言285

先週、桜が満開ってお話をしてましたが、 今週、雨が降ったおかげで、すっかり散ってしまったようです。 花見のシーズンって、ホントに短いですね。   今週、新入社員研修があって、新入社員とともに参加してきました。 参加された[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言57

今週もいろいろなことがあった一週間でした。 中でも驚きなのが、異性の交際相手がいない18歳~34歳の独身者が、男性で61.4%、女性で49.5%という調査結果が発表された。 最近、自分の回りにも結婚したいけど、出合いがな[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言683

子どもたちの夢の世界であるプロ野球の世界で、 パワハラ問題で、事実上の解雇になる事件が起きました。 元々、運動部系は、先輩後輩の関係が厳しく、 後輩は先輩に逆らえないという❝しきたり❞というか ❝暗黙のルール❞というか、[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言645

今日は、3.11でした。 12年前の今日、東日本大震災がおきて、大きな被害を齎しました。 未だに行方不明の人がいて、未だに探して続けている人もいます。 時間が止まったままの人の時間が動き出すことはあるのでしょうか。 &n[…]

[» 続きを見る]