イベント業界では、2月は、昔から閑散期と言われてきました。
しかし、今年の2月は、弊社の決算のこともあり、
怒涛の1カ月でした。
おかげで、月末には体調を崩してしまいました。
つくづく自分の未熟さを実感せざるを得ない1カ月でした。
『日本人の特徴として成長しようとすると、
セミナーに行ったり、学校に通ったりと、
とにかく「教育」を受けたがる人が多いのですが、
人を成長させるのは、教育ではなく、競争と逆境です。』
(堀口龍介:株式会社即決営業 代表取締役)
日本人は義務教育で英語の教育を受けています。
しかし、学校の教育だけでは、実際に話せる人は数少ないというのが現状です。
バリ島などの東南アジア諸国に旅行に行くと………、
12、3歳以下の子どもが、外国人旅行者に人形やキーホルダーなど、
さまざまな小物の土産物を売りにきます。
相手が日本人とみると、
「バザールでござーる」
「儲かりまっか、ボチボチでんな」などと、
日本語でジョークを交えながら、それらの土産物をセールスしてきます。
自分は、ついつい買ってしまいますが、そういう子どもたちのすごいところは、
韓国人だったら、韓国語で、
中国人が通りかかると、中国語で、
アメリカ人が来たら、英語で、
ジョークを交えて商売をするところです。
ある人が、その子のお母さんに尋ねました。
「この子はすごいですね!
日本語も中国語も英語も韓国語も話せます。
どこで、言葉を覚えるんですか?」
というとお母さんは………、
「あなたたち日本人の方がすごいですよ。
あなたたち日本人は、自国語だけで生きていけるから、
私たちは、いろいろな国の言葉を話せないと生きていけないのです。」
この話を聞いて、皆さんはどう思いますか?
人は「教育」ではなく、「逆境」によって育つということです。
生きるために必要なら、人は必死になって覚えます。
しかし、日本のように、英語を話さなくても生きていける状況なら、
いくら学校で教育しても、とても話せるようにはなっていきません。
とはいえ、旅行に行って、カタコトで話すことぐらいはできますけど………。
でも、逆境や競争の中で、学ぶことは身につくのも早いし、忘れることはありません。
最期に………、
三流は道に悩む。
二流は道を選ぶ。
一流は道をつくる。
あなたは、自分の道を創れますか?
寒い~さむい~サムイ…。 4月に入ったというのに、この寒さはなんだ。 先程、外へ行ったら、驚くほど寒かった。 公園には、桜が咲き乱れ、春を彩っているというのに、この寒さは、 なんだ。 と、いう訳で、今週も土曜[…]
お盆たけなわですね。 各地の観光地では、人が溢れているようですね。 でも、なかには、家でテレビに噛付いて、オリンピックの日本を 必死に応援している人もいるんでしょうねぇ。(ホントにいるのかなぁ?) でも、自分たちは、こう[…]
先日、会社の傍のコンビニの周りに桜が咲いているのを見つけました。 もう開花宣言したっけ?と思いながら、桜に見とれていると、 周りの人もその写真を撮っていました。 桜が咲くと、春の訪れを感じ、 華がきれいと思っていると、鼻[…]
こんばんは。 ちょっと、ブルーな気分で、今日は大阪からのブログです。 なぜ、今日は大阪かというと、年に一度の東映代理店(中部と関西)が集う アクション研修会が開催されたからです。 自分がまだかろうじてアクターだったぐらい[…]
今日は、中日ドラゴンズの“FAN FESTA”でした。 1年の締めくくりのイベントです。 秋季キャンプを打ち上げ、選手たちは、2月の沖縄のキャンプインまで、 お休みというか、自主トレ期間に入ります。 ドラゴンズは、これま[…]