いよいよ総選挙ですね。
与党の過半数割れが予想される中、結果はどうなるのでしょうか。
自分の考えと全く同じことをいう政党はないので、
なかなか比例区は迷いますが、今回は、イベント業界から立候補sている人がいるので、
応援しようかと考えています。
今の日本、自分から見たら、変えたいことだらけです。
よく話を聞くのは、環境を変えようとしたら、
まず自分を変えなければ、何も変わらない……。
でも、自分が変わっても、日本が変わるとは思えないですよね。
Men are anxious to improve their circumstances, but are
unwilling to improve themselves; they therefore
remain bound.
人は自分の環境を変えようと躍起になります。
しかし自分自身を変えようとしません。
だから何も変わらないのです。
イギリスの作家 ジェース・アレンの言葉です。
自分の環境を変えたいと思うのは当然です。
私もそうですし、あなたもそうでしょう。
仕事、楽しみ、お金、家、人間関係等々・・・
変えたいことがたくさんあるのが当然ですし、
その思いこそが、私たちを成長させてくれるので、悪いことではありません。
しかし問題は、ほとんどの人は、環境を変えようと思い、働きかけるだけで、
自分自身を変えよう、成長させようとしないのです。
それが一番顕著に現れるのが、日々使っている言葉です。
「あの人の/~のせいでこうなった・・・」
「~さえなければ・・・」
「~があればできるのに・・・」
「がんばっているのに・・・」
どうですか?
この類の言葉、あなたも使っていないでしょうか?
こんな言葉こそが、自分を変えることをせずに、
環境だけを変えようと躍起になっている証拠です。
環境だけを変えようとする結果、皮肉にも、環境の奴隷になってしまうのです。
もし環境の奴隷になるのではなく、自分の環境を心底変えたい!
そう願うなら、まずは自分自身、どう変わることができるか?
を見つめてみましょう。
必ず変えるべきことがリストアップできるはずです。
日々使う言葉を変える、起きる時間を変える、余暇の過ごし方を変える、食事を変える等………。
まず自分を変えるアクションを意識して、真剣に行えば、
環境もそれに付随して変わっていくはずです。
でも、本当に自分を変えるには、考え方を変えることが必要です。
「~~のせいでこうなった」というのは、
「~~のおかげでこうなった」
どんなことでも、まず感謝をすることです。
責任を他に押し付けるのではなく、全ては自分に責任があり、
結果には感謝ができること………、それが大事です。
そして………、自分で、「する」と決める。
~~~~~~~
「したい」で終わるか
「する」と決めるか
~~~~~~~
いよいよ今年のカウントダウンが始まりましたね。 今日は、天皇誕生日、 明日は、クリスマスイブ そして、明後日は、…………。 さて、何の日でしょうか? . それは、明後日のお楽しみ と、いうことで、 皆さんにとって、今年は[…]
今日は、街はハロウィンパーティで盛り上がっているんでしょうかねぇ。 最近のハロウィンは、すっかり仮装パーティが主流ですよね。 日本は、バレンタインもクリスマスも輸入したら、 日本流にアレンジして広まっていきますね。 それ[…]
9.11と言えば、ニューヨークの世界貿易センターを舞台とした、 同時多発テロ事件です。それから、20年が経過しました。 高層ビルに、ハイジャックした旅客機が突っ込む………、 まるで映画のシーンのような光景に、世界が凍りつ[…]
今日から7月ですね。 ということは、すでに今年は、半分終わってしまったという事です。 早いですよね。いつも思いますが、時間が経つのは早いです。 だから、1日一日を大切にしないといけないですよね。 そのために必要なもの……[…]
何だか、久々に……、思いっきりの腰痛です。 まともに歩けないくらいのものは、数年ぶりです。 早く治さないと………。 腰が痛いだけでも辛いのに……、 世界の紛争地では、爆撃で身体の一部が吹き飛んだり、 崩れた[…]