那由多な独り言75

今日は、3月31日(土)です。

雨でした。でも、昼間に少し晴れ間がありました。

3月も、もう終わりです。

今年もすでに4分の1が終わってしまうということです。

昨日は、プロ野球が開幕し、ドラゴンズが勝利し、開幕を見事に飾りました。

そして、今日も憲伸が好投し、打線が爆発、見事連勝です。

明日からは4月。いよいよ新年度のスタートです!(一般的にはネ)

 

 

う~ん、まだまだいろいろと準備が………。

 

 

そういえば、明日のエイプリルフールに向かって、毒トマトがいろいろと悪巧みをしていた。言い換えれば、巧みな嘘の罠を楽しそうに計画していた。(ちょっと、大げさに描いたけど、毒トマトさんは、良い娘だよ。)

そもそも、エイプリルフールは、4月バカと言って、日本でも昔から嘘をついても許される日として伝わっているが、その起源については、全く不明らしい。ようするに、いつ、どこで、誰が始めた習慣かがわかっていないということらしい。

もっとも有力とされているのは、

1564年フランスのシャルル9世が、それまでの3月25日を新年としていた暦を1月1日を新年とする現在のものに変更し、これに反発した人々が、4月1日を嘘の新年としてバカ騒ぎをはじめた。これに憤慨したシャルルが、バカ騒ぎする人を片っ端から処刑してしまい、その事件を元に、抗議と事件を忘れないためにエイプリルフールとして、風習化したということです。

でも、何で始まったかわからない風習が続くというのも変な感じだね。

 

 

ところで、昨日のブログ、そう、なぞのメガネのファンからの手紙の話。

随分古い手紙をとってあったなぁと感心しました。

自分は、何でも捨てるのが嫌いで、他の社員が“何でこんなものとっておくの?”というものを、何でも“倉庫にしまっといて。”と言って、いつもバトルをしているけど、そういうお客様からの手紙を大切にとってあったという話は、とても微笑ましく、嬉しく感じました。

これが、ひょっとしたら、誉められた手紙だからとってあったかもしれないけど、どんなに批判を受ける内容でも、戒めとしていつまでもとっておくようにして欲しいものだ。

 

 

さて、明日からいよいよ新入社員が入ってくる。

先週も書いたけど、個性豊かな社員たちなので、それぞれのキャラクターを活かして、個性を伸ばしてあげれるように育てていきたいものです。これを読んでる皆さん、よろしくお願いします。

 

しかし、社員が新しく増えるということは、会社にとっても、いろいろな意味で新陳代謝をよくすることができるので、メリットも多いと思うけど、いろいろな意味でリスクもある。

でも、社内を大きく変革する為には、社員の気持ちというモチベーションとしても、組織としても、大きな効果があると考えている。

よく社内で、何を考えているのかわからないと言われているようだけど、まぁ、多分、皆が考えてる以上にいろいろと考えていることはまちがいないと思うよ。

 

さぁ、もう4月に入ったけど、気分を新たにカンバリマ~ス!!

 

では、また来週。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

今週は3点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言445

今日からいよいよGW、10連休の始まりです。 そして、“平成最後”の「那由多な独り言」です。 最近、“平成最後”という言葉をよく耳にしますが、 “平成最後”と言えば、やはり総集編ですよね。   実は………、ZA[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言742

新しい年を迎え、驚いたのは、年賀状をやめたところが多く、 年賀状が昨年の半分くらいに減ってしまったことです。 確かに時代と共に変化することは悪いことではありませんが、 古くから伝わる伝統が失われていく事は、少し残念で寂し[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言230

今年に入って車関係でいいことがないです。 正月明けにバックしてくる車にぶつけられ、未だに解決してません。 こちらは停車していたので、どう考えても(100:0)の事故なのに、 なぜか2か月以上過ぎても、解決していなくて、困[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言428

今年もいよいよ終わりですね。 2018年は、皆様におかれましては、どんな年だったでしょうか? 今年の漢字は、“災”でしたね。 確かに、災害の多い年だったように感じます。 先日、「あなたの今年を漢字に表すと何ですか?」 と[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言733

本日は、次回の年賀状の打合せをしていました。 前回の年賀状を作成してから、早くも1年が経ってしまったんだと、 しみじみと、時の流れの速さを感じてしまいました。   どんなに優秀な人にも………、 どんなに裕福な人[…]

[» 続きを見る]