こんばんは。
またまた、土曜がやってきました。
相変わらず、1っ週間が経つのは早いですよね。
今日は驚くべきニュースが………。
WBCでアメリカが敗退しました。(ビックリ)
アメリカは、ある意味主役のはずなのに、まさか、決勝トーナメントに残らず、敗退とは……。
ま!世の中、誰も思い通りにいかないということですね。
さて、今日は、先日聞いた話ですごく印象に残ったものをご紹介します。
※※可能性のない人なんていない※※
その先生が5年生の担任になった時、一人、服装が不潔でだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。
中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。
ある時、少年の1年生からの記録が目に留まった。
「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。 勉強もよくでき、将来が楽しみ」
とある。
間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。
2年生になると、
「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」
と書かれていた。
3年生では
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」
後半の記録には
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」
とあり、
4年生になると
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」
先生の胸に激しい痛みが走った。
ダメと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。
先生にとって目を開かれた瞬間であった。
放課後、先生は少年に声をかけた。
「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?
分からないところは教えてあげるから」
少年は初めて笑顔を見せた。
それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。
少年は自信を持ち始めていた。
クリスマスの午後だった。
少年が小さな包みを先生の胸に押しつけてきた。
あとで開けてみると、香水の瓶だった。
亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。
雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫んだ。
「ああ、お母さんの匂い! きょうはすてきなクリスマスだ」
6年生では先生は少年の担任ではなくなった。
卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。
「先生は僕のお母さんのようです。そして、いままで出会った中で一番すばらしい先生でした」
それから6年。
またカードが届いた。
「明日は高校の卒業式です。
僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。
おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます」
10年を経て、またカードがきた。
そこには先生と出会えたことへの感謝と父親に叩かれた体験があるから患者の痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。
「僕はよく5年生の時の先生を思い出します。
あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。
大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、5年生の時に担任してくださった先生です」
そして一年。
届いたカードは結婚式の招待状だった。
「母の席に座ってください」
と一行、書き添えられていた。
~※~※~※~※~※~※~※~
あなたは、この文章を読んでどう感じますか?
人其々いろいろな感じ方があると思いますが、
自分が感じたのは、昔から“人は見かけによらない”と言いますが、その言葉の奥には、
『人を見た目で判断すると間違った判断をすることがあり、その人の本質をしっかりと視なければいけない』
ということです。
まさにこの文はそういう意味があり、その人がどうしてそういう状況かという背景もしっかりと理解しなければ、
本当のその人を見抜けないということ。
そして、心から理解できれば、そういう行動になり、その思いが伝われば、初めて心が通じ合ったということになる。
この文章からいろいろな学びを得ることができると思い、皆さんに紹介しました。
人生いくつになっても勉強です。
学ぶことをやめたら、成長を放棄することになってしまいます。
がんばりましょう!
では、また来週!!
これをクリックすると、成長するかも……。
この人たちも学んでいます。
今週は4点。
もうまもなく2022年…令和4年…寅年も終わります。 1年って、ホントに早く過ぎていきますね。 今年は、皆様にとってどんな年でしたか? 自分は、とにかく時間の足りない年でした。 時間は、誰にでも平等に1日24時間しかない[…]
こんばんは! 先程、おめでたいニュースが飛び込んできました。 弊社のような中小零細企業は、社員は家族のようなものだと考えています。 家族のようなものの家族が増えたということです。 また、このブログでも本人から報告があ[…]
最近、中年男性のプチ整形が流行ってるというから驚きですね。 最近の若い男性諸君が、プチ整形にはしるというと想像がつくように思うけど、 30代~50代の中年男性が多いというと、同世代としては、理解に苦しむ。 “もう少し若く[…]
今日は暑い一日でしたね。 短い春を通り越し、一気に初夏になりました。 今年は、特に暑い夏になりそうなので、 スーツアクターにとっては、厳しい夏になりそうです。 でも、楽しみに来てくれる子どもたちの笑顔のために、 みんな頑[…]
いよいよ今年もカウントダウンに入ってまいりました。 え? まだでしょって? でも、もう残りの日数を数えれますよ………。 さて、年末の忙しい時期に、思わぬアクシデントが、 突然、 何の前触れもなく、 やってきま[…]