那由多な独り言136

こんばんは。

一週間のご無沙汰です。

今日は、また一人お世話になった方との“お別れ”をしてきました。

会社の創成期を語るに外せない一人です。

よく、怒られた思い出がありますが、やさしさを感じることができる人でした。

感謝を込めて、合掌!!

 

さて、久々にお会いした方(某ハウジングセンター所長)と話をしていた時に、

住宅着工件数が、数年前の半数ぐらいになっていて、この先がいろいろと不安だと

言ってみえました。

最近は、消費税増税の恩恵を受け、多少回復しているそうですが、

いつまでも続くものではなく、増税後にはどうなってしまうのか、

誰が考えても、駆け込み需要が長く続く訳ではありません。

その消費税ですが、過去にも少しその滞納について話題にしましたが、

どのくらいあるかご存知でしょうか?

 

平成23年度の新規発生滞納だけをみても62万6千件、金額で3220億円です。

これは、滞納国税全体の件数の41.5%、金額で53%となっています。

ダントツのトップです。

この傾向は、免税点が1千万円に引き下げられた年の翌年(平成17年)から続いているのです)

消費税の国税収入に占める割合はおおよそ20%程度ですから、滞納も20%程度で推移するならわかりますが、

実態はその倍以上となっています。

これだけの件数の滞納が長期にわたり発生するということは、

その制度に欠陥があるとしかいいようがありません。

政府はこれまで消費税の性格について、

「納税義務者は事業者だが、事業者に負担を求めるものではなく、最終的には消費者が負担するもの」

と説明してきました。

しかし、これが本当であれば、これほどまでの滞納は発生しないはずです。

でも、実態としては、事業者が負担しているから、滞納が発生してしまうのです。

しかも、消費税は国民平等に負担を求めるものとしながらも、

輸出の多い大企業には、その輸出相当額に対して、消費税の還付をしており、

実質負担をしているのは、所謂中小企業がほとんどです。

だから、滞納者が多く発生しているのですが、はたして、これは滞納者が悪いということで

片づけてしまって良いのでしょうか?

この多くの問題を抱えながら、それを見過ごし、仕組み自体を見直すことなく、増税に踏み切ったとしても

さらに多くの滞納件数と、滞納金額を発生させることになるでしょう。

国の税収を増やすため、将来の子供たちの為に、国民に税負担を求めると、

そのたてまえは、キレイ事を言っていますが、

増税はその制度や仕組みそのものを見直し、問題点を解決してからにして欲しいものです。

“頑張れ!日本”

 

では、また来週。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、2点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言654

GWも終わり、気づけば5月半ば………、 いつの間にか、新しい年を迎えて、半分に近づいています。 弊社は、12月決算で、1月からが新年度なので、まもなく半期が終わります。 コロナも5類に変わり、コロナを言いわけにできなくな[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言716

今週は、ウインドウズのインターネット障害が発生し、 世界各国の空港、鉄道、放送などに影響を及ぼし、大混乱が起きました。 世界の空港で、欠航が相つぎ…、、鉄道のダイヤはみだれ、いろいろなお店のレジは止まり……、 病院では受[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言338

今日から4月ですね。 新しい年度の始まりのところも多いようですね。 1月の新年の始まりよりも、環境が大きく変わる季節です。 弊社も、1月が年度初めですがやはり4月の方が、 いろいろな意味で新春ですね。 ところで今日は、4[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言487

最近、弊社では、インターン花盛りです。 入社前の実務研修にきている4月からの新入社員をはじめ……、 毎週のように、インターンの学生が、イベントに参加しています。 弊社も新卒採用に取り組んで、早10年が過ぎ………、 正確に[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言645

今日は、3.11でした。 12年前の今日、東日本大震災がおきて、大きな被害を齎しました。 未だに行方不明の人がいて、未だに探して続けている人もいます。 時間が止まったままの人の時間が動き出すことはあるのでしょうか。 &n[…]

[» 続きを見る]