もうすぐ消費税の増税が始まります。
7月の選挙が終わるまでは、本当に今回は上がるのか?
それとも、またまた延期になるのか?
そんな噂と共に、なぜか?流れが止まっていました。
もちろん、メディアもマスコミも………。
しかし、選挙後、特に最近は、テレビの情報番組でも、
イッキに、増税について………、
特に、軽減税率については、
さまざまな番組でも取り上げられています。
しかし、この軽減税率は、いつまで続くんでしょうね。
早くも矛盾だらけで、何が10%で、どうなると8%か?
もちろん、概要は決まっていますが、
細かいことを突き詰めていくと、意味がわかりません。
我々の業界で、関係するものは、現場での食事だけで、
弁当を買ってきて食べるのか、どこかのお店に入って食事をするのか、
その内部的な事務処理のことくらいかと思っていたら、
現場での食事代の請求にもわかりにくいことがあるようです。
今まで、請求の項目で、お弁当代として請求にあげている事がありましたが、
お弁当代?と記載すると……、
“これは、お弁当なら8%じゃないですか?”
と、言われる取引先がありそうです。
税金の解釈は、概要だけでは表現できないことも多くあり、
その解釈によって、税務署自体の対応も変わることもあります。
おそらく、今回の軽減税率は、専門家でもわかりにくいもので、
微妙な解釈で、8%とも10%とも意味がとれるものもたくさんあります。
テレビで取り上げられていたものに、食玩がありました。
お菓子なのか?おもちゃなのか?それで、税率が変わるようです。
おもちゃが主体で、お菓子がおまけの食玩
(お菓子を食べた後、玩具として何度も遊ぶことが可能なもの)は、10%で、
お菓子が主体で、おもちゃがおまけの食玩
(基本的に容器そのものがおもちゃのようで、食べた後、あまり遊べないもの)は、8%らしい。
専門家にもわかりずらいものが、消費者に分かる訳がないですよね。
食事を滞京している所で、店内でも食べれるし、テイクアウトも可能なお店は、
お店自体の努力で、イートインもテイクアウトも同じ料金で販売することに決めている業者もいるようです。
こうなると、もはや軽減税率って、意味があるの?と、誰もが思ってしまいますよね。
まだ、始まってもいませんが、消費者が混乱することは目に見えているので、
早く廃止になることを祈っています。
Merry Christmas❕ 今日は、クリスマスですね。 でも、世間一般では、イブの方がお祝いをすることが多くて、 クリスマスは、特に何もないことが多いですょね。 皆さんもそうですか? 自分にとっては、[…]
いよいよパラリンピックも明日閉幕しますね。 メディアの扱いは、オリンピックより少ない気はしますが、 開幕式は、オリンピックよりメッセージ性がしっかりしていて、 高評価だったみたいですょね。 特に海外メディアに注目されたの[…]
九州では台風が暴れているようですね。 これから9月にかけて台風の季節ですよね。 でも、名古屋って、いつもそんなに大きな被害になりませんよね。 全くない訳ではありませんが………。 . 確かに過去には、ナゴヤドームが水没して[…]
今回は、記念すべき、2のゾロ目です。 3ケタのゾロ目は、2年に1回しかこないので、 今回は、懐かしい話でもしましょうか。 ~~自分がこの業界に入ったキッカケ~~ 友人の兄貴が、S社でアルバイトをしていて、その友人[…]
9.11と言えば、ニューヨークの世界貿易センターを舞台とした、 同時多発テロ事件です。それから、20年が経過しました。 高層ビルに、ハイジャックした旅客機が突っ込む………、 まるで映画のシーンのような光景に、世界が凍りつ[…]