那由多な独り言496

コロナは相変わらず猛威を振るっていますね。

相変わらず、医療現場では、混乱と不足が続いているようです。

しかし、最近、少しずつマスクが出回っているように感じます。

先日も、長者町の問屋街で、普通に『マスクあります!』の看板が出ていて、

普通に販売していました。

ネットで検索しても、販売しているし、

DMやメルマガでも、マスクの販売情報が届くように

なってきているので、徐々にマスク不足は解消されていきそうですね。

世界中の今までマスクを製作していなったメーカーが、

業種の壁を越えて、マスク造りをしているようですね。

ルイヴィトン、シャネル、バーバリーなどのブランドメーカーが、

独自にマスクの製造を開始したり、水着メーカーが水着の生地を使ってマスクの製造をしたり、

世界的なマスク不足の解消に乗り出しています。

中には、下着メーカーが、まるでブラジャーなマスクを製造販売していて………、

これには、ちょっと、驚きと、(笑)が込み上げてきました。

 

豪華でエレガントなマスクですよね。

 

そして………、

弊社でもマスクを製作中です。

 

こうして、様々な工夫で、マスク製作が進み、

マスク不足が解消されていくことでしょう。

こういう時だから、同じ業界の中でも、

勝組と負け組がハッキリしそうですね。

時代に適応していくのか?

時代についていけなくなるのか?

これから明暗が出てきそうですね。

 

他人を客観的に見てみると………、

「勝ってばっかり」の人と「負けてばっかり」の人がいます。

「勝ち組」「負け組」

「勝ちグセ」「負けグセ」のようなものがありますよね。

 

こんな話があります。

 

ある小学校で、跳び箱がギリギリ飛べない生徒を集めて、

2つのグループに分け、ある実験をしたそうです。

一方のグループには、

「跳び箱が飛べている」様子を映したビデオを何度も見せる。

そして………、その直後に跳び箱にチャレンジすると、

40%以上の子供が今まで飛べなかった高さの跳び箱が飛べるようになったそうです。

 

もう一方のグループは………、

「跳び箱を飛ぶのに失敗している」ビデオを何度も見せた。

そして………、やはりその直後に跳び箱にチャレンジ、

その結果は………、

ほとんどの生徒は跳び箱を飛ぶことができなかったそうです。

 

つまり、自分や他人の成功例や失敗例を、何度も繰り返し見ていると、

成功失敗に関係なく、その結果に引きずられてしまうという訳です。

「また成功するだろう。」

「また失敗するだろう。」

どちらも思い込み………。

この思い込みがとっても重要で、とっても厄介という訳です。

 

いつも成功していると、

「次も成功する」と思い込んでしまうが、

何度も失敗していると、

「次もまた失敗する」と思い込んでしまう訳です。

 

その思い込みが体を萎縮させたり、本領発揮できなかったりするということで……、

この負の連鎖を断ち切るのは簡単ではなく、

とにかく、どんな方法でもいいから、成功体験を積むことが大事なのです。

 

以前、プロ野球のジャイアンツが連敗中に、

長島監督がインタビューで……、

『この連敗から抜ける秘策はあるのですか?』

と、聞かれ………、

『勝つことです!』

と、答え、マスコミの失笑をかったのは、有名な話ですが、

この時の長島監督の答えは、負け癖がついているので、

勝つことで、負け癖を断ち切ると言いたかったのですね。

 

こういう失敗続きの時の対処法は……、

 

方法は2つで………、

1)火起しは大変だけど、火うつしは簡単。

やる気になっている人に近づき、

やる気をうつしてもらって、

やる気があるうちにすぐに取り組む!

2)簡単にできる行動目標をたてる。

ベイビーステップをたてること。

赤ちゃんでもできるくらい、目標のハードルをグンと下げて、

まずは1歩目を実行する。

そして、「できた!」を経験したら、

また、「ベイビーステップ」で、即実行を繰り返す。

こうやって「成功体験の積み上げ」で……、達成グセをつけていく。

 

「負けグセ」がついている人のほとんどは、

本当に負けているのではなく、

思い込みが邪魔をしているだけの場合が多いので、

まずは、間を置いた反復で、

自分に対する間違った思い込みを断ち切る!

それが、負け癖から、勝癖に変える“秘策”という訳です。

 

こういう時だからこそ、

勝癖をつけて、勝組に入りたいですよね。

『Good luck!』

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言742

新しい年を迎え、驚いたのは、年賀状をやめたところが多く、 年賀状が昨年の半分くらいに減ってしまったことです。 確かに時代と共に変化することは悪いことではありませんが、 古くから伝わる伝統が失われていく事は、少し残念で寂し[…]

[» 続きを見る]

中止!(T-T )

どおも、なぞのめがねです。 イベントが軒並み中止に・・・。 イベント会社にとっては死活問題!   この2週間を乗り切りよい方向に向かうことを切に願うばかり! 活気のない日々が終わった先に 元気の出るイベントを是[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言485

もう2月です。 新しい年が明けて………あれよあれよという間に、 1か月過ぎてしまいました。 時間を有効に使わなければ……、と思いつつ……、 最近……、何故か、やたらと眠いです。   さて、今週は、ブログに慰安旅[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言67

1週間振りのご無沙汰です。 エジプトで、サッカーの応援でサポーター同士の争いが起こり、74人の死者がでてしまい、1000人以上の負傷者がでたそうです。 どこまで熱い応援なのか、驚くべき出来事です。   さて、2月に入り、[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言169

今日は何の日?   今日は、禁酒の日ということです。 1920年のこの日にアメリカで禁酒法が実施されたということですが、 密造酒や、アル・カポネを代表とするギャングたちの密売など、 マイナス効果も大きかったため、1933[…]

[» 続きを見る]