那由多な独り言688

改めまして、あけましておめでとうございます。

と、めでたいはずの元旦から震災に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます。

また、被害を受けられた皆様の安全と1日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

新年早々の震災と、その翌日の羽田空港の衝突事故。

波乱の幕開けとなった2024年ですが、誰もが良い年にしたいと考えることでしょう。

しかし、震災や事故で、大切な人やものを失った方々は、どんな言葉を言われても、

なかなか気持ちを切り替えることはできないかもしれません。

自分も、いざ、その立場に置かれたら、簡単には気持ちをハンドリングできないかもしれません。

また、こういう話は不謹慎と思う方もいるかもしれませんが、

暗い気持ちに沈みそうな時こそ、早く気持ちを切り替えて、

新しい明日のために進んでいく事も必要です。

 

こんな話があります。

「人生、すべて当たりくじ」

人事異動でも何でも世間の誰もが、「外れくじ」と思う出来事があります。

でも、世間や周囲の人がどうであれ、自分だけは「このくじは当たりだ」と思うことが大事なのです。

そのように考えたら、何事があろうと、「人生すべて当たりくじ」じゃないですか。

 

セブン&アイ・フードシステムズ社長で、前イトーヨーカ堂中国総代表の塙昭彦氏は、

子供の頃から随分と劣悪な環境の中で生きてきたそうです。

その時、彼が常に自分に言い聞かせてきたのが、この「人生、すべて当たりくじ」という言葉でした。

 

塙さんは、1967年イトーヨーカ堂に入社し、どんどん出世を重ね1996年には営業本部長となり、

2万5000名の部下を統率していました。

そんな時、専務取締役中国室長として、北京へ行くよう辞令を受けます。

専務といえど部下はゼロ。

当然、周囲からは左遷と見られ、本人も、どうしたものかと悩んでいました。

しかし、「悩んでいても仕方ない。」と、腹を据えて闘志をかきたてていると、

一緒にやろうという仲間が、一人、二人と現れるようになり、中国で大成功を収めました。

 

塙さんは、その時のことを思い出しこう語っています。

『大事なのは、どのような厳しい環境でも、

そこに踏みとどまって頑張ることだと思いますね。

逆境や不遇の時、「嫌だ、嫌だ」と逃げ回ったり、現実逃避したり、

じっとしているだけでは何の解決にもなりませんから。

そんな時は、自分の心を強くして、闘い、勝つ以外にないんです。———-』

 

人生に「外れくじ」無し!すべて「当たりくじ」

神様は、その人が背負いきれない荷物は背負わさない。と言います。

だから………、荷物が大きければ大きいほど、「ジャンボ当たりくじ」と、言う事です。

その逆境を乗り越えた時には、大きな宝物が得られるようになっています。

 

今、悲しみのどん底にいる方も、何も考えられない状況の方もいるかもしれません。

でも、生きている限り、気持ちを強く持って、一歩ずつ前に進んでください。

一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

今年の年賀状です。少しでも面白いと思っていただけたら幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言601

GWも最終コーナーを回りました。 さぁ、ラストスパートです!   昨日は、ドラゴンズのエース大野雄大が、 記録より記憶に残るピッチングを披露しました。 つい先日、ロッテの佐々木朗希投手が、 プロ野球16人目の完[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言340

4月になって、いろいろと新しいことが始まりました。 学校は、新学期が始まり………、 企業は、新年度が始まり………、 プロ野球は、新たにペナントレースが始まり………、 そして、テレビでは、新しいドラマが始まりました。 前ク[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言425

今年も残すところあと20日ほどになりました。 年末に近づくにつれ、今年をまとめるものが増えてきました。 先日、流行語大賞も発表され、「そだね~。」が受賞しました。 でも、?という感じでした。 巷では、“そだね~。”なんて[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言168

新年が明けて早10日が過ぎました。 こんな調子で365日が過ぎてしまうのかなぁ? そう考えると、時間は無駄には過ごせませんよね。   今日は、友人が脳梗塞になり入院したので見舞いに行きました。 前々回(166)で、心身と[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言133

こんばんは。 昔、“わんばんこ”って、言ってたの誰だっけ? と、気になったので調べてみました。 『ニッポン放送をキー局に深夜放送されている「オールナイトニッポン」は、の中で、 70~80年代にDJの笑福亭鶴光が「わんばん[…]

[» 続きを見る]