9月ですね~。
昨日は、機能低下っていぅか~。
久々に、体調を崩し、最悪な状態でした。
いつもなら、熱があっても、割と頭はしっかりしてるのですが、
昨日は、あたまはくらくら……、
おなかは、ぐるぐる……、
気持ちは、ぐちゃぐちゃ……。
まぁ、そういう時もありますね。
.
さて、話はすっかり変わりますが、
日本の全事業者の99.7%が中小企業で、
全労働者の約70%が中小企業で働いていることはご存知でしょうか。
この話、ちょっと見方を変えると、
たった0.3%の企業で、約30%の人が働いていると考えると、
いかに、企業としての規模が違うかと思ってしまいます。
.
しかし、現在の大企業と呼ばれる事業者も
大企業としてスタートした訳ではなく、
トヨタも……、ホンダも……、ソニーも……、パナソニックも………、
町工場からスタートし、
ソフトバンクも………、4人の社員から始まり……、
あのオリエンタルランドも……創業当時は、3名でした。
ある意味で、中小企業の活性化を図る事は、
将来の日本経済のメーンプレーヤーを育てるための
“種まき”かもしれません。
.
しかし、この日本には、これからますます少子高齢化と
人口減少という大きな社会問題があり、
それは、あきらかに国内市場の縮小を招き、
また、経営者自身の高齢化も進んでいる。
そういう状況下で、現在、380万余の企業数は、
20年前には、520万社であった企業数が、
かなりの勢いで減少を続け、
今後の予想では、最悪の場合、
約40年後の2055年には、94万社になると言われています。
そうなると、過疎化の進む都市では、地域経済が成り立たなくなると予想されます。
その減少の大きな要因は、後継者の不在とそれに伴う廃業予定者の多さということです。
.
近年、M&Aが頻繁に行われるようになり、
自分の周りでも、よく話を聴くようになりました。
こういう時代だからこそ、国の政策が将来に向けて、
重要な効果を及ぼすことになるのですが、
政治家がどこまで、将来の日本を見据えているのでしょうか。
今、自分たちに何ができるのか………。
頑張れ!ニッポン!
.

今年に入って車関係でいいことがないです。 正月明けにバックしてくる車にぶつけられ、未だに解決してません。 こちらは停車していたので、どう考えても(100:0)の事故なのに、 なぜか2か月以上過ぎても、解決していなくて、困[…]

今日は台風が来ていて、臨時休業の店も多く、 街は、とても静かです。(雨は降っていますが……。) イベントは多くが中止となり、おかげで会社は土曜日にしては珍しく賑やかです。 東京では初となる大雨特別警報警戒レベル5を発令し[…]

気が付けば………、 新しい年になり、すでに11日目です。 相変わらず、時の流れは早いものです。 ぼやぼやしてたら、いつの間にか1年が過ぎてしまいます。 そんなことがないように、有意義に過ごしましょう。 本日[…]

今週も土曜日がやってきた! そう、週に1回ブログの日!! 毎回、実は、ブログを書き出す前に、今日はこんなことを書こうと、ある程度考えたうえで、書き出すけど、結局、いつも書き終わったあとで、こんなこと書くつもりなかったのに[…]

もう3月も終わり……、来週は、年度末と新年度がある会社も多いと思います。 弊社には、4月から新しいメンバーが入ってきます。 新しい仲間が増えると、また、新しい1年が始める……と、 気が引き締まります。 しか[…]