那由多な独り言724

連日、ワイドショーを賑わせているのが、兵庫県知事のパワハラ・おねだり事件。

問題となる行動の数々が溢れていますが、自分としては一番の問題は、

人の命が失われているということだと思います。

この知事は、いろいろなところから辞職を突き付けられても、なかなか辞職をしないという図太さがありますが、

知事としての功績や実績もあるらしいですね。

公約達成率98%と言われていて、選挙の時に掲げた公約173項目を次々と実現させている実力もあるようです。

私立高校の授業料の無償化、県立大学の入学金と授業料の完全無償化、県職員OBの天下りを規制等々……。

もっと早く辞職して、この実績を掲げて、出直し選挙をした方が良かったのでは?と、自分は考えてしまいます。

 

人の上にたって、人をまとめるのは、単にマネジメントができるだけではなく、

リーダーシップも必要となります。

マネジメントは……、

目標達成のための手段を考え、決めたことを管理する能力で、

論理的思考や冷静に現実をみる力が必要です。

リーダーシップは………、

目標達成に向けて、メンバーに行動を促すための対人影響力で、

人間的な魅力や誠実さと常に最前線に立つ覚悟が必要です。

上に立つリーダーは、どちらが欠けていても、その組織はうまくいきません。

 

中根 亮磨 on X: "リーダーシップとマネジメントの違いについて ...

 

「啼かぬなら、それもまたよしホトトギス」

 

という松下幸之助の名言がありますが、

歎いてもどうにもならないものは受け入れる。

そうしたら、すべての困難、難儀は人生の糧になり、

この世に無駄な経験はない、無駄な人もいないということがわかり、

そうすると、他人の短所も見方によって長所にみえてくるということです。

 

ちなみに松下幸之助は、

昭和17年の「満洲無線工業株式会社社長経営方針」で、こんな一文を書いています。

 

「経営者タルモノハ誰ヨリモ、最モ会社経営ニ熱意ヲ持チ、

常ニ理想ヲ打樹テ其ノ実現ノタメ強力ナル指導精神ノ発揚ニ努メラレタキコト」

 

ここに示されている指導者の条件は、

1つには、しかるべき理想を掲げ明確なビジョンを示すこと、

2つには熱心さ、もう1つが指導精神、つまり人を導いて巻き込んでいく力です。

リーダーの条件は、この3つに言い尽くされてるのではないかとも思います。

 

もう1つ、松下幸之助は、次のようにも語っています。

「上司の一番の仕事は、部下にええ仕事をさせることやな。

ところがうちも組織が大きくなって何か偉そうにしたり、ケチをつけるのが上司の責任と

錯覚しておる者が多くなったように思えてならんのや。

君、皆に言うといてくれ。あなたは部下に対して愛嬌がありますか、

なければ失格やと。これは松下幸之助の遺言やと」。

要するに、リーダーには、愛嬌ややさしさも必要だと言っています。

 

愛嬌(あいきょう)を辞書を引くと、

「接すると好感を催させる柔らかな様子」

「見て(聞いて)笑いを覚えさせる感じ」 とあります。

愛嬌のないリーダーは、暴君とよばれるように、力だけで人をまとめようとしてしまいます。

この知事は、愛嬌が足りなかったのかもしれません。

 

自分が、もう一つリーダーに必要なものをあげるとしたら、

感謝の気持ちを忘れない……ということです。

会社であれば、社員やアルバイトがいてこそ、会社は機能するので、

働く人に感謝をしなくてはなりません。

知事は、県職員や県議会の人に感謝を忘れてはなりません。

 

『すべてを感謝する人に、幸せは集まってくる』

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言540

天気予報では、今日は暖かい1日になるはずだった………と思ったら、 何だか、とても寒い気がします。 先日、人間ドックに行ってまいりました。 良くなった数値と、悪化した数値があり……、 ちょっと複雑な心境ですが、内臓脂肪と脂[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言645

今日は、3.11でした。 12年前の今日、東日本大震災がおきて、大きな被害を齎しました。 未だに行方不明の人がいて、未だに探して続けている人もいます。 時間が止まったままの人の時間が動き出すことはあるのでしょうか。 &n[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言157

ど~も、どもども。 またまた1週間ぶりです。 今週、またまた食品偽装のニュースが世間を賑わせていますよね。   一つは、米の偽装問題。 三重県の会社で、イオンやダイエーにも日本米と偽り、 中国産米を4割以上混入して販売し[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言279

もうすぐ、2月も終わってしまいます。 今年は、閏年で29日までありますよね。 1年が1日多くあるので、366日あります。 だから、1日得してる訳です。 これって、地球の公転(太陽の回りを一周する周期)が正確に365日で […]

[» 続きを見る]

那由多な独り言212

こんばんは。 寒くなりましたね。 日本各地で冬の訪れを感じるニュースで賑わっています。 年々、秋や春が短くて、暑いと思っていたら、寒くなり、 厳しい寒さに震える日々から解放されると、 いつの間にか、じっとしていても汗ばむ[…]

[» 続きを見る]