那由多な独り言381

今日は、格別に寒いですね。

この寒波は、48年ぶりの寒波と言われていますが、

今週は、名古屋でもついに雪が積もりました。

結構、路地に入ると、路面が凍てついたままのところもあります。

皆様、路地裏を歩くときはくれぐれもご注意下さい。

.

今週のビッグニュースは、松坂世代の代表、松坂大輔のドラゴンズ入団ですね。

活躍を期待するより、話題性と動員力に期待しているような気はしますが、

かつて、中村紀洋が、育成から日本シリーズのMVPに輝いたり、

西本聖が、移籍した年に20勝し、最多勝を獲得したように、

期待以上に活躍した例も沢山あるので、頑張って欲しいものです。

数々のタイトルや記録を取ってきた怪物でも、再スタートとなる今年は、

あらたに目標設定が必要かもしれませんね。

.

目標設定といえば、興味深いエピソードがあります。

かつて、プロ野球の王選手が700号ホームランまであと1本というとき、

なかなかその1本が打てず3週間も足踏みをしていた時の話です。

.

王さんは合気道の藤平光一先生自らアドバイスを請うと

藤平先生は、

「もう一本で700本だという考えを棄てなさい。

人間は誰しもゴール寸前が一番疲れるのです。

ゴールに入ろうとすると、そのゴールが先へ逃げてしまう。

これではだれでも参ってしまう。

今日からはあと101本で800本だと考えなさい。」
.

これを機に王選手は改めてゴールの再設定を行いました。

ゴール再設定をした瞬間から、

とてつもないエネルギーを発するようになり、

世界のホームラン王868本という大偉業を成し遂げました。

.

ゴールにたどり着こう!

到達しようというイメージは、

ゴール寸前で非常に怖いメンタルブロックをつくってしまいます。

人間の脳は目標を設定してそのゴールが見えると、

安心してしまって身体的な力が抜けるのだそうです。

.

例えば、水泳の平井コーチは、北島康介選手の泳ぎを見て

ゴールの10メートル前から失速してしまうのを見抜きます。

そこで、平井コーチは北島にゴールの仕方にある工夫をさせました。

「ゴールの壁をゴールと思うのではなく、

ゴールの壁にタッチして電光掲示板を見るところがゴールである。」

というものでした。

それから反復トレーニングを積み重ねた結果、

1ヵ月後に北島選手は世界記録を塗り替えました。

.

また、こんな指導もしました。

当時ライバルだったアメリカのブレンダン・ジョセフ・ハンセンについて

「ハンセンをライバルだと思っちゃいけない。

自分を高めるためのツールだと思いなさい。」

ライバルに勝とうと意識せず、

自分を高める道具と思うことで結果的に相手に勝つ!

たいへん興味深い話です。

目標達成のコツは、

ゴールを突き抜けた先のイメージを鮮明に持つことです。

.

目標数字を意識して、プレッシャーを感じてしまうことは、

誰にでも起きる事ですが、考え方を少し先に置き換えることで、

プレッシャーを失くしてしまうことは、

目標達成において、非常に有効な手段です。

もし、あなたがプレッシャーに弱い方なら、

一度試してみて下さい。

.

あなたが今年の目標を突き抜けます様に !

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
zatmcblog

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言517

コロナの新規感染者数もようやく落ち着いてきましたね。 本日の愛知の感染数は、33人でした。 このまま第2波は落ち着いていくといいですね。 イベントへの入場者数制限も緩和に向かいそうです。 しかし、寒くなる時期に恐れられて[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言752

少し前まで、コートとマフラーが手放せなかったのに、 ふと、気づくと3月も……もう終わり、4月になります。 1日からは、新卒入社の社員が入ってきます。 新しい社員が入って、入社式や新入社員研修があると、 また、1年が始まる[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言419

自分は、普段現金主義で、カードをあまり使いません。 でも、最近、セブンでナナコカードにチャージをして、使っています。 使ってみると、何だか便利な気もしてしまいます。        […]

[» 続きを見る]

那由多な独り言70

こんばんは。 いや、今は『こんにちは』でした。 今週も、沖縄からのブログです。 沖縄は、今日は雨です。 日中は、天気の時間もあったけど、コロコロ変わりやすいのが、沖縄の特徴らしい。 最近気になる事の一つが、ブログに那由多[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言509

愛知で過去最高の25人、 東京は、290人で、3日連続で300人近い数字、 全国で664人の新規感染者数で、緊急事態解除後最多……。 再び、増え続けている感染者数………。   不思議なのは、この状況で政府は、“[…]

[» 続きを見る]