那由多な独り言381

今日は、格別に寒いですね。

この寒波は、48年ぶりの寒波と言われていますが、

今週は、名古屋でもついに雪が積もりました。

結構、路地に入ると、路面が凍てついたままのところもあります。

皆様、路地裏を歩くときはくれぐれもご注意下さい。

.

今週のビッグニュースは、松坂世代の代表、松坂大輔のドラゴンズ入団ですね。

活躍を期待するより、話題性と動員力に期待しているような気はしますが、

かつて、中村紀洋が、育成から日本シリーズのMVPに輝いたり、

西本聖が、移籍した年に20勝し、最多勝を獲得したように、

期待以上に活躍した例も沢山あるので、頑張って欲しいものです。

数々のタイトルや記録を取ってきた怪物でも、再スタートとなる今年は、

あらたに目標設定が必要かもしれませんね。

.

目標設定といえば、興味深いエピソードがあります。

かつて、プロ野球の王選手が700号ホームランまであと1本というとき、

なかなかその1本が打てず3週間も足踏みをしていた時の話です。

.

王さんは合気道の藤平光一先生自らアドバイスを請うと

藤平先生は、

「もう一本で700本だという考えを棄てなさい。

人間は誰しもゴール寸前が一番疲れるのです。

ゴールに入ろうとすると、そのゴールが先へ逃げてしまう。

これではだれでも参ってしまう。

今日からはあと101本で800本だと考えなさい。」
.

これを機に王選手は改めてゴールの再設定を行いました。

ゴール再設定をした瞬間から、

とてつもないエネルギーを発するようになり、

世界のホームラン王868本という大偉業を成し遂げました。

.

ゴールにたどり着こう!

到達しようというイメージは、

ゴール寸前で非常に怖いメンタルブロックをつくってしまいます。

人間の脳は目標を設定してそのゴールが見えると、

安心してしまって身体的な力が抜けるのだそうです。

.

例えば、水泳の平井コーチは、北島康介選手の泳ぎを見て

ゴールの10メートル前から失速してしまうのを見抜きます。

そこで、平井コーチは北島にゴールの仕方にある工夫をさせました。

「ゴールの壁をゴールと思うのではなく、

ゴールの壁にタッチして電光掲示板を見るところがゴールである。」

というものでした。

それから反復トレーニングを積み重ねた結果、

1ヵ月後に北島選手は世界記録を塗り替えました。

.

また、こんな指導もしました。

当時ライバルだったアメリカのブレンダン・ジョセフ・ハンセンについて

「ハンセンをライバルだと思っちゃいけない。

自分を高めるためのツールだと思いなさい。」

ライバルに勝とうと意識せず、

自分を高める道具と思うことで結果的に相手に勝つ!

たいへん興味深い話です。

目標達成のコツは、

ゴールを突き抜けた先のイメージを鮮明に持つことです。

.

目標数字を意識して、プレッシャーを感じてしまうことは、

誰にでも起きる事ですが、考え方を少し先に置き換えることで、

プレッシャーを失くしてしまうことは、

目標達成において、非常に有効な手段です。

もし、あなたがプレッシャーに弱い方なら、

一度試してみて下さい。

.

あなたが今年の目標を突き抜けます様に !

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
zatmcblog

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言686

今年も残すところほんの1週間になりました。 ホントに1年って……、振り返るとあっという間です。 今年もいろいろなことがありました。 その中でも最後のビッグニュースは………、 ようやく……、❝事業再構築補助金❞の交付決定が[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言109

またまた土曜がやってきました。 ホントにあっという間ですよね。 こんな調子で1年が過ぎて、もうすぐ師走です。   今日は、ナゴヤドームで“ファン感謝デー”がありました。 こういう年に一度の行事があると、1年が経ったという[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言310

最近、立て続けに台風がやってきますね。 この連休も台風がやってきて、悪戯しそうです。 まぁ、ほどほどにして欲しいものですね。   先週、カープのセ・リーグ制覇のニュースが日本を駆け巡りましたが、 パ・リーグでは、熾烈な優[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言376

いよいよ今年のカウントダウンが始まりましたね。 今日は、天皇誕生日、 明日は、クリスマスイブ そして、明後日は、…………。 さて、何の日でしょうか? . それは、明後日のお楽しみ と、いうことで、 皆さんにとって、今年は[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言488

今日は、2020年、令和2年、2月22日…………、 2がいっぱいの日なんですが、 2という数字は、あまり世間では思い入れがないのか……、 あまり騒がれている印象がないのが、少し残念ですね。 まぁ、今は、数字のことよりも、[…]

[» 続きを見る]