自分は、普段現金主義で、カードをあまり使いません。
でも、最近、セブンでナナコカードにチャージをして、使っています。
使ってみると、何だか便利な気もしてしまいます。

経済産業省は、2018年4月に“キャッシュレス・ビジョン”を策定しました。
キャッシュレスは、「物理的な現金を使用しなくても活動できる状態」とされ、
クレッジットカード、電子マネー、スマホ決済などがあげられます。
日本のキャッシュレス決済の状況は、2015年で18.45%、2018年現在でも2割程度といわれています。
ドイツは、日本より低い14.9%となっています。
一方でキャッシュレス決済が高いのは韓国で89.1%、中国も60%となっており、
続いてカナダ、イギリスが55%アメリカが45%と、先進国でも4割から5割程度です。
“キャッシュレス・ビジョン”は、現在20%程度のキャッシュレス経済比率を、
2025年までに40%程度まで引き上げるという『支払い方改革宣言』を発表したものです。
経済産業省では、サイトで“現金の消えた国 スウェーデン”を特集しており、
冬場の現金輸送の困難さ、強盗事件などの犯罪対策などでキャッシュレスを推進し、
公共交通機関での現金の取り扱いの禁止、金融機関でも現金を取り扱わない店舗が導入され、
ATMを撤去、CASH FREE(現金拒否)やNO CASHを掲げる店が出てきている状況を紹介しています。
日本では、まだまだ現金商売が主流ですが、消費におけるキャッシュレス対応は、
企業経営でも重要なテーマとなりそうです。
お金の概念を変えることも大切ですが、
ビジネスの世界で、もう一つ重要なキーワードは、
時間の概念を変えることです。
ここに反論の余地のない法則があります。
「仕事の完成は許容時間ギリギリまで延ばされる」
どういうことかと言いますと、
夏休みの宿題みたいに、期限が近付くと心のスイッチが入って、やる気になる。
という心理学の一つの法則です。
もっと言えば、賞味期限切れになる前に食べてしまう!
という法則です。
時間をかければ、大抵のことは出来ます。
売上を二倍にするのも時間をかければ簡単です。
今、月売上200万のラーメン屋さんは、
倍の400万は、2か月あればできます。
しかし、これでは意味がありませんね!
今2か月かかっていることを1ヶ月でできるようになることに、
価値があるわけですから、
400万の売上をあげるのに60日かかていたのを50日に。
50日を40日に。
40日を30日に時間短縮できるように期限を切って、
毎日創意工夫することが成功という訳です。
“訪問の途中で時間を浪費していませんか?”
もっと早く着く道を調べてください。
誰か他人に決めさせられるのではなく、
自分の夢目標達成のために期限を決めて追い込む。
自分の締め切りと戦っている。
“心配事に時間を浪費していませんか?”
心配ごとは行動する前に処理しておきましょう。
慎重な時間の組織化と計画なしでは、自信が無くなり、
不安と絶望の重圧に押しつぶされてしまいます。
“山積みした問題に時間配分を迷っていませんか?”
問題は書き出し優先順位をつけて処理しましょう。
“誰でもできる仕事に時間を浪費してませんか?”
目標達成に大切な事にのみ心を集中してください。
いつも時間意識を持ちましょう!
何をするにも、そのときに費やす時間のコストを算定してください。
これが一番重要なポイントです。
時間を金額に換算して、コスト計算に入れること。
ビジネスの基本ですが、そういう考えをしない人が多いのも事実です。
~~~~~
平均的なセールスマンは、なぜ、個人売上ランキング上位10位に入れないのでしょう。
その理由を的確に指摘してほしいと言われれば、私は次の語句で答えます。
『お粗末な勤務習慣のためです』と。
(ポールjマイヤー)
~~~~~
いつも、時代を先取りし、それを見越して、目標を作り………、
それを目指して、効率よく進んでいく!
言葉にするのは簡単だし、理屈ではわかっちゃいるけど……、
実行できる人が成功する人で、
不特定多数の人は、できない訳です。
さぁ、あなたはどちら?

女性初の総理大臣……、誕生しましたね。 内閣支持率は65%、不支持率22%で、発足当時の支持率では、歴代7位を記録しました。 ちなみに石破内閣の発足時の支持率は46%だったので、いかに期待されているかがわかります。 &n[…]

毎週土曜日ZATブログを楽しみにしている皆様、 一週間振りのご無沙汰です。 最近、週末になると台風がきていますね。 8月も毎週末が雨で、外のイベントは大変でしたが、 今月も何かと大変です。 ただの雨と違い、台風だと中止に[…]

今週も私見ですので、独り言と思って、ご容赦下さい。 今週もいろいろな出来事がありました。 突然の浜岡原発の全面運転停止要請、どこまでキッチリ根回しをして、議論して、検討して出した答えであろうか、まるで見当がつかない。 ど[…]

3.11が近づくと、TVでは、震災関連の番組が増えていき、 3.11には、その特集番組が各局の時間を占めます。 年中、震災関連番組では困りますが、 また、一年ご無沙汰になるのはどうか………、 そんな思いもあります。 震[…]

今週は、ハードな1週間でした。 でも、このハードは、もう少し続きそうです。 . 人は、苦しいとき………、 追い込まれたとき………、 失敗したとき………、 上手くいかないとき………、 ついつい言い訳をしてしまいます。 言い[…]