那由多な独り言431

最近、中年男性のプチ整形が流行ってるというから驚きですね。

最近の若い男性諸君が、プチ整形にはしるというと想像がつくように思うけど、

30代~50代の中年男性が多いというと、同世代としては、理解に苦しむ。

“もう少し若くみられたい”

“こわもてを優しくしたい”

など、理由はいろいろとあれど、

最近の“ハラスメント”に関係しているよいうです。

○○ハラスメントというのは、受取る方が、どう捉えるかなので、

少しでも、印象を良くしたいと思う人が増えてるみたいなんです。

でも、少しだけ変えたところで、そんなに大きく外見が変わるように思えないのですが、

見た目が変わったという気持ちを持つことで、

自分の内面も変わるようなんですね。

少し外見を変えることで、実は、内面を変える。

それが効果をもたらしているようです。

 

人は、自分を変えようと思う時、何かきっかけがないと変えることができない………。

そのきっかけが、プチ整形というわけです。

少しだけ外見を変えることで、内面を替え、そして、人生を変える。

そうすれば、“神様が応援したくなる人”になるのかもしれません。

 

「目標としているのは、“神様が応援したくなる人”」

と、女優の吉瀬美智子さんが言っています。

 

また、タレントの松岡修造さんがこんなことを言っている。

「応援したくなる人」で、

僕が真っ先に思いつくのは、一つのことに徹している人、です。

それはどんな仕事でも構いません。

僕はよくタクシーに乗るのですが、

タクシーの運転手さんでも「応援したくなる」人と「応援したくない」

と思ってしまう人がいます。

運転の仕方や話し方など、人によって差があるので、

僕は乗るたびに、ついつい観察してしまうんです。

応援があるのとないのとでは全然違う。

試合の流れ、勝敗に大きく影響する。

追い込まれても応援があると

自分のどこにこんなパワーがあったのか?

というほど、思いがけない力を発揮できる。

考えてみると応援される人でうまくいっていない人はいない。

 

松下幸之助氏も

「ファンをつくる商売人は成功する。」

と言っているように、

どの分野でもうまくいっている人は、まわりから応援される人だ。

よく、成功者が

「運が良かったから・・・・」

と言われるが、

運がいい人とは、神様が応援する人だと思う。

神様が応援するから、運も味方するという訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、神様はどんな人を応援したくなるか?

神様のことは、よくわかりませんが、

仮に、“神様=世間”と考えると基本は、3つです。

1:やりたいことがハッキリしている。

2:本気で取り組んでいて一所懸命である。

3:謙虚で感謝の気持ちを持っている。

 

今の自分は、神様が見たら、応援したくなることをしているだろうか?

自分が神様だったら、自分を応援したくなるだろうか?

 

もし、今の自分を変えることができるなら、プチ整形もありだろうか?

いや、それは……ない。

あなたは、どうですか?

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言591

最近、東山動物園の動物スポンサーのチラシをもらいました。 このスポンサー制度は、10年以上前からあり、 地域によって、動物サポーターとも言われています。 動物園は、何と言っても、動物たちの餌代がかなり多く、 経営を圧迫し[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言464

もうすぐ消費税の増税が始まります。 7月の選挙が終わるまでは、本当に今回は上がるのか? それとも、またまた延期になるのか? そんな噂と共に、なぜか?流れが止まっていました。 もちろん、メディアもマスコミも………。 しかし[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言18

本日も沖縄からお届けします。 今日からドラゴンズは、オープン戦が始まります。 初戦の相手チームは、星野監督率いる楽天イーグルス。何か因縁めいたものを感じるのは、自分だけでしょうか? 楽天は、元々、中日に所属していた選手が[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言137

こんばんは!! 今日も元気にがんばりましょう。 (と、自分に元気を付けています。) 最近、いろいろと何だか忙しくって………。 でも、ヒマだ~って、思えるよりいいかもしれませんよね。 さて、どんなに忙しくっても、夢や目標が[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言163

こんばんは。 今年も終わりが少しづつ近づいてまいりました。 そろそろ、今年の振返りをする時期ですよね。 皆さん、今年はどんな年でしたか? やり残した事はありませんか? まだ、やり残したことがある方は、お急ぎ下さいな。  […]

[» 続きを見る]