那由多な独り言565

今日は何の日かわかりますか?

今日は、すでに日付が替わって、8月29日です。

実は、今日は、ZATのお誕生日です。

人に例えると、30歳になりました。

そうなんですよ。まだまだ働き盛りの年齢です。

コロナに負けず、これからもバリバリ働くので、

よろしくお願いします。

 

今から30年前って、バブルが弾けたくらいですが、

ZATがチームとして活動を開始したのは、

まだ昭和の時代でした。

もう、昭和というと、令和から考えると、

随分昔のような気がするのは……自分だけでしょうか……。

 

会社ができた頃は、携帯電話が普及していない時代で、

ビジネスマンは、みんな❝ポケベル❞を腰に付けて、

ポケベルが鳴ると、急いで会社に電話をしていました。

そのうち、ポケベルの数字で、言葉を表現するようになり、

自分は、よく意味がわかりませんでした。

今では、受動喫煙が社会問題になり、

タバコが路上でさえ、吸えないところがあるくらいですが、

30年前は、結構どこでもタバコが吸えました。

映画館でも座席に灰皿が常備されていて、

スクリーンが煙でかすんでいても文句が言えず………、

飛行機や電車の座席にも灰皿が常備されていて、

隣に喫煙者が乗ると、もうたまりませんでした。

 

当時、キャラクターショーのショーテープ作りは、

オープンリールとカセットテープとの死闘でした。

カンとセンスだけが頼りの音源づくりで、

仕上げは、ダブルカセットによるコピーの連続で、

メンバーに配布していました。

 

企画書を作成するのは、❝パソコン❞ではなく、❝ワープロ❞でした。

今では、死語になってしまったと思われる❝感熱紙❞を使って、

プリントしていたので、プリントしたものを、うっかり日なたに置いておくと………、

なんと!文字がいつの間にか消えてしまいました………!

 

 

それでも、当時は労基問題はなく、夜中だろうと、朝だろうと、

いくらでも働けるので、ミスをすれば何度でもやり直し……。

取引先も、夜中でも仕事をしているので、夜中の0時に……、

「すぐに見積り作ってFAXして!」なんてことも、

いつものことでした。

 

企画書の写真は、切り貼り……、スプレーのりが便利で、

間違えても、何度でも貼り換えが可能でした。

でも、たまにノコノコ出てきたゴキブリに、

誤ってスプレーのりをかけてしまうと、

床中、ベトベトになってしまう事も………、

よくありましたね。(って、自分だけ………?)

そんな時代を歩んできたから……、今があると思うと、

過ぎてしまえば、全てが楽しい思い出です。

コロナで、いろいろと失うことも多いけど……、

おかげで、時代が変わろうとしています。

その波に乗り遅れないようにしたいですね。

けっして、乗り損ねないように………。

 

~~~~

困難の先に

新しい発見が待っている。

最悪の事態の先に

とびっきりの感動が待っている。

~~~~

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言493

とうとうオリンピックも延期になりましたね。 まぁ、予想通りではありますが、 コロナがついに、プロ野球選手に襲い掛かりました。 東京では、1日の感染者が60人を超え、 状況は、どちらかと言えば、より深刻になっているように感[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言480

本日は、会社の仕事納めでした。 と、言っても、今日も明日も年末年始も現場は続くので、 一応の形式的なものです。 仕事始めは、1月6日ですが、それまでも現場はあります。 しかし、過去を振り返れば、GWに続く繁忙期だった正月[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言526

今、青森の子供たちに流行っているもの………、 知ってますか?   “漁師カード”………らしいです。   青森県で活躍している地元の漁師たちにスポットをあてて、 裸エプロンで、鍛え抜かれた肉体美と、健康[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言661

花火は、夜の風情と思い込んでいる人には、衝撃的なニュースです。 福島県いわき市で6月26日に披露された、“昼花火”の迫力がすごいと話題になっています。 この花火は、国際的に活躍する現代美術家・蔡國強(さい・こっきょう)さ[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言674

最近、自動販売機の進化が目覚ましいようです。 馬刺し…、うなぎ蒲焼……、麻婆豆腐…、春雨ビーフン……、担々麵……、etc. いろいろな物が、自動販売機で購入できます。 さらに……、食べ物だけでなく、アクセサリーや香水、化[…]

[» 続きを見る]