皆様は、ChatGPT……、使ってみましたか?
人間のように自然な会話が行えるAI(人工知能)チャットサービス、「ChatGPT(チャットGPT)」。
高度なAI技術を手軽に体験できることから話題を集め、
2022年11月のリリースからわずか2カ月程度で1億ユーザーを突破しました。
リリースからわずか5日間でユーザー数は、100万人を越え、2カ月後には、1億人をはるかに超えました。
人気の動画SNS(交流サイト)「TikTok」でさえ、ユーザー数が1億人を超えるのに9カ月、
写真共有アプリ「インスタグラム」は2年半を要したといいます。
世界中が熱狂し、大きなうねりとなったこのサービスの本質はどこにあるのでしょうか。
ChatGPTの大きな特徴は、まるで人間のような自然な会話ができること。
検索エンジンのように収集した情報を提供するだけでなく、
課題に対するアドバイスを提供したり、小説や脚本のようなものを創作したりできることです。
これは、弊社の社員も早速使ってみたようで、これを使うと簡単に台本も作れてしまうらしいです。
但し、そのままでは使えないとのことで、多少自分で修正は必要になるそうです。
そうなんです。ChatGPTによる回答は必ずしも正確ではなく、
「嘘をつくAI」として、その利用を懸念する声もあるそうです。
しかし、例え嘘をつくとしても、このChatGPTのブームは、
AI関連の業界全体に活気をもたらしているのです。
中国は国内ではChatGPTを利用できないものの、
AIを研究する漢王科技やTRS信息技術、雲従科技などに投資が集まり、
百度(バイドゥ)も独自に開発したAIチャットボットを発表しています。
もちろん、中国だけではなく、グーグルやマイクロソフトも続々と、
新しいそれに近いもの発表して、対抗するか、全てをのみ込んでしまうのでしょう。
中国のAI技術もかなり進んでいて、先日テレビ番組でも、
顔に手をかざすだけで、瞬時に顔を替えてしまう技術が紹介されていました。
しかし、今、この技術を悪用して詐欺が増えているそうです。
新しい技術が世に登場すれば、それを悪用する人たちも後を絶ちません。
日本では、やたら闇バイトを活用した犯罪が横行しています。
ネットが進化すれば、便利な世の中になりますが、
その便利さとは裏腹に、必ずそれを悪用し、新たなる犯罪が生まれていきます。
これが時代が進化するという事でしょうが、便利さと引き換えに犯罪が生まれるということは、
皮肉なものですね。
でも、ChatGPTは、自分も使いこなせるようになりたいですね。
すっかり秋になりました。 何となく爽やかな空気感で、 暑い訳でもなく、寒い訳でもない、心地よい体感気温。 照りつける太陽ではなく、優しく見守るような日差し。 外へ出ると、通りの人は、すっかり秋の装いになり、 季節の変わり[…]
今週は、大変な1週間でした。 今日は、朝から病院に行ってきました。 数日前から、左足の甲がパンパンに腫れていて、何だろう?と思いながら、 ほかっておいたら、昨日の夜は、とうとう眠れないほど、痛くなり、 とうとう?やっと?[…]
今週は、高校時代の剣道部の同期が、弊社の取引先に入社をしたので、 会いに来てくれました。 最近、同年代の人に久々に会うと………、 さすがに、❝年をとったなぁ!❞と、思うことが多くなりました。 彼に会うのも、おそらく15年[…]
先日、目が点になる出来事が…………。 . パソコンで仕事をしていて、 4~5時間かけて、ようやく全体の半分以上ができたところで、 つい居眠りをしてしまい………、 気が付いたら、画面が消えていて………、 驚いて、あわてて起[…]