日本は、日本人の多くが他の国に比べて平和で住みやすい国だと考えていると言われています。
しかし、いろいろなデータで他の国と比較すると………、
企業の資産ランキングでは、かろうじて、トヨタが41位に入っているだけで、
50位までをアメリカの企業が、半数以上を占めています。
また、世界の長者番付の100位までに入っている日本人は、
わずか3人で、日本人TOPは、世界の39位です。
確かに、お金持ちが多いことが良い国という訳ではありませんが、
世界貧困率ランキングで、日本は、12位です。
かつては、経済大国と言われ、日本人のほとんどが、自分は中流家庭と思い込んでいましたが、
貧困率では、おそらく誰も12位だと思っていないでしょう。
ちなみに、経済成長率では、157位です。
このように、世界ランキングにみる日本は、少子高齢化が進む……、
かつて高度成長をしたことがあるけど……けっして大した国ではないと、
いうことになります。
働きすぎ……と言われ、働き方改革とか、
勉強しすぎ……として、ゆとり教育とか、
間違った政策で、すっかり世界から後れをとってしまった……と、いうことです。
データをみていると、間違った情報に踊らされて、
誤った方向に進んでいるとしか、思えません。
皆さんは、イソップ寓話「狐と葡萄」をご存知でしょうか?
~~~~~~
キツネが腹を空かせて歩いていると、
ぶどうが生っている木を見つけました。
食べたいので採ろうとしたが木が高くて、ジャンプしても石積み上げても、
採ることが出来ませんでした。
最後にキツネは、
「あのぶどうは甘くない。きっと酸っぱくて不味いはずだ。」
と言って諦めました。
それから又ふらふら歩くと今度は、栗の木がありました。
栗の木もちょっと高いところに実がなっていて、
ジャンプしてみたがとどきませんでした。
するとキツネは、
「あの栗は苦い栗だ」と言って諦めました。
又、よろよろと歩くと、今度は柿の木をみつけました。
やはりちょっとだけ高いところに実がなっていました。
今度はジャンプもせず
「あの柿は渋いんだ」と言って、きつねは柿を諦めました。
そうして季節は、冬になりました。
もう、葡萄も栗も柿もありません。
もう少しがんばって実を取るんだったと後悔してもあとの祭りです。
きつねは最後の力を振り絞り、なんとか自分の巣穴に戻ってきました。
巣穴の奥をふと見ると、向こうにおいしそうなイモがいっぱい積んであるのが見えました。
しかし、寒さと空腹感でもう動く気力もありません。
それでもきつねは、少しずつ奥の方にはって行きました。
その時きつねは気づきました。
こんなところにイモがあるわけがないではないか。
これは夢に違いない………、寒さで夢を見ているのだ。
春になりました。
狩人が去年のうちに穴の中に隠したイモを取りに山にやってきました。
「あれ、こんなところにキツネがいる。」
骨と皮だけになった痩せたキツネは、
山と積まれたイモの目の前で、死んでいました。
狩人は訳が分からず、なんども首をひねりました。
「イモが目の前にあって、どうしてきつねは、餓死してしまったのだろう?」
~~~~~~
このキツネのように、今の日本人は、勝手に酸っぱいぶどうにして、
あきらめ癖はついていないでしょうか?
「状況が無くなった時」
「日にちが無くなった時」
「何度やってもうまく出来ない時」
「人にバカにされた時」
言い訳や責任転換ばかりしてないでしょうか。
物事がうまく進まない時……、
うまくいって成功しても、自分は得をしない……、
と考えてしまえば、あきらめ癖がつく……、
あきらめ癖が付くと、どんどん弱くなる。
あきらめ癖をなおさず続けていたら、
最後には目の前の簡単なことも達成できない人間になってしまう……。
ゆとり教育で、初めから難しい勉強をやめて、簡単なことしか教えない……、
競争社会をやめて、初めから他人と勝負することをやめさせてしまう………、
働き方改革で、長時間働くことはダメなことにして、生産性が悪くなっても、
世界は、もっとのんびりしている、日本人は働きすぎだと、誤った情報で、
どんどん世界から後れを取っていく………。
今の日本は、そのことに気付くべきだと思います。
どんな小さな目標でも、目標を一旦決めたら、
達成するまで絶対に諦めない……。
目標を変えず、自分を変える!
そうしないと、キツネのように、目の前に食べ物があっても、
餓死してしまうでしょう。

GWもいよいよ明日で最後です。 皆さんは、たっぷり楽しんだんでしょうか? 今日は、GWの風物詩と呼べるかわかりませんが、 高速道路は40Km以上の渋滞があったようです。 明日は、もっと渋滞があるかもね。 さて、組長が遠慮[…]

北京オリンピックが絶賛開催中ですね。 日本は現在、メダル獲得数10個で、 選手たちは、この日のために練習を積み重ねて頑張ってきました。 でも、今回のオリンピックは、不可解な判定が多く、 揉めている競技が多いようです。 &[…]

昨日、日本弁理士会の『知的財産セミナー2015』に行ってきました。 特許、意匠、商標のそれぞれの分野をテーマに、全く異なる講師の方々で、 非常に興味深い話を聞かせていただきました。 特に、印象に残ったのは、商標編の『(株[…]

どーも。 今週もあっという間に土曜日です。 毎日暑い日が続きますね。 ま、8月ですから……。 そう、もう8月なんですよね。 さて、毎日テレビをつけると、オリンピックでいっぱいです。 日本は金メダルこそ少ないですが、総[…]