何だか、急にめっきり寒くなりましたね。
つい先日まで、クーラーをつけていたのに、
つけていなくても、ちょっと寒いと感じるくらいになりました。
普通に考えれば、10月に入っているので、
衣替えをして、長袖でいい季節のはずなので、
9月が暑すぎた……ということですょね。
異常気象というのも、それが続けば、異常ではなくなり、
それが当たり前になってしまいます。
ビジネスにおいても、同じことが言えます。
クルマの事なら……のB社が、会見で………、
問題となった不正については、経営陣の知らないところで、
現場が勝手にやったことで、「社員のせい……」と、発言がありました。
ちなみに、この会社の経営理念は……?
1,常にお客様のニーズにあったクオリティの高い商品、サービス、情報を提供する
2.目標利益を確保して会社を存続発展させる
3.社員の生活安定向上を図る
確かに……、キズを深くしたり、拡げたりしても、お客様には気づかれないほど、
元に戻す高いクオリティで修繕をして、
保険会社に水増し請求で、高い利益を確保し、
社員に過酷なノルマを課し、達成すれば高額な報酬を出すことで、
一部の社員の生活向上を図ってきたようです。
しかし、その裏では、ノルマ未達成の社員には、降格や左遷、減給など、
強権的な対応をしたため、社員には相当な圧力となり、
組織的な不正行為につながったことはいうまでもありません。
このB社では、異常と言える不正行為が日常的に繰り返されるために、
働く社員たちにも、異常行為があたり前になってしまったようです。
自社には、このような不正行為はありませんが………、
でも、外部からみたら異常なことが、もしかしたら……、
社内ではあたり前になっていることがあるかもしれないので、
常に客観的な視野で、自社を見つめ直したり、
時には、第三者に自社内をみてもらい、チェックする必要があるのかもしれません。
最近、ウェルビーイング経営が注目されています。
社員が身体的、精神的、社会的に満たされるように、
組織の環境を整えていく経営のことを言いますが、
社員や組織にとどまらず、消費者、地域社会といった
全てのステークホルダーの幸福を追求するための経営手法という
広い意味でも使われることもあるようです。
社員の幸福感を向上させることは、企業の生産性や競争力を向上させ、
企業の業績アップや企業の成長そのものにもつながっていきます。
そういう企業を目指し、ウェルビーイング経営をしていきたいと考えていますが、
自分には、まだまだ足りない点が多いかもしれません………。
頑張ります!
昨日、歴史が動きました。 かねてから、欧州連合(EU)を残留するか離脱するかで、国を二分する対立をみせていた 英国の国民投票で離脱派が勝利した。 投票結果は、拮抗しながらも離脱支持票が過半数となり、 今後は、約2年とい[…]
19年ぶりに日本人横綱が誕生して、 大相撲が活気付いています。 19年前に最後の日本人横綱だったのは、 あの若・貴ブームと言われ、 大相撲が常に満員御礼で、席が取れない程の大人気だった時代の 立役者の一人、“若ノ花”でし[…]
今週は、10年に1度の大寒波襲来!……でした。 高速道路で34.5kmに渡り、ほぼ丸1日の立ち往生があったり……、 電車の中に10時間以上、閉じ込められたり………、 しかも、満員電車でほとんどが立ったままだった……らしい[…]
アメリカのトランプ大統領の大幅な関税政策に世界が震撼しています。 今回、発表された日本への関税は、24%…… その理由は、日本がアメリカに46%の関税をかけているからだということです。 アメリカの貿易赤字を考慮した計算式[…]
ソフトバンクがカープを破り、日本一になりました。 しかし、ソフトバンクは、リーグ優勝はしていません。 2位からの日本一です。 過去にドラゴンズも2位からの日本一になっています。 2010年には、ロッテが3位からの日本一に[…]