那由多な独り言714

久々に……、完成したブログを誤って、消去してしまいました。

今回、二度目の714ブログです。

今週は、新しい紙幣が発行されました。

前回、紙幣が変わったのは、20年前のことになります。

その前に紙幣が変わったのが、昭和59年(1984年)なので、

さらに20年前のことです。

平成以降の人にとって、1万円と言えば、福沢諭吉だと思いますが、

昭和世代にとって、1万円と言えば、聖徳太子ですよね。

でも、聖徳太子は、5千円札にも、千円札にも、百円札にも使われていたので、

紙幣と言えば、「聖徳太子」のイメージがあります。

そんな話をしていると、「あなたはいくつ?」と言われてしまいそうですが、

実際に記憶にある聖徳太子は、1万円と5千円で、千円と百円は、古銭収集で

存在を知っているだけです。

源氏物語』の作者である紫式部が描かれた二千円札はまだ使えるの ...

 

ところで、2,000円札は、記憶にありますか?

2000年に初めて発行され、2003年以降は発行されていないというレアな紙幣です。

最近ではすっかり見かけなくなりましたが、自分の財布には、いつも入っています。

以前、アルバイト代を渡すときに、あえて、2,000円札を使っていたことがありましたが、

反応はさまざまでした。

珍しいと喜ぶ人もいれば、使いにくいと言って、迷惑がる人もいて、

人によって、反応が違いました。

 

人の考えは、10人十色と言います。

10人の人がいれば、10通りの考えがあると言われています。

以前、考え方の違いの心理テストのようなもので、

若い時に……、❝パチンコが好きな人❞、❝旅行が好きな人❞、❝カラオケが好きな人❞………、

と、趣向が違う10種類の人がいて、将来金持ちになると思う順に、並べていく…というテストを

行ったときに、50人くらいでやると見事にバラバラで、

全く同じ並べ順になる人が、1組か、2組くらいしかない……ということがありました。

それくらい人の考え方は違うのですが、

たまに、社内で新しいことを提案すると、ほとんどが賛成するものがあったり、

逆に、ほとんどが反対するものがあったりします。

 

本来、賛成多数のものを実行に移していくことが、正しい考え方かもしれませんが、

賛成多数のものは、誰でも思いつくことであり、表に出てなくても、水面下では、

多くの人が実行している事かもしれません。

逆に、反対多数のものであれば、上手くいかないと誰もが考える事なので、

誰も手を付けておらず、やり方さえ見つければ、大きなチャンスになることがあります。

危険な考え方かもしれませんが、ビジネスでは、有効な考え方だと思っています。

 

新しいことを始めるってことは、そういう考え方に基づいているのかもしれません。

人によって、考え方は違いますが、自分は、古銭収集が好きなので、

もし、古い紙幣を持っていて、いらないなぁと思う人がいたら、

いつでも両替しますので、お知らせください。

 

~~~~~~

目の前の壁を見て落ち込むより、

壁の先の夢を見てワクワクする。

~~~~~~

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言80

今日は、何の日でしょうか? こどもの日。   立夏。   わかめの日。   GWの終盤。   いろいろとありますが、我々(子供向けの)イベント屋さんにとって、(語弊があるかなぁ~我社にとって)1年で一番忙しい日であったは[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言301

夏真っ盛りに! 毎日暑い日が続きますね。 今回の梅雨は、各地に集中豪雨をもたらしています。 ここ数年の豪雨って、半端ないですね。 でも………、 名古屋は、それほどひどいくらいの豪雨もなく………、 永年ウワサされ続けている[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言660

最近、じわりじわりと、コロナが広まっているような気がしています。 会社説明会も、コロナで当日欠席がいたり、 自分のまわりでもコロナになった話を聞きます。 東京では、まだ大規模無料ワクチン接種会場があるらしい……。 ちなみ[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言103

みなさん。 一週間ぶりのご無沙汰です。 名古屋流では、やっとかめだなも! 『やりました~』 ドラゴンズがクライマックスシリーズ ファーストステージで第一戦を勝利しました。   でも、驚いたことが、満員御礼でなかったことで[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言683

子どもたちの夢の世界であるプロ野球の世界で、 パワハラ問題で、事実上の解雇になる事件が起きました。 元々、運動部系は、先輩後輩の関係が厳しく、 後輩は先輩に逆らえないという❝しきたり❞というか ❝暗黙のルール❞というか、[…]

[» 続きを見る]