那由多な独り言160

どうも~

1週間振りですね。

最近、40過ぎて、リングに上がる“おやじ”たちが増えているらしい……。

シニアのキックボクシング大会なるものがあり、

40過ぎて初めて格闘技をやりだした素人が2分、2ラウンドを戦う。

テレビを見ながら、ちょっと、羨ましく思った……。

自分は、昔からプロレス大好き少年で、

学生時代は剣道に明け暮れていた。

「やるか!やられるか!」

「喰うか!喰われるか!」

そんな、駆け引きが好きなのだ。

たぶん、女性には理解できない“男のロマン”がそこにはあるのだ。

 

とはいえ、最近、男と女のバランスが崩れているようですね。

過去20年の就業率の変化を見ると、女性の就業率が

1990年から2010年にかけて全体的に上昇しています。

一方、男性の就業率は、大幅に低下しています。

25~29歳で、94%から78%まで落ち込み、

これは、6人のうち一人が働くなったことを意味します。

40代、50代でも、10%前後低下しています。

このように“失われた20年”は、男性の就業環境を大きく変化させたことが分かります。

彼らの大半は自発的に就業を諦めたのではなく、就業機会かえあれば働きたかったはずです。

“失われた20年”は、日本経済から多くのものを奪いましたが、

男性就業率の低下は、非常に大きな経済的損失を生み出しています。

1990年が完全雇用だったと想定し、当時の就業率を基準に逆算してみると、

足元の男性就業者は、374万人も少ない計算になります。

この分、日本の経済活動水準が低下しているのです。

逆に考えれば、90年代の就業率に回復するだけで、

経済活動水準を引き上げることが可能です。

供給面では労働力の拡大を通じて、需要面では個人消費の増加を通じて、

直接、国内総生産(GDP)を押し上げるわけです。

その額を試算すると、男性就業者の減少によって失われた所得額が19兆円ほどにもなります。

これは、GDPの4%近くに相当します。

要するに、男性の就業率を引き上げるだけで、

GDPを4%も押し上げることができるのです。

効果の大きさから考えても非常に有望な成長戦略といえます。

 

この男性就業率の低下は、少子化や人口減少の一因になっているので、

長期的な成長力という観点からも、大きな意味を持っています。

日本の少子化の主因は結婚件数の減少にありますが、

過去20年間の就業率低下によって、結婚件数が累計120万件“失われた”

という結果が得られます。

この数字は、2012年の結婚件数は、67万件だったので、

約2年分の結婚件数が失われた計算になります。

結婚した夫婦が平均2人の子供を産むと考えると、

子どもの数は、240万人が失われたことになり、

少子高齢化を加速させたということです。

 

また、女性の就業率が上昇していると言っても、

日本の企業における執行役員や取締役会に占める女性の比率は、

45か国中44位でほぼ最低で、

世界経済フォーラムが発表した、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数は、

日本が135か国中101位でした。(2012年)

 

給料水準でみると、

1~9人の事業規模では、男性の平均給与は395万、女性は236万で、

5000人以上の事業規模では、男性664万、女性263万です。

事業規模が大きくなると、男性の平均給与は1.5倍になっていますが、

女性の平均給与は、それほど増えていません。

 

女性の就業率の上昇は見られても、日本社会の中では、

まだまだ“男尊女卑”の体質は残っているということですね。

 

今週のブログに禁煙宣言がありましたが、

喫煙率という点でも、時代とともにバランスの変化があり、

20代の男性の喫煙率は、昭和40年代は約80%でしたが、

現在では、30%を切っています。

しかし、女性の喫煙率は、昭和40年で、平均15%、20代6%だったのが、

現在では、平均10%、20代11%と、若い女性の喫煙率が増えているのと、

女性全体でも喫煙率は、ほぼ横ばい傾向です。

男性は逆に、喫煙者と禁煙者の割合自体が逆転傾向にあります。

因みに、タバコに含まれる成分はご存じでしょうか?

ニコチン、タール、一酸化炭素の3大毒素に加え、

ダイオキシン、ヒ素、鉛、ホルムアルデヒド、アンモニアなどの有害物質があります。

また、最近よく耳にするPM2.5もタバコの煙に多く含まれていることがわかっています。

これらの毒を喫煙者は自分の身体に入れているのですが、

自分には、どうして自ら毒を身体に入れているのか理解できません。

喫煙者の皆様には、1日でも早い禁煙をお勧めします。

 

さて、少し話が横道に逸れましたが、

長い時間をかけて、男女のバランスが崩れています。

昔がベストとは言いませんが、

現在の大きな社会問題ともいえる少子高齢化を考えると、

少し、男女のバランスを修正した方が、

日本が良くなっていくと考えます。

 

いろんな意味で…………。

 

では、また………。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、3点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言329

19年ぶりに日本人横綱が誕生して、 大相撲が活気付いています。 19年前に最後の日本人横綱だったのは、 あの若・貴ブームと言われ、 大相撲が常に満員御礼で、席が取れない程の大人気だった時代の 立役者の一人、“若ノ花”でし[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言43

面白い! 良くわからない不思議ちゃんの社員が一人、面白い!   ウケを狙って言ってるわけではなく、特にギャグを言ってるわけではなく、時折、自然に出てくる言葉が、意表をついて面白い!!     久々、いや初めて、他の社員が[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言271

新年 明けましておめでとうございます! 昨年同様、本年もよろしくお願い申し上げます。 今年は、会社設立25周年、(クォーターセンチュリー) そして、来年は、チーム結成30周年を迎えます。 これも、ブログを愛読していただい[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言758

今回は、758回目のブログ……、758=なごやです。 自分は、今まで名古屋でしか暮らしたことがありません。 考えてみると、狭い範囲でしか生きてこなかったということです。 電車通学も通勤もしたことなく、高校時代は、自転車で[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言579

12月に入りました。 いよいよ1年の締めくくりですね。 今日でグランパスは最終戦で、プロ野球もシーズンオフに入っています。 先日は、今年の流行語大賞も発表され、 ❝リアル二刀流 ショウタイム❞が、大賞を受賞しました。 ま[…]

[» 続きを見る]