那由多な独り言5

今週もいろいろなことがありました。

勿論、世間でも、そして、自分の周りでも。

まずは、世界に目を向けると、北朝鮮が韓国のヨンピョン島を砲撃したのには、驚いた。確かに、休戦中なので、開戦してもおかしくは無いが、すでに休戦して60年が経過するのに、世界中が何で?と思うような行動だよね。民間人に死者もでて、まさに一触即発という感じで、日本がその巻き添えをくうことは、十分考えられる。

韓くんのバックには米くんがついていて、北くんとしては、いつも子分のようにくっ付いているJくんを、最近Jくんと揉めた中くんと一緒に手を組んで、何かチョッカイをだしてやりたいと考えているし、中くんもチャンスがあれば、尖閣の陣地を横取りしたいと考えているから、北くんがJくんに意地悪して、米くんが「俺の子分に何をするんだ!」って、文句を言っても、中くんが「俺の友達に文句あるのか!」って、睨みを利かすと、「いやいや、別に中くんとは仲良くしたいから、いざとなったら、Jくんより韓くんと仲良くしよ!」って、言い出しかねない。と、いうことは、北くんと韓くんが喧嘩をすると、Jくんがとばっちりを受けることがあるんだよね。北くんは、平気でJくんに玉を投げつけてくるから、考えていると、大変なことになりそうだ~。

 

大変といえば、日本一オモロイ河村市長が辞任を表明して、市議会のおじさんが「何で辞めるんだ!」って、激怒していたけど、人それぞれいろんな考え方があるから、辞めるのは自由だと思うけど、自分の勝手な意見としては、辞めるなら次の選挙も出ないで欲しいなぁ。選挙を一回行うのに予算は2億円を使われるのに、任期2年残して2億円使って、減税を訴えるというのに、すごい矛盾を感じるのは、自分だけだろうか?

 

自分だけといえば、今まで、野球、サッカー、ラグビーとも、普通の人が観る事ができない場所で観た事があったけど、初めて、グランパスの試合をスタジアムから観戦しました。(水曜の女も書いていたけど…。)サッカーの熱戦、サポーターの熱い声援、確かに世界中の人が熱くなるのは解る気がした。でも、この熱い熱気をどう人に伝えて、ライブで応援したい、スタジアムへ行きたい、と思わせるか、これを約2週間で企画書にまとめて、プレゼンしなくてはいけない。これは、自分からみても、結構難しいと思う。

 

難しいといえば、人の気持ちを操ることは本当に難しい。と、つくづく感じる今日この頃。人の気持ちは、自由にはならないね。

 

自由にならないといえば、時間は、なかなか自由がきかない。誰もが、まったく平等に1日が24時間しかない。いつも、1日が自分だけ30時間くらいあればいいのになぁって、思うけど、こういう時間が自由になるものを発明できたら、自分はどうするだろうか、発表するか、自分だけ時間を自由に操るか、もし、発表したら、この世は四次元の世界に変わってしまうかもね。

 

変わってしまったといえば、本日行われたドラゴンズファン感謝デー。今までと、趣向を変えて、ゲームのやり方を大幅に変えた。選手が売店に入って、売り子をしたり、ファンとの触合いに重点を置いた。ま、賛否両論あるかもしれないけど、毎年同じより、毎年違う方が、ファンにとっては面白いのかなって、思う。

2010112713240000 超満員のスタンド

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言580

最近、焼き芋が世界的にブームだと言います。 タイやシンガポールを中心に、東南アジアで、 日本のサツマイモが人気で、日本では廃棄するレベルの芋でも、 商品化して輸出されているようです。 でも、廃棄するレベルと言っても、味は[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言85

こんばんは! 今週は、ちょーブルーな気分の1週間でした。 基本的にちょーポジティブな自分も、なかなか回復できませんでした。 ま、わかる人しかわかりませんが………。 さて、先日の出来事で印象に残ったことがあります。 “AK[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言674

最近、自動販売機の進化が目覚ましいようです。 馬刺し…、うなぎ蒲焼……、麻婆豆腐…、春雨ビーフン……、担々麵……、etc. いろいろな物が、自動販売機で購入できます。 さらに……、食べ物だけでなく、アクセサリーや香水、化[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言291

GWも残すところ、あと1日となりました。 ここまでくると、もう普通の日曜のような感覚です。(でも、他の社員はへとへとかも………) 先週、今年はちょっと現場少ないかも………って、 話を書いたけど、どのくらいかを気になったの[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言533

信念、開けましておめでとうございます。 新しい年の初めに、信念もリニューアルしてみるのも よろしいのではないでしょうか。   昨年は、いろいろな意味で、弊社の業務の弱点が露呈された年でした。 自分も30年以上、[…]

[» 続きを見る]