こんばんは。
一難去ってまた一難。
今年に入って、そんな気分です。
しかし、落ち込んでるヒマはありません。
“人生プラスマイナス0(ゼロ)の法則”
マイナス要素が大きい程、そのあと大きなプラス要素がやってきます。
“災い転じて福となる!”
“雨降って地固まる!”
その言葉通りにしていきます。(きっと)
さて、皆さんは、良い会社の定義は何だと思いますか?
利益をイッパイあげて、儲かっている会社ですか。
良い製品を作ったり、社会に役立つ事業をしている会社ですか。
エコを意識し、環境にやさしい事業をしている会社ですか。
日本電産社長:永守重信氏が言うには、
『一流企業と三流企業の差は製品の差ではなく、
「社員の品質」の差である。
それは6S(整理・整頓・清潔・清掃・作法・躾)が、
いかに基本に忠実に出来ているか否かによるものと思う。』
と、いうことです。
名経営者や事業再生&赤字会社の再建の達人と聞くと、
何かとっておきの秘策や、劇的にやり方を知っている人。
もしくは、特殊な才能の持ち主などとつい思ってしまいますが、
詳しくお聞きしますとそのような特効薬や、
特別な能力の持ち主という事はほとんどありません。
中でも、永守重信社長は、
赤字会社を再建させることで有名で、
これまで約30社を買収されて、どの会社も黒字に!
今のところ100%の成功率です。
永守社長曰く、
儲かっていない会社には共通点があり、
その最大の共通点は、
「社員の士気が落ちていること」と断言しています。
つまり、モティベーションがないという点です。
社員の士気が落ちていますから、
工場はもちろん事務所もトイレも汚い。
工場が汚いと、ものを粗末にして、
あちこちに部品が落ちたままになります。
また、電話の応対がいいかげんでマナーも悪い。
それから、社員がよく休むようになる!
今日はしんどいとか、大した理由もなしに休むようになり
出勤率が90%を割ってくるそうです。
出勤時間にしても、8時半始業だったら、
ギリギリの8時29分に会社に駆け込んでくる。
一応セーフだけれども、そこからロッカーへ行って
着替えてから機械に電源を入れる。
冬だったら10分から20分くらい
慣らし運転をしないと機械の精度が出ませんから、
結局仕事が始めるのは9時になってしまう。
帰りは逆に、終業の30分前にはもう引き上げ始めている。
朝夕合わせて1時間のロスです。
それを時間いっぱい働くようにするだけで、
10%の赤字がすぐ黒字になるという訳です。
また、儲かっていない会社はだいたい購買が
接待を受けてものを高く買ってますから、
それを妥当な値段に戻せばさらに10%黒字に!
ホント特別なことはしていませんね!
すごく当たり前のことです。
しかし、この当たり前のことが
社員の士気が下がっているためにできていない。
それが儲かっていない会社の共通点という訳です。
結局会社も個人もモティベーションの有無で
結果が大きく違っているという事です。
また、永守社長は社員について
次のように語っています。
「天才は別ですが、人間の能力の差は通常2倍ぐらい、
秀才まで入れてもせいぜい5倍までです。」
「 しかし、やる気の差は100倍にもなる。
だから頭のいい人間を採るよりも、
やる気のある人を採ったほうが、遥(はる)かに戦いに寄与してくれます。」
仕事は時として、つらく感じるものです。
それをどんな時でも、どう楽しいものに変えていくかが
経営者の腕の見せ所と言えますね!
やる気の差は100倍!
社員のやる気を引き出せている経営者が
今、会社を伸ばしています。
まわりに火をつけるには、
まず自分自身に火がついていないとつけることはできませんね!
自分で自分に火をつける!
セルフ・モティベーションを身につけることが成功のカギです。
その着火剤は、
夢&その実現に向けての目標ですね!
自分が中学の時に剣道をしていて、
その時の“誓いの言葉”が、
『成せば成る。
成さねばならぬ何事も、
成らぬは人の成さぬなりけり。』
今でも、自分の心に深く刻まれています。
では、また来週。
今週は、3点、3点。
みなさん、元気ですか? 一週間のご無沙汰です。 大震災から1週間が過ぎ、被災者の救援に様々な動きが活発化されている。 しかし、その支援の輪をあざ笑うかのように、福島の原発は幾多の作戦をもろともせず、着実に放射能を振りまい[…]
先日、今年の流行語大賞のノミネートが発表されました。 もう、そんな季節なんだと、ちょっと年の瀬を感じます。 年の瀬を感じると言えば、毎年行われる東映の代理店大集合忘年会も、 最近日程調整を始めました。 イベント協会では、[…]
さぁ、今日も気が付けば土曜日です。 そして、一週間後には、GWに突入してしまいます。 GWは、弊社にとって年間一番の山場であります。 全社一丸となって、事故もトラブルもなく、 イベント会場に最高の笑顔を満開にしたいもので[…]
新年が明けて、早1ヵ月半が過ぎました。 2月は短いので、すぐに2ヵ月が過ぎてしまいます。 そうすると、すぐに4月で新年度のシーズンになります。 でも、まだまだその新年度に向けて就活を行っている学生もいるようです。 弊社で[…]
もう、9月も終わりですね。 と、いうことは、1年の4分の3は終わって、 残りは、25%ということです。 早い!ホントに、時が経つのは早いです。 やばい!時間が無い。 年齢を考えると、どう考えても人生を折り返しているので、[…]