昨日は何の日?
桃の節句、雛祭り、耳の日、耳かきの日、民放ラジオの日、
平和の日、金魚の日、結納の日、サルサの日、ジグソーパズルの日、
三の日、闘鶏の日……など……。
さて、今日は?
ミシンの日、サッシの日、バウムクーヘンの日、さんしん(三線)の日(蛇味線)、
円の日、雑誌の日……など……。
毎日、毎日、記念日が目白押しということですね。
事実に基づくものもあれば、
語呂合わせの日があったり、
何かが始まった日だったり……。
様々な記念日が毎日続き、
その記念日に一喜一憂する人々がいる……。
これまでの歴史や経験の積み重ねが、
これだけ多くの記念日を生み出し、
その記念日によって、あらたに歴史や経験が積み重ねられる。
さて、人が魅力的になるのは、やはり年数を重ねた経験ですよね!
経験の数が多ければ多いほど、その人の魅力は増します。
では、どんな経験?
それは、成功の数でしょうか?
それとも失敗の数?
話は変わりますが、日本では、国民栄誉賞を辞退した人が過去3人いらっしゃいます。
作曲家の古関裕而さん。
歌謡曲や軍歌など多くの作曲を手掛けた方ですが、既にお亡くなりになられており遺族が辞退されたそうです。
あと2人は「イチロー」選手と、元阪急ブレーブス世界の盗塁王「福本豊」さんです。
イチロー選手は「まだ現役で発展途上の身なので」が理由で、
福本さんは「そんなん貰うたら立ちションもでけへん」が理由だったそうです。
福本豊さんは、通算1,065盗塁。
2位596盗塁の約2倍ですからダントツ日本一の実績です。
ところが、盗塁失敗299も日本一。
また、400勝投手、金田正一氏も298敗で、負け数も日本一です。
ケンタッキー・フライド・チキンの創業者カーネル・サンダース氏は、
40以上の職を転々とし、やっとガソリンスタンドを経営するが倒産。
レストランをオープンするが火災になり、多額の借金を背負う。
65歳でフライドチキン始めますが、1009回断られて1010軒目でようやく採用となります。
・自動車王ヘンリー・フォードは、トータルで5度の破産を経験。
・総資産7兆円以上と言われるウォルト・ディズニー社の生みの親ウォルト・ディズニーも3回会社倒産
・エジソンも電球のフィラメントの素材を研究する過程で、1万回失敗したと言われています。
・ほかにもダイソン社のジェームズ・ダイソンの掃除機開発における5126回の失敗。
………などなど、数々の成功者が途方もない数の失敗をしていることが分かります。
話は元に戻って人間の魅力は、
成功の数?それとも、失敗の数?
改めて立派な方々を拝見しますと、
どちらでもないように感じますよね!
人間の魅力は成功の数でも失敗の数でもなく……、
「挑戦の数」に比例するように思います。
どこまでも、あきらめず挑んだ数。
もっと上、もっと上を目指した数。
何歳になっても失敗を恐れず、チャレンジした数。
失うことを恐れず挑戦した数。
失敗を糧に改善改良し続けた数。
失敗や挫折の数が多いという事は、何回も挑戦している証。
挑戦した数だけ学びの機会も多く確実に自分の身になります。
今、失敗している人は、挑戦している人。
挑戦している人は成功者!
失敗していない人は、挑戦していない人で成功者だった人。
人の値打ちは、どれだけ「挑戦」を積んでいるかということで、
挑戦の数以上に、成功の数はなく、
成功の数が多い人ほど、失敗の数が多い。
それは、あきらかに、挑戦の数が多いことに繋がっている。
さぁ、毎日、挑戦を続け………、
新しい記念日を創りましょう。
では、また来週!
3.11が近づくと、TVでは、震災関連の番組が増えていき、 3.11には、その特集番組が各局の時間を占めます。 年中、震災関連番組では困りますが、 また、一年ご無沙汰になるのはどうか………、 そんな思いもあります。 震[…]
TBS二夜連続ドラマ『LEADERS(リーダーズ)』 トヨタ自動車の創業当時をドラマ化したもので、 国産車を造ることが、日本の産業発展の要になると、 強い信念を持って、社運をかけて挑んでいく男たちの物語。 演出の“福澤克[…]
どーも、ど~も。 こんばんは。 1週間振りのご無沙汰です。 昨日、中日ドラゴンズの今シーズンの最終戦がナゴヤドームで開催されました。 ドラゴンズは、今シーズン2位という成績でしたが、勝数と勝率をみれば、優勝した昨シーズン[…]
今日、たまたまテレビを見ていたら、SNSで有名になり、 音楽を始めて、わずか7カ月でメジャーデビューをはたした、 『imase』というシンガーソングライターが紹介されていました。 彼は、岐阜県出身の22歳、音楽経験ゼロか[…]
年が明けたと思ったら、もうすぐ1カ月が終わろうとしています。 1カ月が終わるという事は、すでに1年の12分の1が終わるという事です。 この1カ月の間に、訃報や結婚発表が、なぜかたくさんありました。 人生の終焉と人生の新た[…]