いつの間にか、夏が去ってしまいましたね。
日本には、ハッキリとした四季があるので、
ホント、良い国だなぁと思います。
年中暑かったり、寒かったりすると、
ファッションや食べ物も楽しみが減ってしまう気がします。
そして、南北に細長い国土が、絶妙な地域差を生み出していますね。
自然溢れる日本を、ミサイルで壊して欲しくはないですね。
原発事故で、人が住めなくなる地区ができるのに、
現実に核爆弾が落ちれば、人が住めなくなるどころの話ではなくなります。
現在、北と米の番長が、小学生のような口喧嘩をしています。
段々とエスカレートしていますが、口喧嘩で終わる事を祈っています。
.
自分たちは、毎日の日常を繰り返す幸せをかみ締めながら、
仕事に集中して、その仕事で目標を達成したり……、
充実感を味わったり……、
自分の夢を実現したり……。
ただ、平和に暮らして生きたいのです。
全ての人がそう思っている……と、思います。
.
ところで……、
「仕事で実現したい夢は何ですか?」
こう、唐突に聞かれて答えることができる人はあまりいません。
経営者でも、具体的に答えられる人は少ないでしょう。
日々の仕事で忙殺されていると、そんなことを考える余裕などないからです。
そもそも、仕事で実現したい夢なんてきれい事が現実にあるわけないでしょ、
と答える人もいるかもしれません。
あるいは「カネ、カネ、カネ」でしょうか。
たくさんのお金を稼いで優雅な生活を送りたいと思っている人もいるでしょう。
でも、お金のためだけだったら………、
いつになったら見えるかわからない出口を目指して、暗いトンネルの中を走り続けるようなものです。
.
現在50歳未満の人は100歳まで生きるだろうから年金支給額も65歳になるという話があります。
昭和36年以降に生まれた人は、年金受給が65歳になり……、
近い将来、70歳に引き上げられるでしょう。
それまでにもしかしたら今の会社はなくなるかもしれません。
仮に会社が残ったとして給与は全然上がらないまま、
平均年齢はさらに伸びて国の台所事情はさらに苦しくなり、65歳になっても年金は出ず、
とりあえず70歳までは働いてくださいということになるのは間違いないでしょう。
別に、会社を辞めた方がいいといってるわけではありません。
職業を食べるためだけに働く「食業」にしてはいけないと言っているのです。
サラリーマンとしての生活を全うし、目的を持って働き、
充実した人生を過ごす人たちもたくさんいます。
自分もそういう生き方を応援したいですね。
現在の仕事が単に不満だからといって、簡単には会社を辞めてほしくはないからです。
もし、あなたが現状に不満があり、不満を理由に起業を考えているのであれば、
こっそり次の問いに答えてみてください。
.
Aの問題
不満の理由はなんですか?
1.やりたくない仕事をやらされていから………
2.やりたい仕事ができないから………
Bの問題
その不満はこれからもずっと続きそうですか。
1,今はがまんすれば、将来やりたい仕事ができるようになる。
2.これからも果てしなくずっとがまんは続く。
.
Aの問題の選択肢1と2は似ているようで、全然違います。
できれば起業は2の理由でしてほしいと思います。
しかも、Bの問題でも2を答えた人は、是非、起業の準備を加速させることをお薦めします。
仕事を夢と切り離してはいけません。
創業した多くの社長たちは、自分の仕事を通じて到達したい目標、理想像を持っています。
日々の仕事を通じてそれに少しずつでも近づこうとしています。
.
会社を経営しているとやっかいなことが起こります。
そういう“やっかいなこと”を解決して、幾度と困難を乗り越えながら、
「やれやれ」ではなく、「また一歩前進した」と感じているのです。
働くということは、自分の目指すべき姿、
目標に向かって近づくためのプロセスであるべきです。
つまり、仕事は「夢実現へのプロセス」なのです。
自分のやりたいこと、かなえたい夢がはっきりしていて、
しかも、日々の仕事がその実現のためのプロセスであれば、
起業する、しないに関わらず充実した仕事人生を送ることができるのです。
.
しかし、現実には、日々の仕事に忙殺され、そんな思いが封印されてしまいます。
できれば、仕事人生においても夢が語れる人になってほしいのです。
職業を、死なないために、
ただ食べるためだけに働く「食業」にして欲しくないのです。
自分の会社の社員たちは、「食業」であって欲しくないのです。
希望を持って……、
夢を持って……、
目標を持って………、働いてて欲しいと考えています。
そのために、平和が永遠に続いて欲しいものです。
最近、毎日のように郵便や電話で営業されるのが、M&Aです。 M&Aの仲介業者は、現在、国内に約3,000社あるといわれていて、 M&Aの件数も現在年間約3,000件ほど、あるようです。 ただ、最近は、後継者不測の事業譲渡[…]
4月になりました。 昨日は入社式、そして、月曜からは新入社員研修が始まります。 弊社は12月決算なので、1月から新しい1年が始まっていますが、 4月に新入社員が入ってくると、新しい1年が始まったという実感があります。 &[…]
皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 と、言っても、新年を明けてすでに7日目ですね。 早いものです。 そして、あっという間に1年が過ぎてゆくのでしょう。 今年は、いろいろなものに[…]
最近、話をしていて、ふっと、固有名詞が出てこないことが………たびたび……。 年齢のせいにはしたくないけど……、歳のせいでないなら、単なる天然ボケに………、 それも、何だか抵抗がある……、そんな今日この頃です。 同年代が集[…]
今年もいよいよ残すところあとわずか………。 カウントダウンが始まりましたね。 最近、忘年会のラッシュです。 今日は、学生時代の友人たちの忘年会がありました。 毎年恒例で、もう30年程続いています。 多い時は、20名以上集[…]