本日、21時から、映画の歴史を塗り替えた作品が、
地上波初放映されますが、その新聞のテレビ欄が、
斬新過ぎるとネットで話題になっています。

物事なんでも❝当たり前からの脱却❞により、
大きな差別化が生まれ、そこに他にはない❝価値❞が存在します。
しかし、現実的には、その差別化や当たり前からの脱却の前に、
いくつかのハードルが立ちはだかることが多いのです。
特に、日本の場合、多数決が好きな人が多く、
要するに多数が正しいと感じてしまう人が多いという特徴があります。
だから、他の人がやらない事に価値があっても、
そこに足を踏み入れようとする人が少ない訳です。
先週、カップヌードルが発売50周年を迎え、
テレビで特集をしていました。
発売されて50年経過してしても、
今なお、過去最高の売上を更新しているそうです。
これまでに発売されたバリエーションは、約200種類あり、
最近では、50周年記念として、合体バージョンがあり、
4つの合体味が発売されました。

早速、社内で食べている人がいて、早!と思って聞いたら、
「珍しいのを見つけたから買ってみた」とのことで、
4つの合体味があることを話したら、「制覇したい」と燃えていました。
今でこそ、世界80か国以上で、総食数500億食以上を記録している
日本を代表する食文化ですが、発売当初から売れていた訳ではありません。
全く新しい食なので、なかなか受け入れられるはずもなく………、
爆発的に売れるきっかけになったのが、発売翌年に起こった❝あさま山荘事件❞。
寒さを凌ぐ機動隊員たちが、美味しそうに食べるカップヌードルが、
ニュースで放映され、それがきっかけになったそうです。
販売に火が付いたカップラーメン市場を、新しい産業として、
❝独占❞することなく、❝解放❞したことがすごいですね。
解放していても、他社の追随を許すことなく、
常に業界のリーダーとして、次々と新商品を開発し、
CMも、50年間常に斬新なアイデアで、時代を先取りしてきました。
新しい市場を開発するのは、1社でやるべきではなく、
できるだけ多くの企業が参加する方が、よりスピーディに成長していく……。
そう考えたそうですが、なかなか普通の人の考えだと、
新しいものを生み出して、それが大衆に受け入れられたら、
それをどう独占していくかを、考えてしまいます。
そこが、すごいところですね。
そういう考え方ができるからこそ、新しい商品、新しいマーケット、新しい産業を
生み出していけるという事ですよね。
そこには、やはりキーワードとして、❝当たり前からの脱却❞がある訳です。
人とは違う考え方であり、これまでの常識を変える発想が、新しいものを生み出していく……、
言葉では簡単に言えても実行に移していくことが難しい……、
でも、その先に、きっと、今までにない未来があるということです。
~~~~~
できると思った人は、
できる方法を探す。
できないと思った人は、
できない理由を探す。
~~~~~~

どおも、なぞのメガネです。 ウソです、謎のチビ助です。 それもウソです。 つまらない出だしですみません。 今回はいつもより少し早目の更新です。 先日、TVでイチローの入団会見をしていて、 イチローの言葉で[…]

年末から慌ただしく……、気が付けば、すでに1週間が経過しました。 こんな調子で、1年が過ぎていくのかと思うと……ゾっとします。 ただ、そうならないように、バランスよくコントロールしながら、 この1年を過ごしていきたいと感[…]

とうとう9月に入りましたね。 先週の予告通り、登山にチャレンジしました。 登ったのは、あの写真でもわかる通り、“エアーズロック(ウルル)”です。 行く前は、「いざとなったら、息子を担いで登るよ!」と、 大口を叩いていまし[…]

今週の一週間はとても早く過ぎ去りました。 こうして、いつの間にか今年も終わっていくのか、と何となく実感しながら独り言のようにブログを書いてます。 今週は、ゴルフコンペに行って、足を思いっきり捻挫してしまい、久しぶりにビッ[…]