最近、新しいアイデア家電を次々と発売し、注目を集めている企業があります。
❝アイリスオーヤマ❞です。
元々は、プラスティック製品を販売していた会社で、
1988年に、半透明で中身がわかる家庭用収納ケースが爆発的ヒット商品となり、
大きく成長しました。
その後、2009年にLED電球を発売し、
翌年には、業界初のプラスチックボディタイプの電球を発売し、
LED照明のメーカーとしても、昨年の国内トップのシェアを誇っています。
そして、2012年に家電部門を拡大し、
大手家電メーカーで職を失った優秀な技術者を大量に採用し、
彼らが他社で培ったノウハウと自社のアイデアを融合し、
アイデア家電を次々と発売するようになっていきました。
しかし、アイリスオーヤマの成長の秘訣は、
そういう戦略的なものだけではなく、
もっと別の思考的なところにもあるようです。
その大切にしている考え方の一つに「NDD」というものがあるそうです。
Nは「なぜ」、
Dは「どうして」、
もう一つのDが「どうすれば」。
これを反復連打し、今日まで前例のない経営戦略を打ち出して、
新たなる市場を開拓してきました。
オイルショックで苦しんだ時も、
NDDを元に、考え抜いた結果、景気に左右されない仕事をしようと、
生活用品事業へと大きく業態転換を図ったそうです。
その代表例がガーデニング用品でした。
社長が、園芸好きの妻の姿を見て、
「こんな商品があれば便利だ」と生活者目線で開発していった結果、
その利便性を評価されて、1980年代のガーデニングブームを牽引することができたのです。
世界を変えたと言われるクリア収納ケースも、
不便から着想を得ています。
当時は不透明な収納ケースが一般的でしたが、
消費者目線にたって、収納ケースからセーターを探すのに苦労した経験を基に、
「透明な収納ケースがあれば便利だ!」と思い立ち、
原料から試行錯誤を重ねて製品化を果たしたのです。
恐らく、収納ケースに不満を抱く人は多かったことでしょう。
しかし、「なぜ、どうして、どうすれば」と考え進めた人がいなかった。
だからこそ、世界初のクリア収納ケースは、
全世界で瞬く間に広がり、記録的なヒットを遂げたのです。
近年は情報社会に移行し、「どうして、どうすれば」という答えは、
インターネットで検索すれば比較的容易に手に入ります。
それよりも、不満の種や不便を発見する「なぜ」の部分が重要です。
既存のマーケット内で戦うのではなく、
「なぜ」を突き詰め、市場を創出すること。
それがアイリスオーヤマの伝統精神です。
成長の秘密は、「なぜ、どうして、どうすれば」という考え方を習慣化することだと、
アイリスオーヤマの大山会長は言っています。
社会が便利になればなるほど、情報が簡単に入手できるため、
人々は考える力を失っていきます。
これからの時代、大切なのは、
私たちが皆持っている ”想像力” という才能・能力を
もっともっと有効活用することです。
弊社でも、「もっと考えて仕事しよう!」と、いつも言っていますが、
どれだけ社員たちの心に響いているかは、
これからのZATの成長を見ていただければわかると………思っています。
先週に続き、今日もショッキングな事件がありました。 CHAGE&飛鳥の飛鳥が覚醒剤の使用で逮捕されたようです。 以前から、週刊誌では、疑惑の目を向けられ、 本人は否定を続けていましたが………、 残念ですよね。 デビュー当[…]
コロナの新規感染者数もようやく落ち着いてきましたね。 本日の愛知の感染数は、33人でした。 このまま第2波は落ち着いていくといいですね。 イベントへの入場者数制限も緩和に向かいそうです。 しかし、寒くなる時期に恐れられて[…]
こんばんは。 つい先日、成人式がありましたね。 今年の新成人に恋愛観のアンケートをしたところ、 なんと、8割の男子が彼女がいなくて、そのうちの半数が 今まで彼女がいたことが無いらしい……。 う~ん、そんなもんか? で[…]
いよいよ今年もカウントダウンに入ってまいりました。 え? まだでしょって? でも、もう残りの日数を数えれますよ………。 さて、年末の忙しい時期に、思わぬアクシデントが、 突然、 何の前触れもなく、 やってきま[…]