どうも!
昨日のブログにもありましたが、先日設立記念日を迎え、23年目に突入しました。
毎年、会社のみんなに、“誰か覚えているかな?”といろいろと試してみますが、
全く、誰も覚えていなくて、非常に残念です。
ま!そんなもんかな。って、思うことにしておきましょう。
23年前………、チーム結成から3年半。
早いのか、遅いのか、あまり深く考えず、若さの勢いだけで、
メンバーから“ZATはいつ会社にするの?”
“早くしようよ。”
と、これまた、何も計画もない意見に惑わされ、
会社を設立してしまいました。
当時、A社にお世話になっていて、そこの社長にどういう交渉をするか考えていると、
社長から、『名古屋オフィスを移転することになったけど、今度の事務所は少し狭くなるから
ZATどうする?』と、突然言われ、
それが、キッカケになって、独立する方向へ進んでいきました。
月曜のブログに“思ったようになる。”
と、書いてありましたが、この頃の自分は、まさに“思ったようになる。”
そんな状況でした。
最近は?というと、
『う~ん、思い通りにならないこともあるかなぁ。』
と、思います。
これって、『人生って、思い通りにならないこともあるんだ。』と、大人になるにつれて、
思うようになってしまったから、そうなったのかも。
やはり、重要なのは、“自分が思い続ければ、必ずそうなる。”と、
心の底から、何の疑いもなく、そう思うことですよね。
そして、思いに関するエピソードを少々………、
世界的に有名な、タイガー・ウッズは、同じ組のメンバーが、
パターを打つとき、「どうか入ってくれ!」と願うそうです。
その理由は?
「他のみんなの成功を思っていると自分が成功するから。」
タイガー・ウッズが2年5か月ぶりに、世界ランキング1位の座に再びつきました。
女性スキャンダル以降の2年5ヶ月は、ウッズにとって、何十年にも感じたことと思います。
しかし、さすがに、超一流は違いますね!
どん底の成績で低迷していたところから、なぜ世界ランキング一1位に復帰できたのか?
その理由は、タイガー・ウッズは、目標設定(Goal Setting)が、しっかりしていたからだそうです。
その一つは、ジャック・ニクラスのメジャー大会18勝の記録を超えるというものです。
現在ウッズは14勝で歴代2位。
タイガーは記者を前に歴代1位の目標(Goal)があるから、復活できたと語っています。
それともう一つ、タイガー・ウッズの凄いところは、
自分のパターの時「入れ」と思うのと同じように、相手のパターの時も「入れ」と思う
思考習慣を持っていた点です。
大きな賞金がかかった勝負事で、自分の競争相手がいいプレーをすることは、
自分にとって不利なことですので、相手の時は、「入るな」、自分の時は「入れ」
と思うのが普通だと思います。
ちょっと前になりますが2010年のワールドカップ南アフリカ大会で、
日本サッカーは、ベスト16入りを果たしました。
パラグアイに勝てばベスト8!
120分間の死闘では、決着がつかずPK戦に・・・。
そのPK戦で、日本チームの駒野友一選手がゴールを外し、日本の負けが決定しました。
試合後のインタビューで、その駒野選手は、「少し上に行ったかな」とは思ったが、
決してミスキックではなかった・・・。
しかし、日本のシュートの時「入れ」、
パラグアイのシュートの時「入るな」、
と思っていた、という趣旨のことを言っていました。
タイガー・ウッズと駒野選手の違い?
超一流と一流&普通の違いは?
相手の時は「失敗しろ」。
自分の時は「成功しろ」。
これは脳の本能から見ると、間違いらしく、
相手の時も自分の時も「入れ」と思う、タイガーの考え方が、
脳の本能に従った、非常に効率的な思考なのだそうです。
脳神経外科医の林成行さんによれば、脳の本能は3つしかなくて、
1.生きたい
2.知りたい
3.仲良くしたい
この3つが脳の本能だそうです。
駒野選手や私達が勝負事をするときの思考では、
3番目の本能「仲良くしたい」に反してしまいます。
脳は本能に反することを行うと、そのパフォーマンスが圧倒的に低下するそうです。
相手のシュートの時に「入るな」と思い、
自分のシュートの時に「入れ」と思うということは、
「仲良くしたい」の逆の「戦い=相手に勝ちたい」という思考になります。
この思考は脳の本能に反するので、パフォーマンスが急激に低下して、
精度が落ち、ミスを招くという訳です。
その点、タイガーは凄いです。
相手のパットが入って、自分のパットも入って競い合い、
最高の対戦を演出し観客を喜ばせよう!
対戦相手の最高の状態と戦って、自分が勝ちたい!
という思考になっています。
これは脳の本能に沿った思考であり、脳が一番活性化する思考回路なのだそうです。
相手選手を『敵』ではなく、『仲間』として見ることができるタイガーだからこそ、
どん底から抜け出し、ランキング1位に復活できたのだと感じました。
人間の本能と欲求は、相反するところもあるようですね。
“仲良くしたい”という本能と、
“相手がミスして自分が勝ちたい”という欲求。
あなたの“思い”は、本能か、欲求か、
どちらを優先する思考ですか?
思いを形にしていくには、本能を優先していきましょう。
では、また来週。
今週は、4点。
今週は、メチャクチャ1週間が早かった………と、思ったら、 確かに、月曜が祝日だったから、1日少ない訳ですよね。 早いはず……ですね。 早い……のは、中身の濃い一週間だったということでしょうね。 . 今週は、トラブルから始[…]
またまた、週末がやってきました。 今週は、とても密度の濃い一週間で、 いろいろと学びがあったり、 発見があったり、 自分を見つめ直したり、 長いようで短い…… そんな一週間でした。 別の言い方をすれば…… 中小企業の[…]
さぁ、土曜です! また、1週間が過ぎていきましたネ。 こうして、一歩一歩歳をとっていくのですよね。 さて、先週のブログで、アメリカがWBC敗退したことを書きましたが、 残念ながら、侍JAPANは、準決勝で敗れてしまい[…]
さぁ、GWがやってきました。 今年も。 1年ぶりです!久しぶりです。(当たり前です) そばでは、この部屋の乗っ取りを企てている毒トマトさんと、不思議ちゃんが、“ヘイヘイホー”と合唱しながら、与作はいいヤツだといいながら、[…]
久々に……、完成したブログを誤って、消去してしまいました。 今回、二度目の714ブログです。 今週は、新しい紙幣が発行されました。 前回、紙幣が変わったのは、20年前のことになります。 その前に紙幣が変わったのが、昭和5[…]