那由多な独り言586

ここ数年で、自分がこの業界に入って間もないころから、

お世話になった人たちが、定年退職や定年前の早期退職などで、

新しい人生に踏み出す方が増えてきました。

 

人生100年時代と言われ、50代というのは、

まだ、人生の半ばと考えれば、

これから後半戦ということになります。

その後半戦に差し掛かるビジネスマン1万人以上に、

「50代を後悔している理由」を聞いた調査結果がありました。

 

12位:できることが少ない

11位:年金を当てにしていた

10位:出世をあきらめ勉強を怠った

9位:もっとチャレンジすればよかった

8位:低い条件の再雇用に甘んじてしまった

7位:退職金年金が余りに少なく落ち込んだ

6位:自分で考えられない人間になっていた

5位:働かないオジサンになってしまった

4位:地域デビュー、妻と旅行、学び直しや趣味はすぐに飽きる

3位:肩書が全く通用しない

2位:モティベーションが湧かなくなってしまった

1位:定年後の計画をしておくべきだった

 

12位までの項目を見直してみると、

内容的には、1位と2位に集約されるようです。

「定年後の人生設計をしていなかった」と、

「モティベーションが湧かない」

会社の定年はあっても、人生に定年はありません。

定年まで働くとすると………、

60で定年、その後再就職か再雇用で3~5年、

65歳を機転としてから余生が35年もあります。

何も考えず、他人任せに50代過ごしたとしたら、

定年の時に後悔しても……、それは後の祭りということです。

 

人生は60歳から大きく差がつくもので、

その差はセルフモティベーションの差です。

やる気を他人任せにしてきた人は、

セルフでやる気をつくれないのです。

定年になったらゆっくり充電しながら、

その先のことを考えよう………

などと思って過ごした人が大後悔をしているということです。

 

実際に、自分の周りの知り合いでも、

退職後、自分のやりたいことを持って、

すぐに行動に移している人もいれば、

とりあえず、退職してから考えるという人がいます。

どちらが正しいという訳でもありませんが、

残された時間を有効に使えたら、それが一番でもあり、

まずは、健康で元気に過ごせることが一番かもしれません。

 

しかし、自分が周りの人をみて思うのは、

退職するまで忙しく仕事をしてきた人が、

退職してからのんびりと過ごしていると、

一気に老け込み、体調を崩して健康でいられなくなる人がいます。

自分の父親も、そんな人のひとりでした。

 

やはり、人が生きていくのに大切なことは、

目標をもって、それに向かってまっしぐらに進んでいくことが、

心身ともに健康でいられる秘訣ではないでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言94

また、土曜日がやってきました。 一週間ぶりです。 今日は、雨降り。 中部地区にも大雨、洪水警報や注意報が出ています。 明日も大雨になりそうですが、屋外の現場が心配ですね。 雨降り対策は万全で現場を向えているでしょうか。 […]

[» 続きを見る]

那由多な独り言758

今回は、758回目のブログ……、758=なごやです。 自分は、今まで名古屋でしか暮らしたことがありません。 考えてみると、狭い範囲でしか生きてこなかったということです。 電車通学も通勤もしたことなく、高校時代は、自転車で[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言304

今日も思いっきり暑い一日でしたね。 普通に外を歩いているだけで、“ジト~”と汗ばんできます。 こんな日は、屋外でのイベントは、働くスタッフたちにとって、 そして、スーツアクターたちにとって…………、 想像を絶することかと[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言349

今日は、総選挙の日でしたね。 AKBの選抜総選挙です。 今回は、なんと初の無観客開票!! 沖縄の屋外会場を予定していたけど、悪天候で急遽近くの公民館?での開催らしい………。 この総選挙、何がすごいというと、ランクインした[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言562

コロナの感染拡大の中、メダルラッシュもあり、 オリンピックの応援も日に日に増してきました。 そのオリンピックも明日、閉会式を迎えます。 過去最高のメダル獲得数となり、メダルの数だけ、 注目のニュースも増えていき、新しいス[…]

[» 続きを見る]