那由多な独り言168

新年が明けて早10日が過ぎました。

こんな調子で365日が過ぎてしまうのかなぁ?

そう考えると、時間は無駄には過ごせませんよね。

 

今日は、友人が脳梗塞になり入院したので見舞いに行きました。

前々回(166)で、心身ともに健康が一番と書きましたが、

しみじみとそう感じた1日でした。

 

今年に入って、芸能界でも他界のニュースが、

毎日のように報道されています。

生を受けてこの世に現れて、誰もが避けられないのが“死”という終焉です。

人は死の直前に、自分の人生を走馬灯のように顧みると言いますが、

その時に自分の人生に満足をして、幕引きをしたいものですね。

そのために、今日を精一杯生きたい。

 

でも、もし、自分の終焉が決まっているとしたら、

その1週間前に、そっと教えて欲しいな、

『あなたの残された時間は1週間です。』ってね。

そうすれば、いろいろと準備して旅立つことができると思う。

 

 

何だか、重いテーマですが、

禅の研究と著述に九十六年の生涯を傾注された鈴木大拙博士が、

こういう言葉を残されている。

「人間は偉くならなくとも一個の正直な人間となって、

信用できるものになれば、それでけっこうだ。

真っ黒になって黙々として一日働き、時期が来れば

“さよなら”で消えていく。

このような人を偉い人と自分はいいたい。」

平明、しかし深遠な一つの幸福論です。

 

幸福論の言葉で真っ先に思い出す人に、

作家の故三浦綾子さんがいる。

三浦さんの人生は難病の連続だった。

 

二十四歳で突然高熱に倒れたのが発端である。

それがその後、十三年に及ぶ肺結核との闘病の始まりだった。

当時、肺結核は死に至る病だった。

入退院の繰り返しの中で、三浦さんは自殺未遂も起こしている。

さらに悲惨が重なる。脊椎カリエスを併発。

ギプスベッドに固定され、動かせるのは首だけで寝返りもできず、

来る日も来る日も天井を目にするのみ。

排泄も一人ではできず、すべての世話はお母さんがした。

そんな生活が四年も続いたとは想像を超える。

 

そこに一人の男性が現れて結婚を申し込む。

光世さんである。

その日から薄皮を剥ぐように快方に向かい、二人は結婚する。

綾子さん三十七歳、光世さん三十五歳だった。

そして綾子さんの書いた小説『氷点』が、

新聞社の懸賞小説に当選、作家への道が開ける。

 

しかし、その後も病魔はこの人を襲い続けた。

紫斑病。

喉頭がん。

三大痛い病といわれる帯状疱疹が顔に斜めに発症、鼻がつぶれる。

それが治ったと思ったら大腸がん。

そしてパーキンソン病。

次々と襲いかかる難病。

 

それだけで絶望し、人生を呪っても不思議はない。

だが三浦さんは常に明るく、ユーモアに溢れていた。

「これだけ難病に押しかけられたら、

普通の人なら精神的に参ってしまいますね」

という雑誌のインタビューに三浦さんは笑顔で答えた。

「神様が何か思し召しがあって

私を病気にしたんだと思っています。

神様にひいきにされていると思うこともあります。

特別に目をかけられ、特別に任務を与えられたと……。

いい気なもんですねえ(笑)」

 

誰の人生にも絶望的な状況はある。

だが、心が折れない限り、絶望はない。

同様に、誰の人生にも不幸な状況はある。

しかし、心が折れない限り、不幸はない。

三浦さんの生き方はそのことを教えてくれているように感じます。

 

その三浦さんがこんな言葉を残している。

「九つまで満ち足りていて、

十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、

人間はまずその不満を真っ先に口から出し、

文句を言い続けるものなのだ。

自分を顧みてつくづくそう思う。

なぜわたしたちは不満を後まわしにし、

感謝すべきことを先に言わないのだろう」

 

 

人は幸せより不幸を感じてしまう。

どんなに満ち足りていても、足りないものに目を向けてしまう。

 

昔のCMで、『隣りの車が大きく見えまぁす!』というセリフがあったが、

例え同じ状況でも、他人が羨ましく見えてしまう。

それが人間らしいと言ってしまえばそうかもしれないが、

いつも客観的に見ることができるように、

360度の視野を心がけていきたいものです。

 

それでは今日はこの辺で。

また来週。

繝悶Ο繧ー繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー繝サ縺ォ縺サ繧薙ヶ繝ュ繧ー譚代∈
にほんブログ村

zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、4点、3点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言483

今日は、センター試験が行われました。 自分たちの時代は、“共通一次”という試験制度でした。 そして、このセンター試験は。来年から“大学入学共通テスト”に移行されます。 どう変わっていくのかは、別にして、 いつの時代も受験[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言207

毎週土曜日ZATブログを楽しみにしている皆様、 一週間振りのご無沙汰です。 最近、週末になると台風がきていますね。 8月も毎週末が雨で、外のイベントは大変でしたが、 今月も何かと大変です。 ただの雨と違い、台風だと中止に[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言548

GWを前に、感染が拡大して、愛知県にも蔓延防止重点措置が、 20日から施行されることになりました。 明らかに第4波に入っているのに、総理だけは……、 感染が拡大しているとは言えない……って、 違和感しか感じない会見をして[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言576

日本シリーズへの勝ち上がりが、セ・パともに、3勝1分けと同日決定したにも関わらず、 最近の話題は、BIGBOSS 新庄が独り占めしているように感じますね。 確かに、BIGBOSSは、現役時代から、人気も実力もあり、とにか[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言739

今年も1年いろいろな方にお世話になりました。 ありがとうございました。 皆さまは、今年はどんな年をすごしましたか。 自分は、最期まで仕事に追われて、追われたまま終わりそうです。 社員の皆さまにも、きっとご迷惑をかけてしま[…]

[» 続きを見る]