那由多な独り言223

昨日、日本弁理士会の『知的財産セミナー2015』に行ってきました。

特許、意匠、商標のそれぞれの分野をテーマに、全く異なる講師の方々で、

非常に興味深い話を聞かせていただきました。

特に、印象に残ったのは、商標編の『(株)筑水キャニコムの包行会長』の

“ものづくりは、演歌だ。”という話でした。

元々、農機販売の会社で、メーカーとして、自社で数々の農機を生み出している会社です。

その会社は、九州の会社ですが、販売先は、日本国内に留まらず、

世界を相手に売上を伸ばしています。

テレビの取材など、各地の番組で取り上げられ、

グッドデザイン賞をはじめ、日本発明協会、日刊工業新聞社、日本BtoB広告協会、日本商工会議所など………、

数々の賞を受賞しています。

その会社の何がすごいか………。

 

 

それは………、

 

びっくり………、

 

 

“製品のネーミング”なんですぅ。

 

とにかく、シャレが効いているというか、

ギャグが効いているというか……。

 

その会社が初めてネーミング大賞 ビジネス部門1位をとったのが、

乗用芝刈機四輪駆動 『芝 耕作』

なんと、2007年から毎年、『ネーミング大賞』を受賞し続けているのです。

 

そう、この会社のネーミングは、センスはさておき、面白い。

因みに今までの製品はというと……、

乗用四輪駆動雑草刈機 『草刈機 まさお』

配送用電動アシスト三輪  『三輪駆動 静香』

乗用クローラ運搬車 『北国の春…お /みなみの春…お』

電動四輪スクーター 『おでかけですカー』

発電機搭載マルチキャリア 『伝導よしみ』

立ち乗り式草刈機 『立ち乗り ひろし』

新型 美残刈機 『男前刈清』

歩行式クローラハンマーナイフモア 『ブッシュカッタージョージJr・草なぎ』

小型特殊自動車 『あぁ~おふくろさんヨ』

などなど…、

他にも色々とあって、挙げていけばキリがないほど……。

 

これが、何で商標の話なのかというと、

例えば、『駆動静香』は、NGだけど、

『三輪駆動静香』ならOK。

例えば、『草刈 まさお』は、NGだけど、

『草刈機 まさお』ならOKという具合に、

少し、何かを変えたり、加えたりすることで、

商標登録が可能になるということです。

 

でも、この方の面白いのは、

『いいけど、高い』ものは、売れないが、

『高いけど、いい』ものは、絶対に売れる。

そんな経営哲学が素晴らしいことでした。

 

例えば、採用面接の最後に必ず尋ねることがあるそうですが、

それは、

『あなたは、運がいいですか?』

という質問です。

この回答が、

『自分は運が悪いと思います。』というように

ネガティブな回答な人は、採用しないそうです。

だから、会社は、みんな運がいい人ばかりで、

だから、業績もアップしているということです。

 

見習うことばかりで、非常に勉強になった1日でした。

では、また来週。

繝悶Ο繧ー繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー繝サ縺ォ縺サ繧薙ヶ繝ュ繧ー譚代∈
にほんブログ村

zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、4点4点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言465

今日は、ドラゴンズ勝ちましたね。 しかも、大野投手が81人目のノーヒットノーランを達成しました。 ドラゴンズとしては、12人目の快挙です。 因みに、12人というのは、ジャイアンツに次いで2位の記録ですが……、 逆に、献上[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言146

もう1週間過ぎましたね~。 ビックリですね~。 こうやって歳をとっていくんですよね。   さて、先日、弊社が事務局をしている『一般社団法人日本イベントプロデュース協会』主催のセミナーで、 商標権などの知的財産権のことを勉[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言691

年が明けたと思ったら、もうすぐ1カ月が終わろうとしています。 1カ月が終わるという事は、すでに1年の12分の1が終わるという事です。 この1カ月の間に、訃報や結婚発表が、なぜかたくさんありました。 人生の終焉と人生の新た[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言29

自分のブログでも、原発の危機には触れてきましたが、かなり深刻な状況になってきました。 今回は、ある科学者のブログを引用して書いていますので、予めご了承下さい。 福島原発1号機や3号機が不安定で、原子炉に水がなかったり、汚[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言422

                今日は、他球団を魁て、ドラゴンズのファンフェスタが開催されました。 毎年、そのシーズンの最終行事として、12[…]

[» 続きを見る]