気が付けば、もう2月!
1年の12分の1が終わってしまいました。
そんなことを12回感じると、
1年は終わってしまいます。
やり残したことのない、充実した1年を過ごすためには、
時間を無駄にしたくないですね。
今週は、とてもハードな一週間でした。
いろいろな新たな出会いもたくさんあったり、
10数年ぶりに会う方もたくさんいたり、
充実した一週間でした。
でも、久しぶりの出会いも、
新しい出会いも、
次に活かしていかなければ、
意味が薄れてしまいます。
人は、例え同じ経験をしても、
感じ方は10人十色で、人によって違います。
今週、“Gift Show”というイベントが、東京ビッグサイトで開催されました。
弊社から自分を含め、6人が観に行きました。
結構、仕事に活かせるものがたくさんあり、収穫がありました。
これも、6人でどう収穫が違うのか、
成果を検証するのが、楽しみです。
展示会などを観て、イベントのヒントにして、
自社の仕事に結び付けることは重要なことですが、
それぞれ視点が違うので、数人で出し合うと、
きっと、思いがけないものが出てきます。
さて、人は、感じ方が違うので、
他人が自分をどう見ているのか、というのも
人それぞれに違います。
・良い人と思われたい
・誠実な人と思われたい
・気が利く人と思われたい
・仕事のできる人と思われたい
・懐の深い人と思われたいなどと、
誰しも他人の評価を気にしているものです。
しかし、タイガーウッズはこういっています。
「他人の期待に耳を傾けないことだ。あなたはあなた自身の
人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。」
あまり、他人の考え方ばかりを
気にしすぎると、自分を見失ってしまう………。
例えば、イソップの寓話(男と息子とロバ)では………、
ある時、男とその息子が、一頭のロバを連れて、町に向かって歩いていた。
すると、通りすがりの村人に、
「お前たち、バカだな。ロバは乗るためにあるんだろ?」と、言われた。
そこで、男は息子をロバに乗せ、歩き出した。
間もなくして、村人の集団に出くわしたのだが、そのうちの一人は、
「あの怠け者の小僧を見てみな。自分はロバに乗って、親父を歩かせてるぞ」と、からかった。
そこで、今度は、男がロバに乗り、息子に歩かせた。
しばらくして、先を歩いていた二人連れの女を追い越したのだが、
その時、一人の女が相方に、「あきれた! あのぐうたら男、子供を歩かせてるよ」
と、嫌味を言っているのが聞こえてきた。
男は、もうどうしていいかわからなくなって、
息子をロバの上に引っ張り上げて自分の前に座らせた。
町に近づくにつれ、今度は、通りがかる人々にあざ笑われたり、
指差されたりするようになった。
男は立ち止まって、彼らに理由を尋ねてみた。
そうすると、「あんたら二人が乗ったんじゃ、重すぎる。ロバが可哀想じゃないか。恥ずかしくないのかね?」
という答えが返って来た。
親子はロバから降りて、どうしたものか考えた。
考えに考え抜いたあげく、木の枝を一本切り落とし、
それにロバの足を縄で縛り付けぶら下げて、二人で肩に担いで歩き出した。
道行く人々皆に嘲笑される中、橋にさしかかった。
その時、ロバが、縄が緩んで自由になった片方の後ろ足で、少年を蹴り上げた。
その弾みで、彼は担いでいた枝を肩から落としてしまった。
ロバは縄から逃れようとしてもがいているうちに、橋から転げ落ち、川で溺れてしまった。
「これで、わかっただろう」と、
それまで二人の後をずっと歩いていた老人がつぶやいた。
「みんなを満足させようとすると、結局誰も満足させることはできんのじゃ」
…………。
イソップの寓話は、紀元前6世紀のギリシャで書かれたそうですが、
今から2600年も前ですが現代にも十分に通じるものがありますね!
この寓話の教訓は、「八方美人は労多くして功少なし」
全ての人に好かれようとしたら元も子もなくなってしまいますよ!
ということのようです。
確かにその通りですね!
人は皆それぞれの物差しで判断し言いたいことを言います。
この寓話では、4回批難され、5回自分たちの行動を変えています。
しかし、そのどれも理由があって、決して間違ったことを言っているのではありません。
だからこそ、ふり回されてしまった訳です。
人の意見に耳を傾けることは大切です。
しかし、他人の意見に振り回され始めると、
自分の人生ではなくなってしまいます。
この話の男が「私が失敗したのは私のせいではない。
私は人の意見に耳を傾け、誠実に行動しただけなのに・・・」
と嘆げいたとするとそれは大間違いですね!
人は、同じ経験をしても感じ方が違えば、意見も違います。
他人の意見を聞くことは、非常に重要でもあり、
非常に勉強になります。
でも、その意見を全て取り入れていると、
自分を見失ってしまいます。
組織であれば、最終的には、皆の意見を取りまとめて、
その長が結論を出すことになります。
民主主義では、多数決の意見が尊重されますが、
大切なのは、結論が出たら、
自分の意見や考え方と違う結果になったとしても、
それに従って行動しなければいけない。ということと、
自分で、決めなければいけない自分の人生についてのことは、
他人の意見を参考にするとしても、
最終的には、自分で決めなければいけないということですね。
それが、個人と組織の違うところですね。
さあ、人生を楽しみましょう。
では、また来週。
今週は、4点、4点。
今日は、何の日でしょうか? こどもの日。 立夏。 わかめの日。 GWの終盤。 いろいろとありますが、我々(子供向けの)イベント屋さんにとって、(語弊があるかなぁ~我社にとって)1年で一番忙しい日であったは[…]
一週間のご無沙汰です。 今日は、むちゃくちゃ寒いですよね。 日本海側はすでに大雪で、除雪車が活躍しているようです。 寒い冬の屋外イベントは、想像通り大変です。 かなり、着込んで寒気がないようにしないと、 体調を崩してしま[…]
コロナの感染拡大の中、メダルラッシュもあり、 オリンピックの応援も日に日に増してきました。 そのオリンピックも明日、閉会式を迎えます。 過去最高のメダル獲得数となり、メダルの数だけ、 注目のニュースも増えていき、新しいス[…]
人が生きていくためには、どうしてもルールが必要になってきます。 全く他人と関わらずに、無人島で一人で暮らすとしたら、ルールは必要ありません。 でも、なかなか一人だけで生きていける人はいないと思います。 自分以外の人と生き[…]
パラリンピックもまもなく閉会式です。 日本は、金メダル14個、総数では39個と健闘していると思うと………、 中国は、金メダル90個、総数では208個と、メダルランキングでは断トツの1位でした。 しかし、パラリンピックの選[…]