那由多な独り言303

“極楽とんぼ”って、ご存知ですか?

10年前、事件を起こして、解雇処分と謹慎で、

いきなりテレビから姿を消したコンビ芸人です。

相方は朝の“スッキリ”でお馴染みの加藤浩次氏。

今夜、10年という沈黙を破って、コンビでテレビに出演しました。

局側は、今回の番組の経緯を、

「10年間の謹慎で、十分な社会的制裁を受けている。」と説明をした。

かつて、辻本清美議員は、『一度の失敗があってもやり直せる社会があってもいいじゃないですか。』

と、言って、一度は事件のため辞職した議員に返り咲いた。

確かに、一度の失敗が全てではなく、失敗してもやり直せる社会の方がいい。

というより、そういう社会であって欲しいし、あるべきだと思う。

極楽とんぼがこの先どうなるのかはわかりませんが、

活躍に期待しよう。

 

物事、どんなことだって、考え方一つでどうにでもなる。

どんな失敗だって、成功のためのプロローグだし、

つらいと思う仕事があっても………、

つまらないと思う仕事があっても………、

気が乗らない仕事があっても………、

考え方一つで、気持ちが切り替わることもある。

 

そんな話を紹介しましょう。

松下幸之助さんのお話です。

~~~~~~~~

まだ、松下電器が小さな電球を少しずつ作っていた頃、

ある工員に松下さんが聞きました。

「仕事は楽しいかね?」

するとその工員は、「毎日電球を磨く退屈な仕事です。」と、下を向きました。

そこで松下さんはこう励ましたのです。

「君の仕事は素晴らしい仕事や。

君の磨いた電球のおかげで夜でも子供たちが勉強できる。

あんたの磨いているのは電球やない。

子供の夢を磨いているんや。

電球が夜暗い道を照らせば、人は安心して夜道を歩ける。

あんたは物を作ってるんやなくて、その先にある笑顔を作ってるんや。」

~~~~~~

さすがです!

考え方ひとつ、心のもち方一つが、結局、人生を決定する。

 

自分はいろいろな仕事の方と話す機会がありますが、

例えば、あの中華料理の“浜木綿”の社長は、

『うちが売っているのは中華料理ではありません。

うちが売っているのは、家族と過ごす憩の場です。』と、言っています。

 

セキュリティー機器の販売をしている会社が目指しているものは、

『セキュリティー機器のいらない安全な社会』でした。

『え???ビジネスにならないのでは?』と、思う人も多いかと……、

セキュリティー機器って、物事の視点を変えると、別の使い方が見えてくるそうです。

例えば、工場の生産管理にも、その機器が使えるそうです。

 

物事の考え方や視点を変えることで、

その本質が見えてくる。

考え方一つで、人生楽しくなったり

つまらなくなったりすることもあります。

 

貴方は、一度の人生、楽しみたいと思いませんか。

では、また来週。 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、4点、5点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言483

今日は、センター試験が行われました。 自分たちの時代は、“共通一次”という試験制度でした。 そして、このセンター試験は。来年から“大学入学共通テスト”に移行されます。 どう変わっていくのかは、別にして、 いつの時代も受験[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言560

昨日、やっと……というか、とうとう……というか、ついに………というか……。 オリンピックが開会しましたね。 開会式は、賛否両論あるので、何とも言えませんが、 ドローンを使った、空中に浮かぶ5輪が、地球に変化する演出は、 […]

[» 続きを見る]

那由多な独り言237

大型連休もいよいよ終点です。 enjoyできましたか? 遠くへ旅立とうが、 家で寛ごうが、 その人が、楽しめれば、充実していたということですよね。   でも、ホントは遠くへ行きたいと考えていた人が、 何らかの理由で行けな[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言89

こんばんは。こんばんは。 もう一つおまけにこんばんは。   かつて、FMで青木小夜子さんがパーソナリティーをつとめていた“小夜子の部屋”の番組の冒頭のあいさつが、この挨拶でした。 でも、気になったので調べてみたら、他にも[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言101

さぁ、ついに100回を突破し、101回目となりました。 さぁ、新たな出発をしましょう!   1週間のご無沙汰です。 今週は、ZATの歴史を振り返る第二弾です! 前回は、会社設立までを振り返りましたが、かなりの反響が………[…]

[» 続きを見る]