那由多な独り言412

今週の台風、名古屋も久々に、すごかったですね。

平日の昼間に通り過ぎる台風も珍しい気がしましたし、

強い勢力のまま、日本を縦断していくのも、

愛知をまともに通り過ぎるのも、

久しぶりな気がしました。

そして、北海道に、震度7の大地震。

何だか天災が続きますね。

いろいろと被害にあわれた方々に、

お見舞い申し上げます。

 

さて、先週、山登りでケガをした話をしましたが、

世界中には、親切な人もいるもんです。

ビッコひきながら、苦痛に悶絶しながら、下りていると、

ちょっとマッチョな外人が、よくわからない外国語で、

『ダイジョウブカイ?ケッコウケガガヒドイヨウダガ、オレカツイデオリテヤロウカ?』

と、声をかけてくれて、ずっと、自分のあとを付いてきてくれました。

何度も大丈夫ですよって、言っているのに、

周りの友人たちが、『ハヤクオリヨウゼ!』

って、言っても、

『カレガ、ヒドイケガヲシテイルカラシンパイナンダョ、アノチャイニーズサ!』

と、言って、自分が休憩すると、少し離れたところで、一緒に休憩してくれてました。

でも、チャイニーズ?そう、彼は、完全に中国人だと思っていたようです。

ま、別に親切な人には変わりないんだけど………。

結局、その外人は、同ペースで下りてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エアーズロックの頂上は、あまりその眺望に記憶がないのですが……、

エアーズロックの夕焼けと、日の出は、とても綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な景色と大自然の中に暮らすのは、人間だけではなく、

様々な動物たちもいます。

代表的な動物といえば、

カンガルーとコアラと、カモノハシですね。

その名前にも意味があるということを教えていただきました。

カンガルーは、オーストラリアには、そこら中にいる動物で、

その名前の由来が面白い………、

昔、イギリスの探検家“ジャームズ・クック”が、カンガルーを見て、

原住民のアポリジニに、

「この動物は、なんというのか?」と、聞いたところ、

原住民は、特に動物に名前を付ける習慣がなくて、

「カンガルー=(わかりません)」と、答えたそうです。

それを聞いて、

「そうか!この動物は、カンガルーというのか。」

と、誤解して、カンガルーとなったそうです。

が、実は、それは俗説で、

現地語の“跳ぶもの、跳ねるもの”を意味するGangurru』が、由来らしいです。

でも、“わかりません”のエピソードの方が、すっかり有名になっているようです。

因みに、コアラは、原住民たちの言葉で、

「水を飲まない。」という意味があるそうです。

コアラは1日のうち、20時間くらいは、木の上で眠っているそうです。

それを見た原住民が、“この動物は、水を飲まないのか。”と、思ったのが、

語源らしいです。

こういう言葉の語源って、面白いエピソードがいろいろとありますね。

 

なんだか、すっかり長くなってしまったので、

今回は、この辺で。

また来週。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言66

一週間のご無沙汰です。 相変わらず、時の経つのは早いものです。 そういえば、今朝富士の裾野で震度5の地震があって、名古屋でも揺れていたそうです。最近、地震が多くなってきていますが、4年以内に首都圏に大地震が起きる確立が7[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言158

こんばんは。 ついに無敗のエース“マーくん”が負けましたね。 昨年の夏から30連勝でストップしたそうです。 今シーズン負けなしで最後の大一番で、シーズン初黒星。 ほとんどの方が、“今日は楽天が田中で勝って、ついに日本一に[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言583

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。   ※今年の年賀状です。   昨年を振り返って、皆さんは満足する1年を過ごすことができましたか? 過ぎてしまうと1年って、ホン[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言110

今日からいよいよ12月ですね。 今年もカウントダウンが始まりました。 さぁ、今日は土曜、那由多な独り言です。   あれ?   と思った方もいるかと思いますが、自分もあれ?って、思いました。 そう、金曜ブログがないんですよ[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言653

GWも終盤に差し掛かり……、気が付けば、今日は土曜日でした。 今週は、あっという間に週末がきてしまいました。 今年のGWは、予想通り観光地はすごい人出があったようですね。 ようやくコロナも落ち着き、コロナ前の生活に戻れそ[…]

[» 続きを見る]