先日、会社の傍のコンビニの周りに桜が咲いているのを見つけました。
もう開花宣言したっけ?と思いながら、桜に見とれていると、
周りの人もその写真を撮っていました。
桜が咲くと、春の訪れを感じ、
華がきれいと思っていると、鼻は水を垂れる……。
気が付くと、目はかゆく、喉もかゆい……、
今年は、花粉が厳しくなりそう………だぁ。
こういう毎年の季節感が、今年は何となく新鮮な気がしてしまいます。
コロナが世界を微妙に狂わせ……、
新しい生活様式に変化をして、
もう1年以上経過しました。
かなり、みんなコロナにも慣れて、
人々の生活はかなり様変わりしました。
テレワークが一般的になり、出勤しない人が増え………、
会議やセミナーは、実際に行ったり、集まったりしなくても、
パソコンがあって、Wi-Fiが繋がれば、参加することができて………、
外食していたものが、今ではほとんどのものがテイクアウトできて………、
電話1本で持ってきてくれたり…する……。
生活が様変わりするとともに、
イベントのあり方も大きく様変わりをみせた。
リアルに触れ合うことはできなくなり、
客席を満員にすることは許されなくなった。
そう、我々の仕事は、時代の流れに合わせて、
業態を変えざるを得ないということです。
エンタテインメントや娯楽というものは、
人が生きていくうえでどんな時代になっても不可欠なものです。
我々は、エンタテインメントや娯楽を人々に提供していく……という
ビジネスの根幹はブレることなく……、
ただ、時代の変化とともに、業態の変化を受け入れざるを得ない……ので、
今年は、新しいZATの“KATACHI”を創っていくいくことになります。
その道は、もしかしたら……、険しいかもしれない。
その道は、もしかしたら……、まぼろしかもしれない。
その道は、もしかしたら……、とてつもない長さかもしれない。
川嶋あいさんの「大丈夫だよ♪」の中に、
『夢に近道あれば どうか教えてよ、絶対その道は通りたくないから』
という歌詞がありますが、まさにそういう心境ですね。
ある社長が重要プロジェクトを任せるのに誰が適任者か?
人事部長に候補選択を依頼した……。
すると………、
人事部長はある男を推薦し、その理由を2つ述べた。
1つは………、
プライベート用のスマホを職場で充電しない。
つまり、公私の区別をはっきりさせている。
もう1つは………、
道を行く際、近道をしない。
安易な近道に頼らないという心構えが、彼の日常の行動にも表れている。
という2点だった。
「善きことは、カタツムリの速度で動く」
はガンジーの言葉だが、個人でも組織でも会社でも国でも、
よくすることはほとんどの場合、
遠回りだ。
普通、近道や抜け道を探し、そこを通りたがる。
早く、結果を出したい!
楽して成果をあげたい!
と思う気持ちは誰にでもある。
しかし、
「近道したら近道に潰される。」
と、矢沢永吉も言っているように、
近道は決して近道ではなく、
実は遠回りだったり到着できなかったりする。
反対に、
遠回りだと見えていることが、
実は1番の近道だったということは良くある。
子育てなどは、まさにその通りだと思う。
近道があっても、あえて通らない。
ふさわしい自分になるまで、実力がつくまでじっと我慢する。
シンガー・ソングライター川嶋あいさんは、
生まれてすぐ施設にあずけられ、養父母に育てられる。
とても優しかった養父を10歳で亡くし、
歌手を目指して中学卒業と同時に福岡から単身上京するが、
所属事務所から見放され、応援してくれていた義母も16歳で亡くし、
本当に天涯孤独になってしまう………。
そこで、路上で歌うことを決め、3つの目標を掲げた。
1:路上ライブ1,000回
2:自主制作CD手売り5,000枚
3:渋谷公会堂でワンマンステージ
翌年5月、CD手売り5,000枚を達成………。
同年8月、渋谷公会堂でのライブを実現………。
そして、3年後路上ライブ1,000回を達成する。
その後はTVでも多く取り上げられ、
「明日への扉」は90万枚販売した。
川嶋あいさんの選んだ道は、
とてつもなく遠回りに見えた道が、
しかし、結果は、わずか3年で、ものすごい近道だった訳なのです。
我々が、新しいZATの“KATACHI”を創るのに、
近道は模索しません。
ただ、時代の変化に合わせるだけです。
久々に体調を崩しました。 でも、安心してください、 コロナではありませんでした。 今、弊社では、基本的に微熱があれば、 すぐにPCR検査を受けることにしています。 PCR検査が陰性になれば一安心ですが……、[…]
また、イチローが金字塔を打ち立てました。 相変らず、素晴らしい選手です。 彼の素晴らしいところは、その出した結果(記録)ではなく、 その結果に対して、常に満足することなく、 あくまで経過であり、まだ先を見ていることです。[…]
10月に入り、GO TOキャンペーンの東京発着が解禁になりました。 しかし、東京の新規感染者数は、本日も200人を越え、 国内では、577人、世界的には31万人と、まだまだ落ち着かない状況です。 そして、とうとう米国の大[…]
先週の台風の猛威は、会社にいると全くと言っていいほど、 感じなかったけど…………、 長野をはじめ、北関東~東北に、甚大な被害をもたらしました。 台風が過ぎて、約1週間が過ぎ、その被害の実態があきらかになりました。 死者6[…]
1週間って、早いですよね。 前回ブログを書いてから、もう一週間が過ぎてしまいました。 しかも、もう忘年会シーズンです。 最近、忘年会の話がいくつか来てます。 忘年会をするということは、もう一年のエンディングが近づいている[…]